510068227451562

24 / 30 (20記事ずつ)

12619バイオのshwserv.
投稿日 1月6日 17時00分 投稿者 アキオ

バイオのHS22Bを使用していますが、この頃調子が悪くなっています。
起動時間にものすごく時間がかかり、タスクマネージャーをみたら、shwserv.exeというものにCPUの
100%を使用されています。
10分間程度で落ち着いたりするのですが、どうしたらこの状態から抜けれるのでしょうか?
ギガポケットを開こうとすると、「アプリケーションがチェックしています」というメッセージが出ています。
誰か分かる方がいらっしゃったらお教え下さい。

12618Re:ENX-39
投稿日 1月6日 01時33分 投稿者 sur
記事番号12613へのコメント

丸はさんは No.12613「Re:ENX-39」で書きました。
>けいさんは No.12542「ENX-39」で書きました。
>>はじめまして、けいと申します。
>>現在PCV-RX75を使用しております。
>>これにENX-39を入れて動作させることは可能でしょうか?
>>
>>こんなのが出品されています
>>http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u6725008
>>
>ドライバーその他諸々、インストールすれば動作可能です。
>
>Sony製アプリの関係もあり、方法等についての詳細については避けますが、完璧に動作可能です。
>
>Driver、アプリ入れれば、RXシリーズでも動作可能です。
>結構快適ですよ。
>
こんにちは、丸はさん。
ENX-39を、VAIOホームページを参考に動作させようと色々と試していますが、失敗続きです。
「TVチューナーが接続されていないか、解像度の設定を変更してください」とエラーがでてしまいます。
デバイスマネージャで見ても問題ないのですが。
どうか、お力添えをお願いします。

12617PCV-Jシリーズの電源交換
投稿日 1月3日 23時53分 投稿者 vaioコレクター

PCV-J12のアスロン64化を計画中なんですが
交換可能な電源ってどんなのがあるんでしょうか?

交換可能というのは延長ケーブルを使用してではなく
無改造で使用できるということです。
どうかお力添えをお願いします。

12616RZ60の改造
投稿日 1月1日 13時05分 投稿者 TakiBatson

CPUを3.06GHzに換装したのを手始めに、グラボもELSAの776GSに
載せ替えました。電源容量と、X4AGPでX8が上手く動くか心配しながらも、
載せ替えたら、バッチリ働き喜んでおります。メーカーに問い合わせたり、オンライン
マニュアルを見ても、X4AGPサポートがどこにも書かれていないので、心配で
したが、いざ載せてみると全然問題なく動くし、DVD鑑賞時の映像が美しくなって
大変満足しております。迷っている方の参考になれば、幸いです。
因みに、このバイオは電源が300Wですし、電源換装するにしても選択肢が非常に
少なく、なかなかのモノです。ハイ。

12615Re:VGC-RA50 HDDリカバリー?
投稿日 12月31日 06時41分 投稿者 YAN
記事番号12610へのコメント

 こんいちは、KKKさん。

>私はRA50を使っているのですが、純正のHDDの領域にリカバリー領域がありますが、
>HDDが壊れてしまった場合は、どうなってしまうんでしょうか?

 一緒に壊れます(笑)

>新しくHDDを購入してきて、自分で購入した直後にリカバリーを作っておいた物では
>リカバリー出来なくたってしまうんでしょうか?

 作成しておいたリカバリで購入状態にできます。リカバリ領域も再現できます。

>VAIOカスタマーに電話した所修理、依頼になります。と答えが変えてきました(^^;)

 HDD交換になりますからそういう回答になりますね(笑)

12614コンポーネントが見つかりません
投稿日 12月30日 16時32分 投稿者 のりさん45

使用機種 VAIO PCV-HX70B

ギガポケットエクスプレスが起動出来ません
先日より以下のメッセージが出ます。

VE.exe - コンポーネントが見つかりません
DVSYSDAT.DLLが見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。アプリケ
ーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。

何か対処方法はありませんか???

12613Re:ENX-39
投稿日 12月29日 23時41分 投稿者 丸は
記事番号12542へのコメント

けいさんは No.12542「ENX-39」で書きました。
>はじめまして、けいと申します。
>現在PCV-RX75を使用しております。
>これにENX-39を入れて動作させることは可能でしょうか?
>
>こんなのが出品されています
>http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u6725008
>
ドライバーその他諸々、インストールすれば動作可能です。

Sony製アプリの関係もあり、方法等についての詳細については避けますが、完璧に動作可能です。

Driver、アプリ入れれば、RXシリーズでも動作可能です。
結構快適ですよ。

12612Re:PCV-W電源交換
投稿日 12月29日 21時54分 投稿者 もりもり
記事番号12470へのコメント

ノブさんは No.12470「PCV-W電源交換」で書きました。
>PCV-W102の電源をATX電源に交換している方、知りませんか?
>一応ピンアサインを拾い、起動はしますが、
>元電源ユニットののFAN-C(ピンク)とFAN-M(しろ)
>をつないでいない状態です。ATXはジャンク品です。
>このままで問題ないか、お教えください。

PCV-W102の電源が壊れここにたどり着きました。
できれば、ピンアサインを教えては頂けないでしょうか?

12611Re:cpuについて
投稿日 12月26日 15時56分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12608へのコメント

ゆうじさんは No.12608「Re:cpuについて」で書きました。

本来なら16bitなW98よりも、32bitなWin2kの方がメモリに厳しい筈なので、ちょっと不思議です。

それとうろ覚えですが、16bitなW98と32bitなWin2kでは、確かメモリを使用するアドレスが若番/老番で違ってた様な気
が。

メモリを挿す位置を入れ替えて試すとか、memtst86とかでチェックするとかすれば、もう少し原因が追求出来るかも知れ
ません。

ただ追求しても結局メモリを買い換えて又試さないと対策出来ないから、更に散財する恐れが有りますが。


12610VGC-RA50 HDDリカバリー?
投稿日 12月24日 12時16分 投稿者 KKK

YANさんそして、いつもご教授くださっている皆様こんにちわ。
いつもホームページを楽しく拝見させて頂いております。

KKKと申します。



私はRA50を使っているのですが、純正のHDDの領域にリカバリー領域がありますが、

HDDが壊れてしまった場合は、どうなってしまうんでしょうか?

新しくHDDを購入してきて、自分で購入した直後にリカバリーを作っておいた物では

リカバリー出来なくたってしまうんでしょうか?



今まではRX55を使っていたのですが、HDDが壊れても新しいHDDを買ってきて、

付属のリカバリーディスクでリカバリーできましたが、内蔵型は初めてなので…。(汗)



どうかご教授下さい。


ちなみに、

VAIOカスタマーに電話した所修理、依頼になります。と答えが変えてきました(^^;)

12609Re:バイオ PCV-J21
投稿日 12月20日 19時42分 投稿者 PC初心者
記事番号12606へのコメント

J10ちょっと不調さんありがとうございます。

>PCV-J21MGL5、PCV-J21ML5、PCV-J21MBPV7、こちらは、AGPスロットがあるモデルです。
>PCV-J21V5、こちらは、AGPスロットがないモデルです。(PCIにビデオカードを増設します)
PCV-J21ML5でした。

>モデルにより、増設できるものが違うので、ご自分の機種を確認してください。
>AGPスロットがある場合は、ほぼ同じマザーボードのRX52の交換情報も参考になると思います。
>PCIしかない場合は、ここの過去ログにPCV-J15〜PCV-J21の情報を参考にしてください。
>http://www.roy.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/yan2/vpubbs.cgi?num=12385&ope=sel&id=
>このスレも参考になります。
上記スレ大変参考になりました。

>3Dゲームの必要スペックの詳細も書かれるといいと思います。
必要スペック
CPU      PentiumV 1GHz以上
メモリ      512MB以上
グラフィックカード  Geforce4又はそれ以上のグラフィックカード(128MB)以上
HDD空き容量  500MB以上
DirectX    DirectX9.0以上
との事でした。

グラボ以外に交換する必要ありますかねぇ??

12608Re:cpuについて
投稿日 12月20日 08時09分 投稿者 ゆうじ
記事番号12604へのコメント

金華山の仙人さん,こんにちは。
度々の回答ありがとうございます。
それで今回、もう一度256MBのメモリを取り付けてみました。合計512です。
まず、起動画面では511MBとなっています。でwin2000で起動、問題なく動作しています。アウトルックエクスプレスも
動きます。そしてIEをクリック、Ya○ooの画面がでたと同時にフリーズ。ちなみにwindows上でメモリを確認したwと
ころ、522、34・・KBって具合でした。
で次、98で起動・・・できません。98のロゴが出て、画面が黒くフラッシュ?してからしばらく黒い画面が続いて、そ
の後起動音と共にアイコンやらタスクやら出てくると思うのですが、その前、もしくはタスクがでた状態で電源OFF、又
はフリーズの状態です。

という事で384に戻します・・・・

12607Re: PCV-MXS1
投稿日 12月19日 23時16分 投稿者 改造希望

PCV-MXS1 をお持ちの方で、どのような改造をされているか教えて下さい。

12606Re:バイオ PCV-J21
投稿日 12月19日 22時44分 投稿者 J10ちょっと不調
記事番号12605へのコメント

こんにちは、PCV-J21シリーズは、使用されているマザーボードには二種類あります。
PCV-J21MGL5、PCV-J21ML5、PCV-J21MBPV7、こちらは、AGPスロットがあるモデルです。
PCV-J21V5、こちらは、AGPスロットがないモデルです。(PCIにビデオカードを増設します)

http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-J21MGL5/parts.html
(i.LINK端子(S400/6ピン)、ディスプレイ出力の位置が違います。)

モデルにより、増設できるものが違うので、ご自分の機種を確認してください。
AGPスロットがある場合は、ほぼ同じマザーボードのRX52の交換情報も参考になると思います。
PCIしかない場合は、ここの過去ログにPCV-J15〜PCV-J21の情報を参考にしてください。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/yan2/vpubbs.cgi?num=12385&ope=sel&id=
このスレも参考になります。

3Dゲームの必要スペックの詳細も書かれるといいと思います。

12605バイオ PCV-J21
投稿日 12月18日 23時19分 投稿者 PC初心者

はじめまして。
グラフィックボードを交換したいと思い探しているのですが、サイトで調べて私のパソコン(バイオPCV-J21)
に合った物を探してみたのですが、いまいちよく解らないので解る方いました教えてもらえませんか?スペッ
クはAMD Athlon(tm)1.00GHz、376MB RAM アダプタSIS300/305/630/540/730(8.0MB)使用かと思います。3Dゲーム
に使いたいと思っています。宜しくお願いします。

12604Re:cpuについて
投稿日 12月16日 10時52分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12601へのコメント

ゆうじさんは No.12601「Re:cpuについて」で書きました。

>↑これって専用下駄が必要ですよね?コアが違っても同じSoket370ならポン付け可能ですか?

テュアラティンコアだから下駄は基本的に必要です。じか付けするには要改造になります。

>それでしたら、penVーS1・4 133 512も夢じゃないかも・・・・FSBが100だから、能力は75%
>ぐらいで1.05GHzぐらいでしょうか?2次キャッシュも影響うけるのかな??

別のレスにも書きましたが、現状がFSB100でP3の750MHz動作なら、無理せずにセレロン1.4GHzを
目指した方が良いかと。

勿論この場合も下駄は必要ですが、こちらの方がイロイロと実績が多いですし、BIOSも4001なら
それでセレロン1.4GHzは動きそう?な気がします。(R52/4001での動作実績が有ったかは知らない
ので断言は出来ませんが。)

12603Re:cpuについて
投稿日 12月16日 10時40分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12600へのコメント

ゆうじさんは No.12600「Re:cpuについて」で書きました。

>BIOSは前に、ここで勉強して4001に書き換えたましたが、それではダメでしょうか?

4001でP3-Sを試した事例が有ったかどうかは知りませんが、P3-Sが純正BIOSで動作
した話は聞いた事がなく、大抵はBIOS改造をしいてたと思います。

>当時はセレロン1.4を目指していたのですが、penV1.0が安く売っていたのでそこに落ち着きました。

因みにこのpenV1.0はFSB100品ですか?

FSB133品だとFSBオーバークロックをしない限り、750MHz動作になってる筈ですが、
そうなら無理してP3-Sを目指さなくてもセレロン1.4で充分高速化可能ですが。

>1・0G以上はBIOS書き換えという風に半ば洗脳状態でトライしたのですが、
>金華山の仙人さんに紹介されたページを読むと改めて自分の無謀さに気付きます。
>だいたいBIOSROMが512KBか256KBかも解らずにやってましたもん。
>で、現在の4001は512KBなのですよね・・・?不安になってきました。

4001はR53用純正BIOSですし、既にR51/R52への適用事例も有ったので、極端に
無謀ではないですし、BIOSサイズも気にする必要は無いかと。

>あとDMI情報が消えるとVAIOではなくなるのですよね?

この点に関しては運不運で、過去の4001強制書き換えの事例でも、結果は分かれてた
みたいですね。

>とりあえず、98側ではVAIOとそて動作してますが・・

確かレストアとかが出来なくなった話があった様な・・・。

12602VAIO PCV-RZ50で換装しました。
投稿日 12月15日 19時42分 投稿者 ゆきいぬ URL http://plaza.rakuten.co.jp/eikokusinsi/
記事番号12547へのコメント

KINZOさんの報告を見て、我が家のRZ50のDVDドライブを換装しました。
現在のところ、問題なく使用できています。

同じく、ソニーNECオプティアーク社AD-7170Aです。


・アクセスランプ     : 光りました。

・DVD再生ソフト    : 問題なく再生できました。

・VERITAS Record Now DX  : 最初は「対応するドライブが見つかりません」みたいな
               エラーメッセージが出て使用できませんでしたが、
               SONIC社のHPからアップデータをダウンロードすると
               問題なく使えるようになりました。

・Click to DVD      : 問題なく使えています。


KINZOさんの報告のおかげで、良い買い物ができました。
ありがとうございました。


近いうちに、自分のブログでも詳しく公開する予定ですので、
よかったらこちらもチェックしてみてください。

http://plaza.rakuten.co.jp/eikokusinsi/

12601Re:cpuについて
投稿日 12月15日 14時45分 投稿者 ゆうじ
記事番号12599へのコメント

もうひとつ教えてください。

>
>P3-SならL2=512KBあるしSocket370で使えるから、これにアップグレード出来れば
>体感速度も分かる程度にはアップしそうですが、純正BIOSのままだと使えない筈
>です。
>

↑これって専用下駄が必要ですよね?コアが違っても同じSoket370ならポン付け可能ですか?
それでしたら、penVーS1・4 133 512も夢じゃないかも・・・・FSBが100だから、能力は75%
ぐらいで1.05GHzぐらいでしょうか?2次キャッシュも影響うけるのかな??

12600Re:cpuについて
投稿日 12月15日 14時08分 投稿者 ゆうじ
記事番号12599へのコメント

金華山の仙人さん、こんにちは。
>
>P3-SならL2=512KBあるしSocket370で使えるから、これにアップグレード出来れば
>体感速度も分かる程度にはアップしそうですが、純正BIOSのままだと使えない筈
>です。

BIOSは前に、ここで勉強して4001に書き換えたましたが、それではダメでしょうか?
当時はセレロン1.4を目指していたのですが、penV1.0が安く売っていたのでそこに落ち着きました。
1・0G以上はBIOS書き換えという風に半ば洗脳状態でトライしたのですが、
金華山の仙人さんに紹介されたページを読むと改めて自分の無謀さに気付きます。
だいたいBIOSROMが512KBか256KBかも解らずにやってましたもん。
で、現在の4001は512KBなのですよね・・・?不安になってきました。
あとDMI情報が消えるとVAIOではなくなるのですよね?
とりあえず、98側ではVAIOとそて動作してますが・・
24 / 30 (20記事ずつ)

YAN's Multi BBS v3.0