登録時間: 2007年3月14日 03時53分
投稿者 : サード 
URL   : 未登録
 
こんにちは YANさん 
 
> 購入時のHDDですか?Seagateの7200.9でしたか? 
 
そうです、購入時のBarracuda 7200.9です。 
 
> 振動や音の対策としてわざとこの構造になっているようですね。 
>この場合、HDD塀自体にFANがついているなど空気が流れるようになっていれば 
>良いですが、RMの場合、ほとんど流れません。夏には50度を超えそうでちょっといやな感じです。 
 
ハードディスク塀=>電源FANまでのダクトも隙間があり、あまり効果無いような。。 
まだ、CPUヒートシンク後ろの隠しHDD塀の方が空気の流れが良いように感じます。(温風ですが^^;) 
 
> 仕方ないのでHDDケースに市販のHDDクーラーをつけてHDDのねじ穴を利用して固定したので熱が伝わるように 
>なっていると思います。これだとHDDは2台しか入りませんが50度を超えることはなくなりました。 
 
YANさんはそうされたのですね。 
私はいずれHDD4台で使用したいので、ハードディスク塀から電源に向けて吸出しFANを付けようと思います。 
この場合もまず、内蔵HDDケース自体へ熱が伝わる工夫が必要ですが。 
 
>http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/ 
> 
> こんな記事もあるので温度にそれほど神経質になる必要がないかもしれませんが、50度を超えるのは 
>やはり良くないようです。 
 
10万台以上の調査結果は参考になりますね。 
自分は今までにRXで2台サドンデスがあったので・・・ちょっと神経質になってます(^_-) 
 
では、また報告致します。 
 
 
 |  
 
 
 |