176656227451790

27 / 30 (20記事ずつ)

12559Re:RXシリーズの熱問題
投稿日 11月20日 17時30分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12554へのコメント

GigaPocketで困っている人さんは No.12554「Re:RXシリーズの熱問題」で書きました。

>これだけで、室温30度以上の真夏でも、CPUとHDDの温度は50〜55度位にしかあがりません。
>騒音もかなり減りました。

HDDの耐熱温度は、昔だと55度のがあったけど今なら大抵の製品で60度になってると
思いますが、CPUはともかくHDDが55度ってのはかなり厳しいかと。

CPUの場合は過熱してもサーマルスロッティングとかで、クロックを抑える等して
対応してくれるし、壊れる前に動作不良だけの状態で済みますが、HDDの場合は
故障したりデータ破壊が起こりますから、CPUよりシビアに管理が必要でしょう。

しかもCPU温度の場合、CPU内蔵のサーマルダイオードを使っていても、MB側の
温度測定デバイスとの組み合わせで測定するから、どうしても誤差が出ますか
ら、多分MB側は安全の為に温度表示が高めに出る様にしてると思います。

しかしHDDの場合は、HDD単体でSMART機能が温度を通知するから、より正確な筈
ですから、55度はほぼ掛け値なしで55度と考えるべきでしょう。

CPUよりも何よりも、HDDの冷却を一番に考えるべきかと。

因みに私の自作なメインPCも、確かにCPU温度とHDD温度が結構タメをはって
いて、大抵はHDD温度の方が高いです。今日今現在だとHDD34度、CPU33度で
すが、夏場はHDDが45度〜48度くらい行きます。

12558Re:RXシリーズの熱問題
投稿日 11月20日 01時29分 投稿者 N
記事番号12533へのコメント

私の場合は電源を外付け化しちゃってますね。
といっても単にショップで売ってる延長ケーブルを継ぎ足しただけですが、
ケース内部が電源のいなくなった分大幅に空くため熱低減効果は抜群です。
CPUクーラーも背の高いものを使えるようになりますし。

12557VAIO PCV-RXのドライブ交換
投稿日 11月19日 23時21分 投稿者 vaioコレクター

PCV-RX50にDVDドライブを取り付けたいんですが、
無改造で取り付け可能なドライブってありますか?
こちらで紹介されているDRU500Aは対象外とします。

12556Re:RXシリーズの熱問題
投稿日 11月19日 11時34分 投稿者 ななみ
記事番号12533へのコメント

ヤフオクで★VAIO RXオリジナル加工フレーム★という商品を購入しました。

買ったのは半年前でしたが現在も販売されているようです。

排気FANを付けることにより

排熱され、PCが安定するようになりました。

前はリセットがかかったりしてたんですけどね・・・

良かったらヤフオクで検索してみてください。

12555Re:エンコード時間短縮
投稿日 11月18日 15時42分 投稿者 T_HAJOE
記事番号12553へのコメント

>「Click to DVD」でDVテープ→DVDにする場合、
>2〜3時間を要しています。
>この時間を可能な限り短縮したいと思っています。
>
>思いつくのは
>・HDD交換
>・CPU交換
>・メモリ量増加
>・グラフィックボード交換
>位です。
>
>この場合、何から手をつけたら良いのでしょうか?
>どうぞアドバイスを下さい。
>よろしくお願いします。

作業的には
1.編集
2.DVDフォーマットへの変更
3.焼き
だと思いますがこのうち1.で時間が取られるのであればメモリの増設やHDD(の高速化)です。
2.が時間を取られるのであればCPUの交換です。
2.の時間短縮に効果があるのがDVカメラでビデオ出力してキャプチャボードで録画する方法です。
これだと実時間で「変換」が終了します。

12554Re:RXシリーズの熱問題
投稿日 11月18日 07時01分 投稿者 GigaPocketで困っている人
記事番号12533へのコメント

たかしさんは No.12533「RXシリーズの熱問題」で書きました。
>はじめまして。
>
>VAIO RXのケースを使用して
>市販のマザーボード+P4の3.0Ghzを搭載し自作PCを組み上げました。
>
>ただサイドパネルを開けると筐体の中がすごく暑く
>PCパーツ類に悪いように思います。
>
>とりあえずCPUを2.6Ghzに交換し
>HDDも1台に減らしました。
>ケースデザインが気にいっているだけに
>なんとかならないものかと。。。
>
>後、電源がRX純正電源なので少し容量的に
>不足ぎみのような気もします。
>
>RXケースをしようして、自作PCを組んでる方
>熱問題や電源など、どのようにされていますでしょうか?
>
>よろしければアドバイスいただければ助かります。

あまり参考にならないかもしれませんが、私もいまだにRX-63を使っているので、
自分の環境をお知らせします。

まず、電源は、中じぃ〜 さんのいわれている通り容量不足だと思ったので、
owltechのSS-400HTに換装しました。

400Wあれば、P4−3GHZ(NorthWood)+グラフィックカードGeForce6600無印でも、
安定して動作しています。また、この電源のほうが純正の電源よりかなり静かで
風量も多いような感じです。(すみませんが、計測はしてません。)
取り付け方は、純正電源をブラケットごとはずして、はめ込むだけです。
私は、ガムテープと両面テープで固定しています。(w 強度に不安があれば、上(5インチベイ
の入っている部分)の底の鋼板に穴を開けて、ネジでとめればいいかと思います。
(やったことはありませんが)
あと、CPUクーラーもCyprum?というのに変えました。(スペース的にCPUクーラーの選択肢は
ほとんどないかと思います。)

これだけで、室温30度以上の真夏でも、CPUとHDDの温度は50〜55度位にしかあがりません。
騒音もかなり減りました。
ところが、グラフィックカードを取り替えたせいか、M/Bの温度が75度を超えるようになりました。
そこで、5インチベイの入っている部分の裏側に通気口があるので、そこに80mmファンを取り付け、
ダクトで下に空気を送り込むようにしたところ、フル稼働しても、M/Bの温度が70度近辺で安定する
ようになりました。(それでも温度が低いとは言えませんが)

もともと、現在のパーツでのエアフローを考えて作られた筐体ではないので、いじれる部分は、
電源の風量と、5インチベイの裏側の通気口くらいだと思います。

12553エンコード時間短縮
投稿日 11月18日 00時04分 投稿者 うぬ

お久しぶりでございます。かなりお世話になりました。
覚えてはいらっしゃらないでしょうが、帰ってまいりました。
R51→RC50になりました。
子供がやっと21時には熟眠してくれるようになり、ほんの少し自分の時間が出来ました。

子供ができてから、使用目的の中心がDV編集(6割強)になりました。
「Click to DVD」と「リッピング」が中心です。
以前お聞きしたかもしれませんがm(_ _)m

「Click to DVD」でDVテープ→DVDにする場合、
2〜3時間を要しています。
この時間を可能な限り短縮したいと思っています。

思いつくのは
・HDD交換
・CPU交換
・メモリ量増加
・グラフィックボード交換
位です。

この場合、何から手をつけたら良いのでしょうか?
どうぞアドバイスを下さい。
よろしくお願いします。

追伸
R51は、只今起動すらしない状態です。
来年初旬には、購入時に戻し、一から故障箇所を確認したいと思っています。

12552Re:VGC-RA51ハードディスクの認識について
投稿日 11月16日 11時00分 投稿者 YAN
記事番号12550へのコメント

 こんにちは、ZEROさん。

>VGC-RA51に日立のS-ATA接続250GB「Hitachi/IBM HDT722525DLA380」を接続しました。
>しかし、認識せず使用できません。
>デバイスマネージャで見ると認識しているようですが、使用できません。
>BIOSの設定等が必要なのでしょうか?
>宜しくお願いします。

 フォーマットとかパーテーションきりました?
コントロールパネルの管理ツールで確認しては?

12551Re:RX電源ブラケットを発見!
投稿日 11月15日 04時30分 投稿者 たかし
記事番号12540へのコメント

中じぃ〜さんは No.12540「RX電源ブラケットを発見!」で書きました。
>市販のATX電源がRXケースに装着できる
>ブラケットを発見しました。
>
>VAIOちゃんのページでも紹介されている
>電源ブラケットです!
>
>http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=hiroyuki_yokote&f=&alocale=0jp&mode=1

送料無料だったので
早速上記ブラケットを購入いたしました。

市販電源(Antec True380)を装着し
現在安定稼動中。

それにしても素人さんの作成とは思えないブラケットのできでした。
電源交換をお考えの方にはお勧めです。


12550VGC-RA51ハードディスクの認識について
投稿日 11月15日 01時55分 投稿者 ZERO URL http://eatoco.com

はじめまして。
VGC-RA51に日立のS-ATA接続250GB「Hitachi/IBM HDT722525DLA380」を接続しました。
しかし、認識せず使用できません。
デバイスマネージャで見ると認識しているようですが、使用できません。
BIOSの設定等が必要なのでしょうか?
宜しくお願いします。

12549PCV-HSシリーズのケース
投稿日 11月14日 21時08分 投稿者 2002年モノ

PCV-HS21GBL5の光学ドライブを交換したいのですが、
ケースの両サイドのパネル、天板がはずせません。

どこをどうすればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。

12548Re:報告RX52 7600GS
投稿日 11月14日 18時19分 投稿者 RX52改
記事番号12541へのコメント

特に問題もなくRX52改を使ってきましたが、MBを変えてみたくなり、
Socket939とAthlon64 3500を買ってきましたが、なかなか面倒そうですね。
まず、フロントパネルが面倒くさそう。「5Vを取ってくる」っていうのが
よくわかりません。どうしたらいいんだろ?フロントのUSBも2.0にしたいんだけど、
力技しかできそうもありません。あと、ディスプレーがDVIなんだけど、どうしよう。
グラボ買わなくっちゃいけないんでしょうか。ドライブも変えたいんだけど、
ベゼルが面倒そうだし、結構大変ですね。でもRX52、好きです。


12547VAIO PCV-RZの光学ドライブ交換
投稿日 11月14日 12時27分 投稿者 KINZO


最近商品チェックとしていなかったので世の中にRAMもDLも書き込みできるドライブが出ていてびっくりしまし
た。まあ、前置きはさておき・・・。

ソニーNECオプティアーク社AD-7170Aというドライブに目をつけました。
自宅のPCV-RZ52、PCV-RZ62、PCV-RZ63のドライブを変更してみました。
pionnerのDVR-111Dという商品も一緒に購入したのですが、ソニーNECオプティアーク社AD-7170Aは、PCV-RZ前
面のアクセスランプが光りました!ベンダチェック(?)をパスしている模様。しかし、pionnerのDVR-111Dは
アクセスランプが光りませんでした。

これから換装をお考えの方は参考になさってください。
以上、報告でした。

12546Re:VAIO W 120
投稿日 11月12日 08時42分 投稿者 カンガルー
記事番号12545へのコメント

再度リカバリをしたところ、CDドライブは認識されるものの、Dドライブはやはり認識されません。

12545VAIO W 120
投稿日 11月12日 07時55分 投稿者 カンガルー

四年前に買った、VAIO W 120のCDドライブが、認識されなくなりました。
リカバリをしても、うまく認識しません。
しまいには、Dドライブまで認識しなくなってしまいました。

どこがどう悪くて、どうすれば直るのか教えていただきたいです。

12544Re:ENX-39
投稿日 11月12日 00時39分 投稿者 やしは
記事番号12542へのコメント

けいさんは No.12542「ENX-39」で書きました。
>はじめまして、けいと申します。
>現在PCV-RX75を使用しております。
>これにENX-39を入れて動作させることは可能でしょうか?
>
>こんなのが出品されています
>http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u6725008
>
RZで試したことがあるけど駄目だった。

12543ありがとうございます
投稿日 11月11日 05時24分 投稿者 sato
記事番号12538へのコメント

汁だく卵なし(肉なし^^);さんは No.12538「Giga PocketVer4.6?」で書きました。
>satoさんは No.12527「リカバリーソフト無しでGiga Pocket は使用できますか?」で書きました。
>> 


汁だく卵なしさんレスありがとうございます。


http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/gigapocket.html

↑上記サイトでGigaPocketの4.6をダウンロードして落としました。


>PCV-LX51G 用 Sony MPEG2 Encoder Board Driver(MPEG_31000.exe)[2001/11/16]
>VAIO Action Setup(VASUp_140011290.exe)[2002/05/09]
>Device Path Tool(DevicePath1002.exe)[2001/11/16]

↑上記のは一様落として入れていたんですけど、それでも変わらないでいました。


>ダメなら、
>XP向けのGigaPocketVer.3.0(フリー版)を一旦、入れたから
>          ↓
>http://www.vaio.sony.co.jp/MyVAIO/Download/Gigapocket_ver3/
>
>Ver4.6へUpとか。
>http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/products/pcv_lx81bp.html


フリー版のGigaPocketを入れてからUpする方法もあるんですね!早速試してみます。
ご教授ありがとうございましたo(_ _*)o

12542ENX-39
投稿日 11月10日 22時03分 投稿者 けい

はじめまして、けいと申します。
現在PCV-RX75を使用しております。
これにENX-39を入れて動作させることは可能でしょうか?

こんなのが出品されています
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u6725008

12541Re:報告RX52 7600GS
投稿日 11月8日 22時11分 投稿者 うま
記事番号12537へのコメント

こんばんわ!
うまです
アドバイスありがとうございます
早速CPUファンを交換しました
田舎なのでお店に一種類しかなかったSPEEZE(CFA01B2−J)¥1450という商品です
大きさは70*70*60.9でこれ以上大きい物はマザーボードの関係上厳しいかもしれません
3200RPM23.8CFM25dbといった所、最初から裏にグリスが塗られていたのでうっかりべチャっといきました

CPUファンの低音系の爆音はかなり静かになりましたが小さくリーンという高音?に変わったので気になる人は
気になると思います

後ダイソーで購入した細いダイヤモンドやすりでL11【2】をコリコリコリ
起動した時点でBIOSになったのであせりましたが何とか起動しました
クローズにするのは削ればいいのですがつなぐには、伝導する為のペンが送料込みで3000程度だったのでケチっ
て辞めました
今回はビデオカード、メモリ、CPU、ファンでざっと3万程度になりました
このクラスのPCでこれ以上の投資はたぶん自作まっしぐらにつながるような気がします汗
ただ、やはりご指摘のように電源ファンは変えたいかもしれません

素人の個人的意見ですが、RX52のCPU交換は交換に伴う爆音のせいで最低でもCPUファン交換とセットになります
このあたりは覚悟していたほうが後が気楽だと思いました

【ゆめりあ】というベンチソフトを入手し測定しました
なぜか最低条件しか選べませんでしたが
一回目が約30000二回目以降はなぜか下がり25000

ビデオだけ変えたときは
一回目が約16000程度だったような気がします
ご参考までに

残念ながら最初の状態で測定していないのでわかりませんがビデオだけで劇的に画面が綺麗になります(もちろ
ん個人的に汗)
本当に手間をかけず静かにしたいならNECの水冷もいいかもしれません(ここの趣旨には大きく外れますが汗
会社で使っていますが、最初ちょっと感動しました
しかし最近のVAIOも静かなそうで羨ましい限りです

駄文失礼しました

12540RX電源ブラケットを発見!
投稿日 11月8日 09時00分 投稿者 中じぃ〜

市販のATX電源がRXケースに装着できる
ブラケットを発見しました。

VAIOちゃんのページでも紹介されている
電源ブラケットです!

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=hiroyuki_yokote&f=&alocale=0jp&mode=1
27 / 30 (20記事ずつ)

YAN's Multi BBS v3.0