426668227451478

23 / 30 (20記事ずつ)

12639Re:ころり・・・って?
投稿日 1月18日 09時26分 投稿者 Hisao
記事番号12636へのコメント

とおりすがりさんは No.12636「ころり・・・って?」で書きました。
>Hisaoさんは No.12634「RZ62でヒートシンクがころり・・・」で書きました。
>
>>筐体をあけてみたところ、グラボの上にヒートシンクが!
>>マザボから取れてヒートシンクが落ちてました
>>マザボ側のフック止めがマザボから片方外れてともに脱落
>>これは復旧できるものなのでしょうか?
>
>>当方それほどPCに詳しくなく、ただただ唖然としてるところです
>>近所に頼りになりそうなショップもありません
>
>>改造部位
>>・メモリ 1.5G
>>・グラボ ELSA GLADIAC 970GS 
>>     GeForce7800GS
> ↑
>      これだけ改造していれば、
>         判るでしょ。
>          自分で。
>
>
>http://www.vaiosite.com/info/rz/rz.htm

レスありがとうございます 実は本当に困ってます 
アンカーが取れたものは復旧できるものかと悩んでます

取れたアンカーをマザーに戻す方法ってありますか?
それを試したくても情報も知識もありません

たとえばマザーを交換するとしたら、作業的にどんな流れが
必要となるでしょうか?
メモリやグラボは挿してインスト位の物だったんでなんとか
やりましたが今回はちょっと荷が重いかと思って躊躇してました

いくつもお尋ねしてすいません よろしくお願いします

12638RX72KのXP
投稿日 1月18日 00時04分 投稿者 とおりすがり素人
記事番号12637へのコメント

ナルトさんは No.12637「PCV-RX72KのXPへアップグレードについて」で書きました。
>VAIO PCVーRX72KをWIndowsXPにアップグレードを行ったのですが、内臓ファーンが回転したままで、
>とまらない状態です。XPをアップグレードしたときの注意事項等がありましたら教えてください。


Smart Connect 削除ツール(SCUNINST_for_W2K.exe)[2001/11/16]
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/products/driver.html#pcv_rx72k


http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/products/pcv_rx72k.html
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/pcv-rx72k.html


ダメならここで聴くか、部屋に冷房を掛けてみましょう。
     ↓
https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/

12637PCV-RX72KのXPへアップグレードについて
投稿日 1月17日 22時31分 投稿者 ナルト

VAIO PCVーRX72KをWIndowsXPにアップグレードを行ったのですが、内臓ファーンが回転したままで、
とまらない状態です。XPをアップグレードしたときの注意事項等がありましたら教えてください。

12636ころり・・・って?
投稿日 1月17日 20時57分 投稿者 とおりすがり
記事番号12634へのコメント

Hisaoさんは No.12634「RZ62でヒートシンクがころり・・・」で書きました。

>筐体をあけてみたところ、グラボの上にヒートシンクが!
>マザボから取れてヒートシンクが落ちてました
>マザボ側のフック止めがマザボから片方外れてともに脱落
>これは復旧できるものなのでしょうか?

>当方それほどPCに詳しくなく、ただただ唖然としてるところです
>近所に頼りになりそうなショップもありません

>改造部位
>・メモリ 1.5G
>・グラボ ELSA GLADIAC 970GS 
>     GeForce7800GS

      これだけ改造していれば、
         判るでしょ。
          自分で。


http://www.vaiosite.com/info/rz/rz.htm

12635Re:160GBHDDにPCV-350に直付けについて
投稿日 1月17日 15時52分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12633へのコメント

爪楊枝さんは No.12633「160GBHDDにPCV-350に直付けについて」で書きました。

>今日、やっとSeagate社製ST3160212(Barracuda 7200.9)が無事届きました。
>HDDをWindows2000ProインストールディスクにHDDを認識させたところ、
>見事に160GB(詳しくは152,626MB)全てを認識しました。
>65GBの垣根もなく、インストールCDもビッグドライブ対応のパッチも適応されていました。

それって安心するのは早計かと。

HDDにパーティションを切って、それをBIOSが認識してHDD起動する状態を
確認しない限り、今は単に起動しないHDDをBIOSが無視してCD起動して、
CDの中にあるソフトがHDDを認識してるだけの筈。

>OSのインストールは後日します。

私の推測が当たっていれば、OSインストール作業でパーティションを切って
最初のHDD起動時にトラブる筈なので、ご用心。

12634RZ62でヒートシンクがころり・・・
投稿日 1月16日 22時07分 投稿者 Hisao

トラブルが発生しまして、検索から着ました
初めて書かせてもらいます

ここ数日PC使用時に突然落ちることが頻繁で、本日いよいよセーフモードで起動
「WINDOWSが正常起動しません」そのまま何度がON、OFFを繰り返すと
「NO INPUT」とでました

筐体をあけてみたところ、グラボの上にヒートシンクが!
マザボから取れてヒートシンクが落ちてました
マザボ側のフック止めがマザボから片方外れてともに脱落
フック止めのついてたグラボ側には「CR4」とプリントされてます

これは復旧できるものなのでしょうか?
当方それほどPCに詳しくなく、ただただ唖然としてるところです
近所に頼りになりそうなショップもありません

改造部位
・メモリ 1.5G
・グラボ ELSA GLADIAC 970GS 
     GeForce7800GS

それ以外は特に触っていません
これについて診断、助言お願いします

12633160GBHDDにPCV-350に直付けについて
投稿日 1月16日 20時45分 投稿者 爪楊枝

こんにちは。電器羊さん、金華山の仙人さんにご指導いただいた爪楊枝です。
今日、やっとSeagate社製ST3160212(Barracuda 7200.9)が無事届きました。
HDDをWindows2000ProインストールディスクにHDDを認識させたところ、
見事に160GB(詳しくは152,626MB)全てを認識しました。
65GBの垣根もなく、インストールCDもビッグドライブ対応のパッチも適応されていました。

OSのインストールは後日します。
お二人ともありがとうございました。

12632Re:既に、L350の直付けHDDの壁は、ご存じでは?
投稿日 1月14日 15時37分 投稿者 爪楊枝
記事番号12630へのコメント

金華山の仙人さんは No.12630「Re:既に、L350の直付けHDDの壁は、ご存じでは?」で書きました。
>電気羊さんは No.12628「既に、L350の直付けHDDの壁は、ご存じでは?」で書きました。
>
>>どうしても、趣味でオヤリニナルなら、
>>BIOSパッチ投入とか、の"別世界"もあるようですが。。。
>>    ↓   
>>http://park5.wakwak.com/~honma/download/download.html
>
>Lx50シリーズはSony提供のBIOSファイルが無いから、自分のVAIOから吸い上げたモノ
>にパッチ当てが必要なので、ちょっと敷居が高いんですよね。(汗 まあ既に成功事例
>が上がってるから、それなりに何とかなる筈ですが。
>
>因みに、Lx50シリーズのBIOSには、32GBの壁は無い様ですが、65GBの垣根が有る
>様なので、もし運が悪くなければ137GB迄なら純正BIOSで使える筈です。
>
>尚、137GB超えはパッチ当てしても無理なので、137GBで起動ドライブ用に1パーティ
>ション切る必要が有るかと。137GBの壁対策については詳しくないので、この程度の
>アドバイスしか出来ませんから悪しからず。
>
>
>

32Gの壁がないことは私の方で確認済みです。65GBの垣根はどうでしょうかね。
電器羊さん、金華山の仙人さんありがとうございます。
HDDは16,17日辺りに届くので、結果が出次第報告したいと思います。

12631RX55にantec電源を換装
投稿日 1月14日 00時23分 投稿者 Legacy

 YAN様及びRX55に市販ATX電源を取り付けられた方、または接続方法に
ついて詳しい方、ぜひご教示願います。
 当方AntecのTruePower550を取り付けようと考えていますが、電源から
のびている「PSU FAN MONITERCONNECTOR」(3ピンだがケーブルは青と黒の
2本)はPWR_FANに刺せばよいのでしょうか?
 純正電源にも同様の役割と思えるコネクターがありますが、純正電源と
はケーブルの本数も配列も違い(純正は青と黒と白の3本、Antecは真ん中
がケーブルなしの青と黒の2本)、コネクターの形状も若干違うため、迷っ
ています。
 YAN様のHPの「独断のHARD REVIEW」のRX55のページ内にも写真入でこの
PWR_FANについては触れていますが、Antec電源との絡みの点で、どなた様
か、ぜひご教示くださいませ。

12630Re:既に、L350の直付けHDDの壁は、ご存じでは?
投稿日 1月13日 19時07分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12628へのコメント

電気羊さんは No.12628「既に、L350の直付けHDDの壁は、ご存じでは?」で書きました。

>どうしても、趣味でオヤリニナルなら、
>BIOSパッチ投入とか、の"別世界"もあるようですが。。。
>    ↓   
>http://park5.wakwak.com/~honma/download/download.html

Lx50シリーズはSony提供のBIOSファイルが無いから、自分のVAIOから吸い上げたモノ
にパッチ当てが必要なので、ちょっと敷居が高いんですよね。(汗 まあ既に成功事例
が上がってるから、それなりに何とかなる筈ですが。

因みに、Lx50シリーズのBIOSには、32GBの壁は無い様ですが、65GBの垣根が有る
様なので、もし運が悪くなければ137GB迄なら純正BIOSで使える筈です。

尚、137GB超えはパッチ当てしても無理なので、137GBで起動ドライブ用に1パーティ
ション切る必要が有るかと。137GBの壁対策については詳しくないので、この程度の
アドバイスしか出来ませんから悪しからず。



12629J12の改造系?
投稿日 1月13日 08時21分 投稿者 電気羊
記事番号12617へのコメント

vaioコレクターさんは No.12617「PCV-Jシリーズの電源交換」で書きました。
>PCV-J12のアスロン64化を計画中なんですが
>交換可能な電源ってどんなのがあるんでしょうか?
>
>交換可能というのは延長ケーブルを使用してではなく
>無改造で使用できるということです。


コノ辺りでドウデスか?
       ↓
http://ww51.tiki.ne.jp/~iisan/j12athlon64.html
http://jfd.sblo.jp/category/23172.html

12628既に、L350の直付けHDDの壁は、ご存じでは?
投稿日 1月13日 07時54分 投稿者 電気羊
記事番号12626へのコメント

爪楊枝さんは No.12626「PCV-L350のHDの壁」で書きました。

>私はPCV-L350を使っていてHDDを20Gから40Gに増やしています。
>今回はその40Gからseagate ST3160212A(160G)の物に付け替えようと思っています。
>その際にBIOSにHDDの壁はあるのでしょうか?
>OSはwin2000SP4のBigDrive対応済みをインストールします。


失礼ながら、
戦艦なら、砲身も旧式で、もう、退役艦でしょう。

どうしても、趣味でオヤリニナルなら、
BIOSパッチ投入とか、の"別世界"もあるようですが。。。
    ↓   
http://park5.wakwak.com/~honma/download/download.html

12627MXS1の改造系?
投稿日 1月13日 07時43分 投稿者 電気羊
記事番号12607へのコメント

改造希望さんは No.12607「Re: PCV-MXS1」で書きました。
>PCV-MXS1 をお持ちの方で、どのような改造をされているか教えて下さい。


コノ辺りでドウデスか?
       ↓
http://homepage2.nifty.com/mx/guide/cputable.htm

12626PCV-L350のHDの壁
投稿日 1月11日 20時21分 投稿者 爪楊枝

初めまして。
爪楊枝と申します。
私はPCV-L350を使っていてHDDを20Gから40Gに増やしています。
今回はその40Gからseagate ST3160212A(160G)の物に付け替えようと思っています。
その際にBIOSにHDDの壁はあるのでしょうか?
OSはwin2000SP4のBigDrive対応済みをインストールします。
ご指導よろしくお願いします。

12625Re:ENX-39
投稿日 1月10日 20時10分 投稿者 sur
記事番号12623へのコメント

丸はさんは No.12623「Re:ENX-39」で書きました。
>surさんは No.12618「Re:ENX-39」で書きました。
>>丸はさんは No.12613「Re:ENX-39」で書きました。
>>>けいさんは No.12542「ENX-39」で書きました。
>>>>はじめまして、けいと申します。
>>>>現在PCV-RX75を使用しております。
>>>>これにENX-39を入れて動作させることは可能でしょうか?
>>>>
>>>>こんなのが出品されています
>>>>http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u6725008
>>>>
>>>ドライバーその他諸々、インストールすれば動作可能です。
>>>
>>>Sony製アプリの関係もあり、方法等についての詳細については避けますが、完璧に動作可能です。
>>>
>>>Driver、アプリ入れれば、RXシリーズでも動作可能です。
>>>結構快適ですよ。
>>>
>>こんにちは、丸はさん。
>>ENX-39を、VAIOホームページを参考に動作させようと色々と試していますが、失敗続きです。
>>「TVチューナーが接続されていないか、解像度の設定を変更してください」とエラーがでてしまいます。
>>デバイスマネージャで見ても問題ないのですが。
>>どうか、お力添えをお願いします。
>
>まず動作させるには、ENX-39が搭載されたVAIOを所有していないと無理だと思います。
>SONYのホームページには、動作させるための、ドライバー&アプリは提供されていません。
>私も、興味本位の動作確認であったことから参考にしてください。
>動作確認した後は、また、ノーマルに戻しています。
>
丸はさんRESありがとうございました。
インストール手順等を変更しもう少し頑張ってみます。

12624Re:ENX-13をHS22で
投稿日 1月8日 18時12分 投稿者 酒井 政樹
記事番号12621へのコメント


>私もR53を使ってましたが、何度かGiga Pocket 5.5を入れようと試してみましたがENX
>ー13ではGiga Pocket 5.5は動きませんでした。ドライバーをENX−18用を入れようと
>しましたがだめでした。
>
>Giga Pocket 4.6なら問題なく入りますよ。
>
>ENX−17なら5.5が動いたという話を聞いたことがあります。ENX−18のドライバーも入るようで
>す。


知らなければ大変な時間を費やしていたところでした。
あきらめてメディアレシーバーにしてR53は別に使うことにします。
どうもありがとうございました。

12623Re:ENX-39
投稿日 1月8日 18時02分 投稿者 丸は
記事番号12618へのコメント

surさんは No.12618「Re:ENX-39」で書きました。
>丸はさんは No.12613「Re:ENX-39」で書きました。
>>けいさんは No.12542「ENX-39」で書きました。
>>>はじめまして、けいと申します。
>>>現在PCV-RX75を使用しております。
>>>これにENX-39を入れて動作させることは可能でしょうか?
>>>
>>>こんなのが出品されています
>>>http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u6725008
>>>
>>ドライバーその他諸々、インストールすれば動作可能です。
>>
>>Sony製アプリの関係もあり、方法等についての詳細については避けますが、完璧に動作可能です。
>>
>>Driver、アプリ入れれば、RXシリーズでも動作可能です。
>>結構快適ですよ。
>>
>こんにちは、丸はさん。
>ENX-39を、VAIOホームページを参考に動作させようと色々と試していますが、失敗続きです。
>「TVチューナーが接続されていないか、解像度の設定を変更してください」とエラーがでてしまいます。
>デバイスマネージャで見ても問題ないのですが。
>どうか、お力添えをお願いします。

まず動作させるには、ENX-39が搭載されたVAIOを所有していないと無理だと思います。
SONYのホームページには、動作させるための、ドライバー&アプリは提供されていません。
私も、興味本位の動作確認であったことから参考にしてください。
動作確認した後は、また、ノーマルに戻しています。

12622Re:VGC-RA50 HDDリカバリー?
投稿日 1月8日 16時15分 投稿者 KKK
記事番号12615へのコメント

YANさんご回答ありがとうございました。m__m

これで安心してこのVAIOを使えます。

またわからない事があったら質問します。

ありがとうございました。


12621Re:ENX-13をHS22で
投稿日 1月8日 08時22分 投稿者 honesty
記事番号12620へのコメント

酒井 政樹さんは No.12620「ENX-13をHS22で」で書きました。
>R53の古さを感じてPCV-HS22を中古で購入したのですが、ビデオ出力が付いていないのに愕然。
>しかたなくR53のENX-13の移植を試み、ドライバーもMPEG_31000にしてみたのですが、Giga Pocket5.5
>がチューナー起動エラーが出てしまい、使用できません。
>過去の記事を検索してみても見つからず困っています。
>すいませんがどなたかご存知ないでしょうか?
>
>
私もR53を使ってましたが、何度かGiga Pocket 5.5を入れようと試してみましたがENX
ー13ではGiga Pocket 5.5は動きませんでした。ドライバーをENX−18用を入れようと
しましたがだめでした。

Giga Pocket 4.6なら問題なく入りますよ。

ENX−17なら5.5が動いたという話を聞いたことがあります。ENX−18のドライバーも入るようで
す。

12620ENX-13をHS22で
投稿日 1月7日 21時14分 投稿者 酒井 政樹

R53の古さを感じてPCV-HS22を中古で購入したのですが、ビデオ出力が付いていないのに愕然。
しかたなくR53のENX-13の移植を試み、ドライバーもMPEG_31000にしてみたのですが、Giga Pocket5.5
がチューナー起動エラーが出てしまい、使用できません。
過去の記事を検索してみても見つからず困っています。
すいませんがどなたかご存知ないでしょうか?

23 / 30 (20記事ずつ)

YAN's Multi BBS v3.0