12512 RA73PのCPU交換
投稿日 10月16日 21時33分 投稿者 ヒロ
初めまして。
SONY VGC-RA73PのCPU交換しようと思い銀色のCPUクーラ
ネジ4つ外しただけじゃ交換できませんでした。
グリスも少しはがれてしまいました・・・
どうすれば交換できるのか?と検索してるうちに
ここにたどりつきました。
ここのサイトに公開されているSONY VGC-RA71PSの分解図
観て交換の仕方がなんとなく分かったのですが、丸いネジ?
みたいなのが外せません・・・
分解のやり方&CPU交換のアドバイスよろしくお願いします。
交換用に買ってきたのはPD940です。動作するかも?
のような事がどこかの掲示板にかかれてたので買って
みました。
よろしくお願いします。
12481 Re:PCV-W電源交換
投稿日 9月26日 17時53分 投稿者 ノブ
記事番号12477へのコメント
MRパパさん回答有難うございます。
白の線が基盤のファンのネクター部の
12V電源につながっているので
ファンコントロールだろうとは思っていましたが、
素人判断なので不安でした。
交換したATX電源はファンが駆動してい増す。
ちなみに他の線はATX電源と色を合わせるだけでOKです。
12477 Re:PCV-W電源交換
投稿日 9月24日 15時03分 投稿者 MRパパ
記事番号12470へのコメント
ノブさんは No.12470「PCV-W電源交換」で書きました。
>元電源ユニットののFAN-C(ピンク)とFAN-M(しろ)
>をつないでいない状態です。ATXはジャンク品です。
FANの信号線では?
電源ユニットのファンが回っていれば問題無いと思いますが...。
12470 PCV-W電源交換
投稿日 9月6日 10時55分 投稿者 ノブ
PCV-W102の電源をATX電源に交換している方、知りませんか?
一応ピンアサインを拾い、起動はしますが、
元電源ユニットののFAN-C(ピンク)とFAN-M(しろ)
をつないでいない状態です。ATXはジャンク品です。
このままで問題ないか、お教えください。
12358 Re:R53のBIOSが立ち上がらない
投稿日 7月9日 11時13分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12355へのコメント
PC初心者さんは No.12355「Re:R53のBIOSが立ち上がらない」で書きました。
>今晩は、金華山の仙人さん今日は日本橋に行きましたVAIOのKBがありました。105円で買ってきまして早速試みまし
>た。BIOSが立ち上がりましたしかしBIOSの変更しましてsaveがなかなか出来ずでした。いろいろやりました結果MBのピ
>ンを全部外すとBIOSの変更が有効になりました。今HDDをFMとしています本当に有難う御座いました。
とりあえず何とかなって何よりです。
そういえば大分前に、弟の余り部品で実家にPCをでっち上げた時に、自分が以前使っていたKBを組み合わせたら
電源オンしてもウンともスンともいわない状態になり、結局新品のKBを買ってきて繋いだら大丈夫だった経験が
あります。
原因は未だに不明ですが、まあこれが相性問題って事なんでしょうね。(^^;;ケッカオーライ
12357 PCV−S系のベゼルを使用できるDVD−R
投稿日 7月9日 03時59分 投稿者 きゃのっち
VAIO愛用者にお聞きします。
PCV−S○○系のパソコンにDVD−Rを乗せるにあたり、純正のベゼルを使用したいのですが、純正べゼルを使用
できる機種がありましたらご教授頂けませんでしょうか。
12355 Re:R53のBIOSが立ち上がらない
投稿日 7月8日 18時21分 投稿者 PC初心者
記事番号12351へのコメント
金華山の仙人さんは No.12351「Re:R53のBIOSが立ち上がらない」で書きました。
>PC初心者さんは No.12349「Re:R53のBIOSが立ち上がらない」で書きました。
>
>>今晩は、金華山の仙人さん少し早いようですが、現時点でボタン電池を入れまして電源を入れました。
>>やはり「CMOS checksun error − Defaults loaded」と表示されました。やはりこのMBはだめなのでしょうか?
>>お教えください。よろしくお願いします。
>
>デフォルトローデットなら、その後何かキーを押しさえすれば立ち上がる筈ですが。
>
>KBを別のに換えて試してみた方が良いかと。まさかマウスとKBを挿し間違えたり
>してませんよね?
今晩は、金華山の仙人さん今日は日本橋に行きましたVAIOのKBがありました。105円で買ってきまして早速試みまし
た。BIOSが立ち上がりましたしかしBIOSの変更しましてsaveがなかなか出来ずでした。いろいろやりました結果MBのピ
ンを全部外すとBIOSの変更が有効になりました。今HDDをFMとしています本当に有難う御座いました。長い間お付き合
いして頂き有難う御座いました。また何かありましたらご指導お願いします。
12351 Re:R53のBIOSが立ち上がらない
投稿日 7月7日 20時49分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12349へのコメント
PC初心者さんは No.12349「Re:R53のBIOSが立ち上がらない」で書きました。
>今晩は、金華山の仙人さん少し早いようですが、現時点でボタン電池を入れまして電源を入れました。
>やはり「CMOS checksun error − Defaults loaded」と表示されました。やはりこのMBはだめなのでしょうか?
>お教えください。よろしくお願いします。
デフォルトローデットなら、その後何かキーを押しさえすれば立ち上がる筈ですが。
KBを別のに換えて試してみた方が良いかと。まさかマウスとKBを挿し間違えたり
してませんよね?
12349 Re:R53のBIOSが立ち上がらない
投稿日 7月7日 18時30分 投稿者 PC初心者
記事番号12341へのコメント
PC初心者さんは No.12341「Re:R53のBIOSが立ち上がらない」で書きました。
>PC初心者さんは No.12340「Re:R53のBIOSが立ち上がらない」で書きました。
>>金華山の仙人さんは No.12339「Re:R53のBIOSが立ち上がらない」で書きました。
>>>PC初心者さんは No.12336「Re:R53のBIOSが立ち上がらない」で書きました。
>>>
>>>>もう一点モニターの 「CMOS checksun error Defaults」と表示されていまして どのキーを押してもBIOSに入れ
>>>>ません申し訳ありませんがお教えください。よろしくお願いします。
>>>
>>>確か Award bios だから del キーでBIOSメニューに入れる筈ですが・・・。もしUSBキーボード
>>>を繋いでるなら、PS/2キーボードで試してみて下さい。
>>>
>>>あとは駄目元でCMOSクリやかな? MBから電源コネクタとボタン電池を外して、まる一日以上
>>>放置してみて下さい。
>>>
>>>
>>金華山の仙人さん投書ありがとうございます。キーボードはPS/2でやっています。
>>一度ボタン電池を外してみます。本当にご指導ありがとうございます。
>
今晩は、金華山の仙人さん少し早いようですが、現時点でボタン電池を入れまして電源を入れました。
やはり「CMOS checksun error − Defaults loaded」と表示されました。やはりこのMBはだめなのでしょうか?
お教えください。よろしくお願いします。
12341 Re:R53のBIOSが立ち上がらない
投稿日 7月6日 17時55分 投稿者 PC初心者
記事番号12340へのコメント
PC初心者さんは No.12340「Re:R53のBIOSが立ち上がらない」で書きました。
>金華山の仙人さんは No.12339「Re:R53のBIOSが立ち上がらない」で書きました。
>>PC初心者さんは No.12336「Re:R53のBIOSが立ち上がらない」で書きました。
>>
>>>もう一点モニターの 「CMOS checksun error Defaults」と表示されていまして どのキーを押してもBIOSに入れ
>>>ません申し訳ありませんがお教えください。よろしくお願いします。
>>
>>確か Award bios だから del キーでBIOSメニューに入れる筈ですが・・・。もしUSBキーボード
>>を繋いでるなら、PS/2キーボードで試してみて下さい。
>>
>>あとは駄目元でCMOSクリやかな? MBから電源コネクタとボタン電池を外して、まる一日以上
>>放置してみて下さい。
>>
>>
>金華山の仙人さん投書ありがとうございます。キーボードはPS/2でやっています。
>一度ボタン電池を外してみます。本当にご指導ありがとうございます。
12340 Re:R53のBIOSが立ち上がらない
投稿日 7月6日 17時54分 投稿者 PC初心者
記事番号12339へのコメント
金華山の仙人さんは No.12339「Re:R53のBIOSが立ち上がらない」で書きました。
>PC初心者さんは No.12336「Re:R53のBIOSが立ち上がらない」で書きました。
>
>>もう一点モニターの 「CMOS checksun error Defaults」と表示されていまして どのキーを押してもBIOSに入れ
>>ません申し訳ありませんがお教えください。よろしくお願いします。
>
>確か Award bios だから del キーでBIOSメニューに入れる筈ですが・・・。もしUSBキーボード
>を繋いでるなら、PS/2キーボードで試してみて下さい。
>
>あとは駄目元でCMOSクリやかな? MBから電源コネクタとボタン電池を外して、まる一日以上
>放置してみて下さい。
>
>
金華山の仙人さん投書ありがとうございまし。キーボードはPS/2でやっています。
一度ボタン電池を外してみます。本当にご指導ありがとうございます。
12339 Re:R53のBIOSが立ち上がらない
投稿日 7月6日 16時18分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12336へのコメント
PC初心者さんは No.12336「Re:R53のBIOSが立ち上がらない」で書きました。
>もう一点モニターの 「CMOS checksun error Defaults」と表示されていまして どのキーを押してもBIOSに入れ
>ません申し訳ありませんがお教えください。よろしくお願いします。
確か Award bios だから del キーでBIOSメニューに入れる筈ですが・・・。もしUSBキーボード
を繋いでるなら、PS/2キーボードで試してみて下さい。
あとは駄目元でCMOSクリやかな? MBから電源コネクタとボタン電池を外して、まる一日以上
放置してみて下さい。
12336 Re:R53のBIOSが立ち上がらない
投稿日 7月5日 21時15分 投稿者 PC初心者
記事番号12334へのコメント
PC初心者さんは No.12334「Re:R53のBIOSが立ち上がらない」で書きました。
>金華山の仙人さんは No.12330「Re:R53のBIOSが立ち上がらない」で書きました。
>>PC初心者さんは No.12328「R53のBIOSが立ち上がらない」で書きました。
>>
>>>電源を入れますと画面にHadwer Moniter fond ErarrとでましてBIOSのセットアップまでいきません
>>
>>「Hardware Monitor found an error」なら、[PWR-FAN] コネクタに接続されているケーブルが
>>外れているってのが一番有りそうな気が。
>金華山投書有難うございます。電源は今の所フリーで何も付けてません。電源の接続は正規にしないといけない
>のでしょうか?
>PWRだけ付けていますが、リセット LEDにも接続しないといけないのでしょうか。
金華山の仙人さん有難うございました。早速「PWR-FAN」のコネクタ電源を接続しますと「Hardoware Monitor
fonud an error」が消えました。本当に有難うございました。もう一点お教えください。
もう一点モニターの 「CMOS checksun error Defaults」と表示されていまして どのキーを押してもBIOSに入れ
ません申し訳ありませんがお教えください。よろしくお願いします。
12334 Re:R53のBIOSが立ち上がらない
投稿日 7月5日 20時39分 投稿者 PC初心者
記事番号12330へのコメント
金華山の仙人さんは No.12330「Re:R53のBIOSが立ち上がらない」で書きました。
>PC初心者さんは No.12328「R53のBIOSが立ち上がらない」で書きました。
>
>>電源を入れますと画面にHadwer Moniter fond ErarrとでましてBIOSのセットアップまでいきません
>
>「Hardware Monitor found an error」なら、[PWR-FAN] コネクタに接続されているケーブルが
>外れているってのが一番有りそうな気が。
金華山投書有難うございます。電源は今の所フリーで何も付けてません。電源の接続は正規にしないといけない
のでしょうか?
PWRだけ付けていますが、リセット LEDにも接続しないといけないのでしょうか。
12330 Re:R53のBIOSが立ち上がらない
投稿日 7月5日 12時58分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12328へのコメント
PC初心者さんは No.12328「R53のBIOSが立ち上がらない」で書きました。
>電源を入れますと画面にHadwer Moniter fond ErarrとでましてBIOSのセットアップまでいきません
「Hardware Monitor found an error」なら、[PWR-FAN] コネクタに接続されているケーブルが
外れているってのが一番有りそうな気が。
12328 R53のBIOSが立ち上がらない
投稿日 7月5日 08時38分 投稿者 PC初心者
こんにちは、どなたかR53のBIOSの立ち上げをお教えください。
マザーボードを友達にもらいました一度PCを組み立て様と挑戦しています、部品は家にある物を使用しています。
電源を入れますと画面にHadwer Moniter fond ErarrとでましてBIOSのセットアップまでいきません
どなたかお教え下さい。
12303 Re:RX-55のメモリについて
投稿日 6月18日 00時35分 投稿者 こま
記事番号12297へのコメント
1Gバイトのメモリーを挿すことで、1.5Gバイトにすることができました。
よって、もう一本も1Gバイトにすることで、2Gバイトにできると思います。
参考になれば幸いです。
>みなさんこんにちは。
>
>私のRX-55ですが、電源を交換し、グラフィックボードも交換して
>快適にバトルフィールド2を楽しんでいたのですが、ここにきて問題が
>生じました。グラフィックのクオリティをそこそこ高くすると、
>メモリ不足になってしまうのです。グラフィックボード的には
>まだまだ余力があるにもかかわらず。。。
>
>一応、メモリは1G積んであるので、もうこれ以上増やせないと
>思ってあきらめていたところ、過去ログ「8709 RX55のメモリ増設」で
>2Gまで増設できるとのコメントが。。!しかし、メーカーとしては
>1Gと言っていますし、実際のところ、どうなのでしょうか?
>
>ひょっとしたらと思い、質問させていただきました。
>
12297 RX-55のメモリについて
投稿日 6月12日 20時17分 投稿者 こま
みなさんこんにちは。
私のRX-55ですが、電源を交換し、グラフィックボードも交換して
快適にバトルフィールド2を楽しんでいたのですが、ここにきて問題が
生じました。グラフィックのクオリティをそこそこ高くすると、
メモリ不足になってしまうのです。グラフィックボード的には
まだまだ余力があるにもかかわらず。。。
一応、メモリは1G積んであるので、もうこれ以上増やせないと
思ってあきらめていたところ、過去ログ「8709 RX55のメモリ増設」で
2Gまで増設できるとのコメントが。。!しかし、メーカーとしては
1Gと言っていますし、実際のところ、どうなのでしょうか?
ひょっとしたらと思い、質問させていただきました。
12070 【解決】Re:RX62K HDD交換につきましてA
投稿日 1月21日 20時14分 投稿者 てこな
記事番号12061へのコメント
てこなです こんばんは
tomさん、ご指導ありがとうございます。
@〜Bについて、時間の取れる範囲でいろいろ・・・じゃないかもしれないけど、
悩んでみました。
<てこな的な勝手な考察>
@ 実のところ解決できていません。
しかし、気分的にはしょ〜がないなって感じてますし、
一応WMPでは写るのでよしとします。
A 誤作動だったのか正直わかりませんが、以後問題なく起動しております。
てこなにそれなりの実力があれば、誤作動を起こした原因を突き止めて、
これこれ〜こういうわけで、誤作動し、現時点では、こうなっているので通常稼動ができている
・・・・っと証明してみたいような・・大変難しそうですがいい勉強になるとオも思いますし・・
まぁ結果がよければすべてよし・・って考え方は好きじゃないけど、
この場合とりあえず現状で納得することにしました。
B 実際12時間録画をやってみればいいのかもしれませんが、
実はまだやってません(ごめんなさい)
また、特にレス付かなかったことですし、的外れなことを伺っていたようで
申し訳なく感じております。
とりあえず、みなさまお忙しい中お手数おかけいたしましてまことにご迷惑をおかけしました。
また、大変お世話になりました。てこなにとっては、とてもいい勉強になったと思いますし、
このRX−62Kを出来る限り使い続けていきたいと思います。
今後スペック的に問題があれば、このページやリンク先を訪問して、まずやってみて
それでもうまくいかないときは、ご迷惑でなければ投稿させてください。
(WMPで画像を見た時・・・かなりきたないって思ったので、今後はエンコーダー?の換装を考えてます)
では、みなさま寒暖の差が激しい今日この頃ですが、お体にはお気をつけください。
いろいろご丁寧なご指摘ご指導ありがとうございました。
最後にこのような機会をてこなに与えてくださった管理者様におかれましても、
心よりお礼申し上げたいと思います。ありがとうございました。
失礼致します。
以上
12061 Re:RX62K HDD交換につきましてA
投稿日 1月14日 22時38分 投稿者 tom
記事番号12060へのコメント
tomです。
HDD間のデータ移行に関してはやったことがありませんので、
1番の質問についてはどなたかフォローお願いします。
私の場合はデータをためこんでいなかったため、この作業はありませんでしたが、
もしやるとすれば、Giga Pocketエクスプローラやビデオカプセルダビングツールで
通常のファイルに書き出した後、DVD-Rなどにバックアップを取って、
という方法になるかと思います。
2番ですが、ごくまれにですが、私のマシンでも同じような現象がありました。
Giga Pocketのデータベースが壊れている、という内容でしたが、
PCを再起動したところ問題なく使えました。おそらく何かの誤動作かと思います。
3番ですが、私も実際そこまでの状況に追い込んだことはありませんが、
Giga Pocket4.xの場合、予約録画の場合あらかじめ録画のためのスペースを確保するようで、
これは増設ディスク側にも続きのデータを書き込むようになっています。
試しに12時間録画を3回予約してみると、スペースを確保していることが確認できると思います。
もしドライブの設定をしていながら、録画用の領域を確保できないメッセージが出た場合、
E以降のパーティションに、「Giga Pocket」というフォルダを作り、
さらにその中に「SGPDB」というフォルダを作れば大丈夫になると思います。
ちなみにRZのGiga Pocket5.xの場合は、キャビネットごとにHDDを割り当てるようになっているため、
このような使い方は出来ないようです。
こんなところでどうでしょうか?参考になれば幸いです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
YAN's Multi BBS v3.0