12599 Re:cpuについて
投稿日 12月15日 09時59分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12598へのコメント
ゆうじさんは No.12598「Re:cpuについて」で書きました。
P3-SならL2=512KBあるしSocket370で使えるから、これにアップグレード出来れば
体感速度も分かる程度にはアップしそうですが、純正BIOSのままだと使えない筈
です。
しかしR52は、そのBIOS対策が一番厄介な機種なのでまず無理があるかと。
下記でアレコレ検討してますので参考迄に。
R52向けPatchedBIOS用BATツール
http://park5.wakwak.com/~honma/cgi-bin/patchedbios/cbbs.cgi?mode=al2&namber=244&no=0
12598 Re:cpuについて
投稿日 12月14日 08時45分 投稿者 ゆうじ
記事番号12595へのコメント
>数字が増えた分だけCPUの処理が早くなりますが金額に見合った速度の向上は望めません
>HDDの読み書きが遅いとかメモリの容量が足らないとかそちらを改善した方が速度は早くなります
ありがとうございます。ちなみに現在のスペックですけどHDDは7200rpm×2台(1台はHDDクーラー付、1台は脱着可能な
HDDケースみたいなもの(ファン付)、メモリーは384MB、あとATIのグラフィックカードとDVDマルチドライブという
感じです。メモリを一時512MBにしたのですが、途中でフリーズしてしまうので384MBに戻しました。電源不足でしょう
か?メモリ単体で256MBづつ試した時は問題なかったので・・・電源って基本的にどんな物でも良いのでしょうか?大き
さがあわなければ外付けでも構わないんですけど・・。一度電源を交換しようとお店に見に行ったのですが、種類が多
くてどれを使ってよいかよく解りません。大きさもそうなのですが、XP対応だとかいろいろ書いてありますので旧式の
マシンでは換装不可能なのかなって思っちゃいました。
OSは98SEと2000のデュアルブートです。
>PentiumIIIでもMobile向けはソケットが違うので使うことは出来ませんので、
>下駄を用意すれば動くかもしれませんが下駄の入手が不可能に近いと思います
MってやっぱりMobile用の事なんですね。これはあきらめます。前から思っていたのですが、ノート用のCPUはデスクト
ップとかで使用しているものと同周波数でも、能力が高いんですか?あまり高い周波数のものって見かけないので・・
発熱の問題もあると思いますが、周波数が上げられない分、基本性能が高いのでしょうか?
12597 Re:教えて下さい
投稿日 12月13日 20時46分 投稿者 佐藤
記事番号12596へのコメント
電気工学屋さんは No.12596「Re:教えて下さい」で書きました。
>標準で入っているソフトだとClickToDVDがアナログ入力に対応しているので、
>それを使えばDVD化することが出来ると思います
>流石にココで全ての手順を書いたとしても結局はマニュアルの丸移しになってしまうので、
>取扱説明書やヘルプ、PC本体に保存されているマニュアルなどを参照してトライしてみてください
>
>余談ですが接続する映像ケーブルはS端子で接続すると画質の面で良いと思います
電気工学屋様。早々のご教授に感謝申し上げます。早速、マニュアルを見開き参照致してみたいと存じます。
また、映像ケーブルはS端子とのご指摘も大変助かります。ありがとうございました。
12596 Re:教えて下さい
投稿日 12月13日 19時32分 投稿者 電気工学屋
記事番号12593へのコメント
標準で入っているソフトだとClickToDVDがアナログ入力に対応しているので、
それを使えばDVD化することが出来ると思います
流石にココで全ての手順を書いたとしても結局はマニュアルの丸移しになってしまうので、
取扱説明書やヘルプ、PC本体に保存されているマニュアルなどを参照してトライしてみてください
余談ですが接続する映像ケーブルはS端子で接続すると画質の面で良いと思います
12595 Re:cpuについて
投稿日 12月13日 19時28分 投稿者 電気工学屋
記事番号12594へのコメント
CMOSのクリアは必要ないです
数字が増えた分だけCPUの処理が早くなりますが金額に見合った速度の向上は望めません
HDDの読み書きが遅いとかメモリの容量が足らないとかそちらを改善した方が速度は早くなります
PentiumIIIでもMobile向けはソケットが違うので使うことは出来ませんので、
下駄を用意すれば動くかもしれませんが下駄の入手が不可能に近いと思います
12594 cpuについて
投稿日 12月13日 17時17分 投稿者 ゆうじ
PCV−R52を使用してます。現在penV1・0を乗せていますが、penV1・1に替えた場合、性能的に大差ないのでしょうか?
また、CMOSクリヤー等必要なのでしょうか?
それと同じpenVのM1・1GHzは取り付け可能でしょうか?確か2次キャッシュが512KBだったような気がするのですが、
なんとなく速そうなので・・
12593 教えて下さい
投稿日 12月13日 10時53分 投稿者 佐藤
RZ-51の使用者です。市販のS-VHSテープに撮影された画像をRZ-51を使用して、DVD-R若しくはDVD-RWへ編集し
たいのですが、具体的な手順をお教え願えれば、幸いに存じます。
12592 Re:RA53
投稿日 12月10日 22時55分 投稿者 あえらす
記事番号12591へのコメント
ミカエルさんは No.12591「Re:RA53」で書きました。
>Pentium Extreme Editionは付けられないです。
>チップセットが955X以上の物でないとダメなので、945PのRA*3シリーズでは
>PEEは付けられないですね。
>
>CPUってPentiumDの820ですよね。正直このクラスだとあまり変えても意味ないような・・・
>どうしてもというのであれば、高周波数のPentium4じゃないですかね?661辺りか?
>でもどう言った用途でスペックを上げたいのか分からないのでオススメは出来ません。
>どのみち普通にWindows使う分にはリスクを負って交換する意味はあんまないです。
>それよりも購入予定のCPU代金でメモリを最大に増設するとかグラボをよりハイスペックな物に変える方が、
>遙かに体感速度が増加します。
>
>ゲーム:グラボ+メモリ
>普通に使用(表計算やらなにやら、事務系?):大型ディスプレイ+メモリ+高解像度表示可のグラボ
>動画編集:PentiumD(そのまま使用するか、830or840に交換)+メモリ
>プログラミングやエミュレータなどの計算系処理:高周波数Pentium4
>
>こんな感じで考えればいいと思います。
>CPUを上げれば、全てにおいてそのままスペックが上がるという物ではないので、
>用途に応じてスペックを上げてください。
お返事ありがとうございます。
そうですか。
付きませんか^^;
現在の使用は
DVDリッピング
ゲーム(ときメモオンライン)
ネット
くらいですかね。
メモリーは1.5G
グラボは、ラデX1600
です。
この機種、たしかメモリー2Gまでだった気がしますが
いま、1.5Gなんですが
2Gまで上げたらもっと早くなりますか?
自分では、グラボも変えたし、メモリーも足したし
って思って、CPUを変えようって答えになりました。
ちなみに、830や840に変えたら
体感速度的にかわりますか?
あまり意味なかったら
このPC終了にして
次のマシーンに乗り換えようかと思っております。
12591 Re:RA53
投稿日 12月8日 05時55分 投稿者 ミカエル
記事番号12587へのコメント
Pentium Extreme Editionは付けられないです。
チップセットが955X以上の物でないとダメなので、945PのRA*3シリーズでは
PEEは付けられないですね。
CPUってPentiumDの820ですよね。正直このクラスだとあまり変えても意味ないような・・・
どうしてもというのであれば、高周波数のPentium4じゃないですかね?661辺りか?
でもどう言った用途でスペックを上げたいのか分からないのでオススメは出来ません。
どのみち普通にWindows使う分にはリスクを負って交換する意味はあんまないです。
それよりも購入予定のCPU代金でメモリを最大に増設するとかグラボをよりハイスペックな物に変える方が、
遙かに体感速度が増加します。
ゲーム:グラボ+メモリ
普通に使用(表計算やらなにやら、事務系?):大型ディスプレイ+メモリ+高解像度表示可のグラボ
動画編集:PentiumD(そのまま使用するか、830or840に交換)+メモリ
プログラミングやエミュレータなどの計算系処理:高周波数Pentium4
こんな感じで考えればいいと思います。
CPUを上げれば、全てにおいてそのままスペックが上がるという物ではないので、
用途に応じてスペックを上げてください。
12590 Re:今更RX70ですが、
投稿日 12月8日 03時57分 投稿者 ミカエル
記事番号12586へのコメント
現状売っている物で、ご希望の商品はないと思います。
PCI-Expressx16が1、PCIスロットが2、PCI-Expressx1,4,8のいずれかが1が最近の主流です。
PCI-Express対応製品やマザーにPCI-Xなどが付いてPCI-Xの製品が民生品として流れれば
PCIスロットは廃止の方向に向かうでしょう。
Pen4は最新のマザーなら対応しています。
後は、分解の経験よりもパーツに関する知識の方が必要です。
小型PCとデスクトップでは構造がまるっきり違います。
マザボを変えるとなると1から全て組み立てなければいけないので。
新しいケースを買って自作してしまった方が早いです。
それでも技術的興味(金銭関係を考えない&リスクを背負って)でやるのであれば、
マザボは取り敢えずMicroATXと呼ばれる物を探してみてください。
ソケットはLGA775。ASUSで言うとP5B-VM辺りが該当するのではないでしょうか?
当然バックポートの種類は、RX70に載ってるマザーとは違うのでステーの交換が必要です。
うまくはまらない場合はステーの加工も必要になります。
またマザー自体ケースにちゃんと付くのかも謎ですが、
RXのケースには普通にMicroATXのマザボがはまる可能性は高いです。
(とは言ってもちゃんと付くか確認してから購入のこと)
後は電源と廃熱。
当然現状お店で手に入るマザボを使うに当たっては電源が貧弱すぎます。交換が必要です。
またRXシリーズの廃熱の悪さはここの過去ログを見ていただければ分かると思います。
そういった加工をしたRXのケースを販売してる方もいますので、
過去ログを参考に確認してみたらどうでしょうか?
これだけ見てもかなり大変なのは分かると思います。
正直、時間を割いてまでやるような事ではないと私は思います。
どうしても使いたいのであればソニーに修理を出すか、
東京であれば秋葉や、大阪であれば日本橋などでジャンク、もしくは中古のP4B-LXを探して購入する方が
安全だと思います。
12589 DVDドライブの換装
投稿日 12月7日 21時29分 投稿者 マーコ
VAIO PCV-RX65を使っています。
DVDドライブ PIONEER DVD-RW DVR-104を新しく換装しようと思っているのですが、
最新のドライブて載せかえ出来るのでしょうか?どのレベルまでだったら可能なのか
教えていただけませんか? 宜しく御願いします。
12588 HDD交換
投稿日 12月6日 03時34分 投稿者 かず66
PCV−HS23BL7を使用しています。近いうちにHDDの交換を考えていますが、全くの初心者で
す。自分でやりたいのですが、外し方等、解説してあるサイトなんかないでしょうか?
12587 RA53
投稿日 12月5日 21時32分 投稿者 あえらす
はじめまして。
当方RA53を使っております。
今回スペック上げを考えておりまして
Pentium Extreme Edition
をつんでみたいと思っているのですが
付くのでしょうか?
マザーとの組み合わせ等の知識が
当方まったく無いので^^;
もしくは、マザーを変えずに
上げられるお勧めCPUなど教えていただきたいのですが。
よろしくお願いいたします。
12586 今更RX70ですが、
投稿日 12月4日 19時16分 投稿者 Yoshi
友人から、PCV-RX70Kを譲り受けました。
友人によると、マザーボードがおかしいようです。
そこで、マザーボードの交換を検討しているのですが、
どれにかえればいいかわかりません。
過去ログなどを見ると、P4B-LXなどがありますがもう売っていません。
どなたか、今売っているものでオススメなものを教えてくれませんか?
僕の希望としては、ソニーアプリは動かないでもいいので、
Pen4、PCIスロット×3が最低条件です。
分解の経験はそれなりにあります。
Z505のメモリの裏スロットも変えたことがあります。
12585 Re:RA52 グラボ交換についてのヘルプ
投稿日 12月2日 23時47分 投稿者 りう
記事番号12583へのコメント
いえいえ、こちらこそお答え頂きありがとう御座いました^^
ひとりで悩んでいるとイライラしちゃったりもするので精神的にも助かりました。
12584 Re:Winビスタって…
投稿日 12月2日 04時36分 投稿者 龍弥
記事番号12582へのコメント
Vistaの物?によりますかね・・
まずお使いのCPUは64ビット非対応ですので、64ビット版のVistaは非対応です。
32ビット版のお話で・・・
HomeBasicであれば、全然大丈夫だと思います。
HomePremium以上ですと、テーマ次第ですかね。
クラシックスタイルなら普通に動きますが、Aeroを使うとハイエンドPCでも
結構もっさりした動きをするらしいので、動作に快適性を求めるなら
現状Aeroを動かすことは諦めた方が良いかもしれません・・・
CPUやメモリよりもビデオカードの性能が重要視されるので、
ハイエンドタイプのグラボに交換する位しかないですね・・・
VAIOだとSLIやCrossFireとかは使えないですし。
取り敢えず現状の答えとしては、
設定次第、ですね。
12583 Re:RA52 グラボ交換についてのヘルプ
投稿日 12月2日 03時37分 投稿者 龍弥
記事番号12581へのコメント
一度外してダメになったけど、復元で戻ったと言うことは
マシン自体(ハード)というよりもソフトウェアの入れすぎとかじゃないですかねえ・・・
発売から結構時間経ってますし、それなりにソフトウェアやドライバ、また入れたソフト、ドライバの
アップデートで、レジストリやSystemフォルダの中がぐちゃぐちゃになってる場合だと思います。
例えば何かのソフトをインストールして、アンインストールをしても、
ソフトによってはドライバの一部やソフトの残骸、レジストリはそのままにしておくという物もあり、
そういったことが積み重なるとそうなる場合があります。
もし可能なら、実験目的でバックアップツールで一度システムのバックアップをして、
リカバリをして試してみてはいかがでしょう?
HD革命のBackUP Liteが付属してるようですし、このソフトを消していなければ試してみるのも良いかもです
ね。
今回はこのシステムのまま、入れるのは不可能ですというのが私の答えです;
色々やっていただいて申し訳ないのですが、お力になれず申し訳ない;
12582 Winビスタって…
投稿日 11月30日 23時13分 投稿者 まゆ
初めまして(^o^)/
私の使用しているVGC-RA52に新しく出るビスタって入れて、快適に動くのでしょうか?
メモリは2ギガになっていますが、その他はノーマルです。
教えて下さい。
12581 Re:RA52 グラボ交換についてのヘルプ
投稿日 11月30日 23時10分 投稿者 りう
記事番号12580へのコメント
どうもです。
その後色々やってみても駄目でした。。。
で、気づいたのですが、もともとのX300を差したまま、ドライバ達をアンインストールし、ATIのページからダ
ウンロードした新しいドライバを入れようとしてもエラーが出てしまいます。
デバイスマネージャーにも「!」が出てしまう状態です。
何とかシステムの復元で元に戻りましたが、マシン自体の調子が悪いのでしょうかね〜〜〜???
12580 Re:RA52 グラボ交換についてのヘルプ
投稿日 11月27日 01時06分 投稿者 龍弥
記事番号12578へのコメント
う〜ん・・・
普通はどれでも使えるはずなんですけどねえ。
最終手段としては、OSの再セットで直る場合もありますが、
確実に動く訳でもないので、あまりオススメはできませんけどねえ・・・
最初に言った、無理して付ける必要性を感じないと言ったのはこれですね。
正直どういった環境なのか分からないので、手探り状態で回答してる分、
どうしても分からないんですよねえ。
リソースが足りないと言ってるので、機器情報が何らかの形で残ってるのではと思います;
えー、先に言ったドライバの削除を行い、新しいビデオカードを付けて
Windowsをセーフモードで起動してから、デバイスマネージャーのディスプレイアダプタを見て、
もし交換前のグラボの名前が出てたら逆クリックして削除で消せば良いかな・・・とかなんとか・・
わかんないですけどねえ・・・
出てなかったら・・うーん・・ちょっとお手上げかも・・・
いつかOSの再セット来る日もあると思うんでその時に試すのも良いかもw
取り敢えず、どんな製品でもスロットが合えば交換できないって事はないですよ
後は、その機器に増設した製品とかソフトウェアとかが関係して、
インストが出来ないって言うのはありますけど・・・
セーフモードの起ち上げも一応
起動してから、しばらくというか起動メニューが出るまで8キーを連打する。
起動メニューのセーフモードて言うのを選べば、
セーフモードで起動しますので、気になれば一度見てみるのも良いかもしれません。
通常起動中には出てこない項目もあったりすることもあるので、
勉強がてら見てみるのも良いですね。
後セーフモード上でもドライバのセットアップが出来ないか試してみると良いかもです。
間違って変な項目を削除したりしないように・・・セーフモードは何でもありなんで、
重要ファイルもあっさり消せますから、操作は慎重にw
取り敢えずこんなところかな・・・
長々すいませんw
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
YAN's Multi BBS v3.0