登録時間: 2003年7月1日 03時21分
投稿者 : チャレモニ。 
URL   : 未登録
 
カッパさんは No.721「Re:IBM180Gの認識」で書きました。 
>やってみましたがダメでした。 
>さらに、バイオ本体でも、不具合が出ました。容量は認識するのに137Gを超えたらしいあたりから書き込めなくなる。 
 
そうですか、残念です。 
ってか、我輩のST3160021Aも取り敢えず160GBで認識してますが、本当に160GBフルに 
書き込めるか、まだ未検証なのです。(汗 
 
ただ気になるのは、最近のOXFW911搭載HDDケースで、「Maxtor以外のBigDrive 
には対応してない」ってな注意書きが全く無いので、時期的にOXFW911の仕様が 
変更になっている可能性があるのかなと?、と思っている次第です。 
この辺は、追々検証したいと思います。(玉砕する可能性大) 
 
>138Gオーバーがどのメーカーでも確実に可能なモバイルラック用の変換基盤ってないんでしょうかね。 
 
玄人志向のIU-DAT、IU2-DAT(共にEPSON S1R72805F00Aチップ)なんかどうですか? 
最近のBigDrive搭載HDDではEPSONチップに置き換わってきてますので。 
 
あと、USB2.0対応なら変換マニアのUSB2ATAJr(Cypress CY7C68300チップ)が 
オススメです。 
# USB2ATAの方は、BigDrive非対応なので注意! 
 
>それと、ファームアップに失敗した方の基盤は、一応動いているようなので放っておいていいんでしょうか? 
 
そのままで、いいんじゃないでしょうか? 
 |  
 
 
 |