12539 Re:RXシリーズの熱問題
投稿日 11月8日 08時53分 投稿者 中じぃ〜
記事番号12533へのコメント
>後、電源がRX純正電源なので少し容量的に
>不足ぎみのような気もします。
純正電源は260W程度だったと思うので
少し辛いかも。
市販のATX電源装着をお勧めします。
12538 Giga PocketVer4.6?
投稿日 11月8日 00時28分 投稿者 汁だく卵なし(肉なし^^);
記事番号12527へのコメント
satoさんは No.12527「リカバリーソフト無しでGiga Pocket は使用できますか?」で書きました。
>私はVAIOのPCV-LX71/BPを使っていたんですが、CPU交換の際にマザーボードを壊してしまって
>・・・オークションで入手したPCV-LX51/Gのジャンクに中身を乗せ変ました。
>そしてジャンクで入手したPCV-LX51/Gに付いていたGigaPocketを使おうと思っているんですが、
>やはりリカバリーソフトのアプリケーションを入れないと使えないでしょうか?
>
>今現在の状況はPCV-LX51/Gに乗せ変えて、既存であったPCV-LX71/BPのリカバリーソフトを入れてから
>windowsXPproSP2を入れてあります。
>VAIOのHPにあったGigaPocketのアップグレードソフト(GigaPocket ver4.6)を入れてみたんですが、
これ?の事でしょうか?
↓
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/gigapocket.html
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/dvgate.html
>テレビ画面は移るんですがチャンネルを変える事は不可能で、
>DVコンバータを使用できないと起動時にダイアログが出ています。
この辺りかな?
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/products/driver.html#pcv_lx81bp
↑
上記のリンク先のうち、
次のMPEG2 Encoder Board Driverなどは必須のような気もしますが。
PCV-LX51G 用 Sony MPEG2 Encoder Board Driver(MPEG_31000.exe)[2001/11/16]
VAIO Action Setup(VASUp_140011290.exe)[2002/05/09]
Device Path Tool(DevicePath1002.exe)[2001/11/16]
Vaio風デザインにこだわるなら、これも。
Sony Shared Library(SonySLib_2070007120.exe)[2001/11/16]
ダメなら、
XP向けのGigaPocketVer.3.0(フリー版)を一旦、入れたから
↓
http://www.vaio.sony.co.jp/MyVAIO/Download/Gigapocket_ver3/
Ver4.6へUpとか。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/products/pcv_lx81bp.html
12537 Re:報告RX52 7600GS
投稿日 11月7日 20時12分 投稿者 AG
記事番号12535へのコメント
うまさんこんにちは。
>簡単に高い倍率にできるようでしたらどなたかお願いします
CPU表面のL5[1]をコンダクティブペン等の導電性素材で結線するだけ上限倍率が24倍まで
になります。
Mobile AthlonXP-Mの場合、表面がいわゆる刺青型なので表面をダイヤモンドやすり等で削
る必要があります。
この加工が終わった後にCrystalCPUIDで設定すれば、OCできます。
>まあ1.45Vに低圧している(らしい)ので一応終了
CrystalCPUIDで低圧設定してもマザーボードが対応してないため低圧できてません。
定格電圧にするにはL11ブリッジを弄る必要があります。
L11[2]を一箇所カットすれば1.475Vとなるので、1.45Vを目指すより手軽でいいでしょう。
>過去ログの通りファンの調整するフリーソフトSpeedfanを落として今設定途中ですが
>よく判らないのですが70度とかにすぐなります
CPU換装後Speedfanの温度表示は狂ってしまうようで、あまり当てにならないです。
大き目のCPUクーラーを買って、低回転でファンを回すほうが簡単に静かに出来ます。
RX52の電源ファンは非常に大きな音がしますので、3000rpmほどのCPUファンに換えただけ
でCPUファンの音は隠れると思いますよ。
12536 Re:報告RX52 7600GS
投稿日 11月7日 09時39分 投稿者 YAN
記事番号12535へのコメント
こんにちは、うまさん。
>ここを見て中途半端に知識を得たせいか相性等びびりまくっていたので、同じように素人さんで
>躊躇している人がいたら思って一応報告です。
ありがとうございます。このような報告は他の方に参考になりますので。
>やはり静かで強力なファンが必要なのでしょうか
CPU FANは、下手にコントロールするよりも、大型のFANを低速で回すようにした
方がよいと思います。YANもRX63でマザー交換したときは、そうしていました。
電源FANは、バラして低速FANに入れ替えました。参考までに。
12535 Re:報告RX52 7600GS
投稿日 11月6日 23時58分 投稿者 うま
記事番号12534へのコメント
とりあえず、交換してみました
打って変わって大変でした
まず、電源をはずし、ハードディスクの電源内部ケーブルをはずし
CMOSのクリアを行い既存のCPUを取り外しました
兎に角CPUの固定が硬いのでマザーボードは裸にしたほうがいいかもしれません
無理やりマイナスドライバを二本使って隙間から金具をはずしましたがオススメ出来ません
一番の素人泣かせポイントだと思います
CPUが見えたらあせらず横のレバーを上げてCPUを外してください
新しいコアにグリスを薄く塗り、またあの硬い金具を取り付けます
ガリガリガリガリと嫌な音がしました
1.45Vのモバイル2400+に換装し、普通に立ち上げると何もしなくても裏?BIOSになるので
800MHzにします(133*6)
デスクトップに移ったらフリーソフトCrystalCPUIDなるもので倍率を変更し最大の13.5倍にしました
実質1800MHZです
これ以上できるようにする設定については残念ながら私にはわかりません
まあ1.45Vに低圧している(らしい)ので一応終了
簡単に高い倍率にできるようでしたらどなたかお願いします
さてここで問題が
五月蝿いのです
過去ログを読んでしきりに電源交換やファンについて何故相談されていたのかがわかりました
CPUを交換すると無条件にファンが最大出力のままになります
過去ログの通りファンの調整するフリーソフトSpeedfanを落として今設定途中ですが
が
よく判らないのですが70度とかにすぐなります
温度を安定しようとすると五月蝿い・・・
おそらく過去ログからTEMP3がCPUの温度で、対応するのがファン2のはずなのですが
そこから先がわからず困っています
常時は低回転域で一定もしくはストップくらいで
高温になった場合のみ最大出力になって一定温度まで下げるようにできれば最高なのですが
温度の指定とファンの設定がどのような組み合わせなのか理解できず、
できるかどうかも判らず困っています
やはり静かで強力なファンが必要なのでしょうか
その場合はまた設定が大変そうですが・・・
どなたか知っている人が偶然立ち寄られたらアドバイスお願いいたします
気長にお待ちします
長文失礼しました
12534 報告RX52 7600GS
投稿日 11月6日 17時03分 投稿者 うま
全く初心者で当たり前なのかもしれませんが、RX52のドノーマル(OS:XP)にGEFORCE7600GS(WinFast
A7600GS TDH 256MB)問題なく動作しています
250Wでも一応大丈夫みたいです
ここを見て中途半端に知識を得たせいか相性等びびりまくっていたので、同じように素人さんで躊躇している
人がいたら思って一応報告です。
この調子で6000円で手に入れた Mobile AthlonXP-M 2400+ Bartonを試す予定です
Fab51で勉強中です
今中古でRX52とか1万ちょっとで売ってることもありますので(何とテレビ付)メモリ512Mも6000円程度で手に
入りますので上手く行けば4万でソコソコ快適なPC環境が作れると思いました(2006/11/6時点、個人差アリ)
物によってはメモリや、USB2.0もつんで売っています
7600GSは確かファンレスもあったので静音にしたい人は頑張って過去ログを調べて静かな電源にチャレンジし
てもいいかもしれません(難易度up)
ついでにグラボの消費電力はこちら。思い切って7600GTの人柱になっては如何でしょうか
http://www.amrstation.com/style/media/g-b.html
裏BIOS?がリンク切れでずっともやもやしていたのですが多分コレの事
http://members3.tsukaeru.net/yu-tan2/favroom/pc/pc12/pc12.html
多分CMOSを切るだけです。後で出来たら報告します
勿論、AGPは4×だし、FSBは133しか無いので絶対速度は大した事ありませんが、色々調べて付け替えるのは無
駄に楽しいと思いました。軽い3Dゲームでさえ設定を落として我慢していたのが嘘のようです
長文失礼しました
12533 RXシリーズの熱問題
投稿日 11月6日 10時07分 投稿者 たかし
はじめまして。
VAIO RXのケースを使用して
市販のマザーボード+P4の3.0Ghzを搭載し自作PCを組み上げました。
ただサイドパネルを開けると筐体の中がすごく暑く
PCパーツ類に悪いように思います。
とりあえずCPUを2.6Ghzに交換し
HDDも1台に減らしました。
ケースデザインが気にいっているだけに
なんとかならないものかと。。。
後、電源がRX純正電源なので少し容量的に
不足ぎみのような気もします。
RXケースをしようして、自作PCを組んでる方
熱問題や電源など、どのようにされていますでしょうか?
よろしければアドバイスいただければ助かります。
12532 RX-55不具合
投稿日 11月6日 01時12分 投稿者 初心者
どなたかご教授ください。RX-55を使用しております。最近になって勝手に再起動やフリーズするようになりま
した。たまにnVIDIAのドライバが不具合を起こしている旨の表示が出ます。新規にインストールしたソフトな
どはありません。ドライバを削除し、リカバリCDから再インストールしても改善しません。WinやSON
Yのアップデータはできるかぎりしておりますが、nVIDIAのサイトには該当する機種がなく、対処の方法があ
りません。よろしくお願いします。
12530 Re:RX55にRADEON 9600PROで
投稿日 10月23日 04時36分 投稿者 龍弥
記事番号12529へのコメント
何もお役に立てず申し訳ないです<(_ _)>
今度はCPUですか。チャレンジ精神が凄い(笑
CPU交換の方もがんばってください^-^
ではグラボの方、お疲れ様でした。
12529 Re:RX55にRADEON 9600PROで
投稿日 10月23日 01時25分 投稿者 がちゃぴん
記事番号12526へのコメント
monさん
龍弥さん
アドバイスありがとうございました
Cドライブをいったんリカバリを行って
それからオメガドライバーのRadeon Omega Drivers 2.5.30 (Catalyst 4.3)をインスト
それからSP2を当てました
SP2を当てた時点で動作していました
REDLINK(?)ってアプリがインストされましたが
何をするときにもWINDOWSインストラーか起動して、面倒でしたので
「アプリケーションの追加と削除」から削除しました
今回はありがとうございました
次回はCPUの交換にチャレンジしようと思います^^
12527 リカバリーソフト無しでGiga Pocket は使用できますか?
投稿日 10月21日 04時01分 投稿者 sato
はじめまして。
私はVAIOのPCV-LX71/BPを使っていたんですが、CPU交換の際にマザーボードを壊してしまって・・・オークション
で入手したPCV-LX51/Gのジャンクに中身を乗せ変ました。
そしてジャンクで入手したPCV-LX51/Gに付いていたGigaPocketを使おうと思っているんですが、やはりリカバリ
ーソフトのアプリケーションを入れないと使えないでしょうか?
今現在の状況はPCV-LX51/Gに乗せ変えて、既存であったPCV-LX71/BPのリカバリーソフトを入れてから
windowsXPproSP2を入れてあります。
VAIOのHPにあったGigaPocketのアップグレードソフト(GigaPocket ver4.6)を入れてみたんですが、テレビ画面
は移るんですがチャンネルを変える事は不可能で、DVコンバータを使用できないと起動時にダイアログが出てい
ます。
もし良かったらご教授してもらえないでしょうか?
12526 Re:RX55にRADEON 9600PROで
投稿日 10月21日 02時21分 投稿者 龍弥
記事番号12525へのコメント
ですかあ・・・
OSの再セットをやっても無理となると正直お手上げです・・
後考えられるのはメモリとの相性ですかねえ・・・
メモリの相性問題はよくあることですので・・・
ただメモリだとお金がかかってしまうので交換しろとは言えないし、
確実というわけでもないので・・・
後はボードそのものが遅い(地雷ボード)、もしくは不良品の可能性もありますが、
ご友人の方は特に問題ない?みたいですので、
これは考えなくても良いのかな。
付属のドライバも削除と言うことは、9600Proに付属されてるドライバCDに入ってる
ドライバでもダメと言うことなのかな・・?
そうすると・・・うーん、後は古いドライバをいくつか試してみる事くらいですかね・・・
古い製品ですので、新しいドライバよりは、その当時出てたモノの方が、
その当時の機種に最適化されているので・・・
面倒な作業の上、出来ないとへこみますけど・・・
取り敢えずCatalyst2.x系(2.7が一番新しいかな?)を一度試してみるのも良いかもしれません。
お役に立てず申し訳ない;
他に情報をお持ちの方は、ご協力のほどよろしくです。
12525 Re:RX55にRADEON 9600PROで
投稿日 10月21日 00時32分 投稿者 がちゃぴん
記事番号12524へのコメント
アドバイスありがとうございます
実施しましたが…
RX55の空きスロットにUSB2のボードを挿していましたが
これをはずしてオメガのドライバーを入れましたが
やはり同じ状況になります
システムの復元でリカバリー後XP SP2のインストールのとこまで戻して
セーフモードにて
ドライバークリーナーでATIのドライバーを削除
付属のドライバーも削除
再起動後
オメガを入れましたが
同じ状況になります
ドライバーはオメガもATIも最新のドライバーを使いました…
12524 Re:RX55にRADEON 9600PROで
投稿日 10月20日 03時04分 投稿者 龍弥
記事番号12523へのコメント
ちょっと反則気味ですが、OmegaDriverを使ってみてはいかがでしょう?
OmegaDriverは、ATI公式のドライバの出来があまりに悪い為、
知識のあるユーザーが公式のドライバを改変して作ったドライバで、
安定性が増す、画像がきれいになると言った恩恵が受けられます。
いろんな雑誌でも紹介されていますので、実力は確かです。
取り敢えず動かないようですので、一度試してみてはいかがでしょうか?
http://www.omegadrivers.net/
↑のページのメニュー項目で、ATI Radeon→Win2k/XPと行くとドライバの場所に行けます。
もし全然だめであれば、相性問題の可能性もありますので、
一度増設したモノ(PCIにささってるもの)を全部外して試してみてください。
12523 Re:RX55にRADEON 9600PROで
投稿日 10月20日 00時36分 投稿者 がちゃぴん
記事番号12522へのコメント
>NVIDIAのカード用ドライバを完全に削除してから、9600Proのドライバを入れてみてくださ
>い。
>セーフモードでドライバを削除→再起動後、ATIドライバインストール。
>解らなければDriverCleaner等のソフトを使用したのち、ATIのドライバをインストール。
>
>全くわからなければOSを再インストールするのがいいでしょう。
アドバイスありがとうございます
教えていただいたとおりやってみましたが
だめでした…(osの再インストまで)
最新ドライバーをインストすると
再起動まで行きますが
windowsのバーの画面から次に進む際にやはり電源落ちのようになり
「前回正常に…」の画面になってしまいます
以前のドライバーをインストするとモニタ画面がぐちゃぐちゃになっています
12522 Re:RX55にRADEON 9600PROで
投稿日 10月19日 11時02分 投稿者 mon
記事番号12521へのコメント
NVIDIAのカード用ドライバを完全に削除してから、9600Proのドライバを入れてみてくださ
い。
セーフモードでドライバを削除→再起動後、ATIドライバインストール。
解らなければDriverCleaner等のソフトを使用したのち、ATIのドライバをインストール。
全くわからなければOSを再インストールするのがいいでしょう。
12521 RX55にRADEON 9600PROで
投稿日 10月19日 01時19分 投稿者 がちゃぴん
はじめまして
こちらを参考にさせていただいています
当方
PCV-RX55
CPU Pentium 4 1.7G
メモリー 256MB
BIOSバージョン ACPI BIOS Revision 1004
ですが
知人からATI RADEON 9600PRO 128MBを譲り受け
RX55に取り付けました
ドライバーCDが無く、ATIから最新のドライバーをDLしましたが
ドライバーをインストールして
再起動まで行きますが
再起動後「WINDOWS」の画面(バーグラフが表示される)の次に
「SONY」と表示がでず一瞬電源が落ちたようになり
「前回の正常に起動した状態で起動する」と表示される画面になります
その際「通常起動」ですと同じようになり
「前回〜」を選んで起動すると起動はしますが
全体的に作動が重く3Dゲームも作動できませんでした
同じ環境でATI RADEON 9600PROを使用されてる方などいらっしゃいましたら
アドバイスをお願いします
ドライバーのバージョンなどもお願いします
12515 Re:RA73PのCPU交換
投稿日 10月17日 10時05分 投稿者 YAN
記事番号12514へのコメント
こんにちは、ヒロさん。
>分解して、エラーや不具合が出るならCPU交換しない方がいいですよね・・・
まあ、リスクを覚悟して使える方で無い限りやめておいた方が無難です。
>PenD940はまだ開封していないので売って、PenD840を新たに購入した方が
>いいのでしょうか・・・でも今がPenD830なので多少しか速度の向上は
>見込めませんよね。。。
正直、Pen4/D系は極端にクロックがあがらないと効果はわかりません。
D830の現状であれば、D840にする対費用効果はほとんど無いと言っていいでしょう。
せめてD960くらいクロックがあがれば交換するのも良いでしょうが、BIOSが
対応していない以上、起動時のエラーと省電力関係の不具合はどうしようもありません。
エンコードなどの特殊用途以外では、実は670などの方が速かったりします。
ですから、どうしてもCPUを速くしたいなら、Pen4の670の方が確実です。
3.8Gの最高クロックで有無を言わさず力業(笑)が実は一番速いんです。
12514 Re:RA73PのCPU交換
投稿日 10月17日 06時57分 投稿者 ヒロ
記事番号12513へのコメント
YANさん、はじめして(^_^)、早朝からアドバイスありがとうございます!
分解して、エラーや不具合が出るならCPU交換しない方がいいですよね・・・
PenD940はまだ開封していないので売って、PenD840を新たに購入した方が
いいのでしょうか・・・でも今がPenD830なので多少しか速度の向上は
見込めませんよね。。。
ここのサイトを早く見つけられれば、無駄な買い物をせずによかった、
っと後悔(T_T)
12513 Re:RA73PのCPU交換
投稿日 10月17日 06時27分 投稿者 YAN
記事番号12512へのコメント
はじめまして、ヒロさん。
>SONY VGC-RA73PのCPU交換しようと思い銀色のCPUクーラ
>ネジ4つ外しただけじゃ交換できませんでした。
>ここのサイトに公開されているSONY VGC-RA71PSの分解図
>観て交換の仕方がなんとなく分かったのですが、丸いネジ?
>みたいなのが外せません・・・
レビューにあるように、サブフレームを引き抜くまで外す必要があります。
スロットのボードとケーブルを全部外し、後ろの黒いプラスチックの部分の
ねじを外せば引き出せます。
引き出してからは、先にFANのねじをとってから4つのねじを外せばとれます。
>交換用に買ってきたのはPD940です。動作するかも?
>のような事がどこかの掲示板にかかれてたので買って
>みました。
>よろしくお願いします。
Pen D9**系は動作はします。ただし、BIOSのマイクロコードが対応していないので
起動時にエラーが出ます。また、エラッタによりEISTが動作しないSL94Qなどの940は
サスペンド系に不具合が出ます。新しいD960等は試していないのでわかりませんが。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
YAN's Multi BBS v3.0