12659 Re:PCV-RX72KのXPへアップグレードについて
投稿日 1月27日 23時45分 投稿者 ナルト
記事番号12646へのコメント
しろしろさんは No.12646「Re:PCV-RX72KのXPへアップグレードについて」で書きました。
>ナルトさんは No.12645「Re:PCV-RX72KのXPへアップグレードについて」で書きました。
>>ナルトさんは No.12637「PCV-RX72KのXPへアップグレードについて」で書きました。
>>>VAIO PCVーRX72KをWIndowsXPにアップグレードを行ったのですが、内臓ファーンが回転したまま
>>で、
>>>とまらない状態です。XPをアップグレードしたときの注意事項等がありましたら教えてください。
>>
>>>とおりすがり素人さん 回答ありがとうございます。
>>いわれた内容を行ってみたおですが、やはり内臓ファーンはとまりません。
>>電話でメーカに取り合わせを行って見たのですが、よい回答はえられませんでした。尚、XPは新規インストー
>>ルを行ったいます。
>>アップグレードでインストールを行ったほうがよいでしょうか。?
>>どなたか、新規インストールされたかた方がおりましたら方法を教えていただけますか。よろしくお願いいた
>>します
>>
>>
>>
>
>Sony Fan Controlがインストールされていないからですね。
>リカバリCDにあると思いますので、入れてみてください
>2枚目か3枚目のリカバリCDにあると思います
>ファンはとまるのではなくて、低回転になるが正しいかと
>とまってしまうと大変な事になってしまいます(笑)
>自分もクリーンインストールしていましたが、問題なくて動作していましたよ
>クリーンインストールした場合Upgrade Helperは使わない方がいです
>スタンバイ時にファンがとまらないシステムアイドルモードのみになります
>使った場合は、同じくリカバリCDからPowerManをインストール
>その後にUpgrade Helper、再起動でシステムサスペンドモードに移行できるようになるはず
しろしろさん回答ありがとうございます。
パソコンは初心者なので、よろしけれリカバリCDからのSonyFanControlのインストール方を詳しく教えていただ
けますか。
12658 Re:J21MでMemoryStickPROを内蔵化して使いたい?
投稿日 1月27日 12時52分 投稿者 大好きVAIO
記事番号12657へのコメント
T_HAJOEさんは No.12657「Re:J21MでMemoryStickPROを内蔵化して使いたい?」で書きました。
>メモリースティックの物理的大きさは変わっていないから位置さえちゃんとしていれば加工しなくて
>もいいと思うけど?
>
MSAC-US40のスロットとJ21Mのスロットを見比べたとき
チョット大きいかなって思いました。
測ったわけではないのでもう一度よく見てみます。
MSAC-US40を内蔵化する方向で考えたいと思います。
LEDの位置も当然違いますので、どうしようかと思案中です。
基盤の物を外して配線追加で位置変更できるだろうか・・・?
12657 Re:J21MでMemoryStickPROを内蔵化して使いたい?
投稿日 1月27日 08時04分 投稿者 T_HAJOE
記事番号12656へのコメント
>>ケース側の間口を拡げれば、どうです?
>なるべくケース表面は加工したくないのですが、
>最悪そうなるかもしれないです。
メモリースティックの物理的大きさは変わっていないから位置さえちゃんとしていれば加工しなくて
もいいと思うけど?
12656 Re:J21MでMemoryStickPROを内蔵化して使いたい?
投稿日 1月26日 12時00分 投稿者 大好きVAIO
記事番号12655へのコメント
>JXなら、対応機種もあるが。
ドライバがRX*6シリーズと同じということは
JXもUSB接続でなく専用回路になるのではないかと考えています。
JXのジャンクケースをヤフオクで落として確認してみないと何とも言えませんが・・・。
>ケース側の間口を拡げれば、どうです?
なるべくケース表面は加工したくないのですが、
最悪そうなるかもしれないです。
>ハーフサイズの「デュオ」の方に主力は移行してる感じですし。
>
>それでも、他のメモリー規格に押されてるし。。。。。
アダプターも所有してますので両用使いで行く予定です。
>融通の利く、外付けのままで良いのでは。
やはり最後はそこに落ち着いてしまいますか・・・。
12655 J21MでMemoryStickPROを内蔵化して使いたい?
投稿日 1月25日 23時28分 投稿者 とおりすがりの者
記事番号12654へのコメント
大好きVAIOさんは No.12654「J21MでMS PROを使いたい」で書きました。
>ケース PCV-J21MBP
>マザー MSI 945GT Speedstar Plus
>CPU Core Duo T2400
>このケースのサイドにメモリースティックスロットがありますが、
>MS PROに対応していません。
>これからの時代128MBまでしか使えないのは心細いです。
>どうにかしてPROを使いたいと考えています。
>当然USB外付けのリーダー/ライターを使えば簡単なのですが、
>せっかくのスロットですので直差でスマートに使いたいです。
>何か良い方法は無いでしょうか?
>
>VAIOのサイトを見てもこの時期のPCは皆対応不可能のようで
>アップデートプログラム等もありません。
確かに古い機種は対応していない。
JXなら、対応機種もあるが。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2003/004.html
http://www.sony.jp/products/ms/compatible/pc.html
>SONYのリーダー/ライターのMSAC-US40を購入し本体を分解して
>中の基盤を見てみましたが、サイズ的には入りそうですが、
>スロットの大きさが若干大きくビス止めでなくホットボンドを使っても
>PCのスロットに付けられない様な気がします。
ケース側の間口を拡げれば、どうです?
>他社製の物を分解して付けられるかも知れませんが、
>できればSONY製品がいいです。
>この際転送速度は多くを望みませんが、
>せめてPROを認識しデータのやり取りが可能になればと思っています。
メモリースティックも、Sony自体が
PSPなどを観ても、
ハーフサイズの「デュオ」の方に主力は移行してる感じですし。
それでも、他のメモリー規格に押されてるし。。。。。
融通の利く、外付けのままで良いのでは。
12654 J21MでMS PROを使いたい
投稿日 1月25日 00時17分 投稿者 大好きVAIO
はじめまして。大好きVAIO と申します。
どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。
ケース PCV-J21MBP
マザー MSI 945GT Speedstar Plus
CPU Core Duo T2400
このケースのサイドにメモリースティックスロットがありますが、
MS PROに対応していません。
これからの時代128MBまでしか使えないのは心細いです。
どうにかしてPROを使いたいと考えています。
当然USB外付けのリーダー/ライターを使えば簡単なのですが、
せっかくのスロットですので直差でスマートに使いたいです。
何か良い方法は無いでしょうか?
VAIOのサイトを見てもこの時期のPCは皆対応不可能のようで
アップデートプログラム等もありません。
SONYのリーダー/ライターのMSAC-US40を購入し本体を分解して
中の基盤を見てみましたが、サイズ的には入りそうですが、
スロットの大きさが若干大きくビス止めでなくホットボンドを使っても
PCのスロットに付けられない様な気がします。
少し調べたところJバイオのMSスロット基盤は
RXバイオのそれと大きさは同じようです。
ただしRX76/66/56/55はUSBでなくマザーの専用コネクタ接続のようです。
RX75/65はUSBのようですので機械的には取り付け可能のような感じですが、
VAIOのサイトにはファームウェアのアップデートだけでドライバがありません。
LX*6/*5系はドライバーもダウンロードできますが、USB接続かは不明です。
他社製の物を分解して付けられるかも知れませんが、
できればSONY製品がいいです。
この際転送速度は多くを望みませんが、
せめてPROを認識しデータのやり取りが可能になればと思っています。
どなたか改造に成功した方はいらっしゃいませんでしょうか?
長文で失礼いたしますが、どうかアドバイスをいただければと思います。
12653 DVDテレビ出力
投稿日 1月23日 19時04分 投稿者 Tatsu
はじめまして、RX50(XP)のユーザーですが、失礼致します。
DVDマルチドライブを内蔵させ、WinDVD DVSでテレビ出力していたのですが、
いつの間にか、テレビ出力できなくなってしまいました。
セットアップで、「SonyMPEG2エンコーダボードへ出力」を設定しても、
テレビ出力できなくなってしまいました。
WinDVDを再インストールしたのですが、だめでした。
どなたか、解決方法が御座いましたら、ご教示下さい、お願いいたします。
12652 Re:RAID 0?のこと?
投稿日 1月23日 18時22分 投稿者 MRパパ
記事番号12651へのコメント
RM50さんは No.12651「Re:RAID 0?のこと?」で書きました。
>言葉足らずですみません。
>RM50標準の仕様はRAID 0です。
>
>あまり詳しくはないのですが、
>ストライピングという構成で
>片方のHDが壊れると、もう一方のデータも
>修復できないそうです。
RAID1は2台のHDDが同じデータになるため片方のHDDが逝ってしまっても、もう1台にデータが残ります。
速さは1台のHDDと同じと思えばよろしいかと...
12651 Re:RAID 0?のこと?
投稿日 1月22日 11時51分 投稿者 RM50
記事番号12650へのコメント
言葉足らずですみません。
RM50標準の仕様はRAID 0です。
あまり詳しくはないのですが、
ストライピングという構成で
片方のHDが壊れると、もう一方のデータも
修復できないそうです。
12650 RAID 0?のこと?
投稿日 1月21日 23時41分 投稿者 とおりすがり
記事番号12648へのコメント
RM50さんは No.12648「RAIDは本当に必要でしょうか?」で書きました。
>はじめまして、今年に入って、RM50を購入しました。
>ふと思ったのですが、最近はRAIDO構成のPCが
スペルが違うのでは、RAID 0(ゼロ)
http://storage-system.fujitsu.com/jp/term/raid/02.html
>増えているようですが、これって、本当に必要なのでしょうか?
>確かに速くなると言うメリットはわかるのですが
>一方で、HDのトラブルよるデータ消失の可能性も
>2倍になるわけですよね。
>
>仕事にも使っておりますので、重要なデータは
>必ずバックアップしていますが、リスク2倍のRAID
>構成よりも、若干遅くなってもかまわないので
だったら、RAID 1 とか。
http://storage-system.fujitsu.com/jp/term/raid/03.html
>非RAIDの方が安心して使えるのではないかと
>思うことがあります。
>
>そこで、お聞きしたいのですが、現在のRAID構成を外して
>非RAIDした場合、どの程度遅くなるものなのでしょうか?
その機種持ってないから、判らん。
12649 RADO 0?のこと?
投稿日 1月21日 23時36分 投稿者 とおりすがり
記事番号12648へのコメント
RM50さんは No.12648「RAIDは本当に必要でしょうか?」で書きました。
>はじめまして、今年に入って、RM50を購入しました。
>ふと思ったのですが、最近はRAIDO構成のPCが
スペルが違うのでは、RAID 0(ゼロ)
http://storage-system.fujitsu.com/jp/term/raid/02.html
>増えているようですが、これって、本当に必要なのでしょうか?
>確かに速くなると言うメリットはわかるのですが
>一方で、HDのトラブルよるデータ消失の可能性も
>2倍になるわけですよね。
>
>仕事にも使っておりますので、重要なデータは
>必ずバックアップしていますが、リスク2倍のRAID
>構成よりも、若干遅くなってもかまわないので
だったら、RAID 1 とか。
http://storage-system.fujitsu.com/jp/term/raid/03.html
>非RAIDの方が安心して使えるのではないかと
>思うことがあります。
>
>そこで、お聞きしたいのですが、現在のRAID構成を外して
>非RAIDした場合、どの程度遅くなるものなのでしょうか?
その機種持ってないから、判らんよ。
12648 RAIDは本当に必要でしょうか?
投稿日 1月21日 12時53分 投稿者 RM50
はじめまして、今年に入って、RM50を購入しました。
とても静かで、処理スピードも速く満足しています。
(FFベンチも初期状態で8500点をクリヤしました。)
ふと思ったのですが、最近はRAIDO構成のPCが
増えているようですが、これって、本当に必要なのでしょうか?
確かに速くなると言うメリットはわかるのですが
一方で、HDのトラブルよるデータ消失の可能性も
2倍になるわけですよね。
仕事にも使っておりますので、重要なデータは
必ずバックアップしていますが、リスク2倍のRAID
構成よりも、若干遅くなってもかまわないので
非RAIDの方が安心して使えるのではないかと
思うことがあります。
そこで、お聞きしたいのですが、現在のRAID構成を外して
非RAIDした場合、どの程度遅くなるものなのでしょうか?
ちなみに、仕事の内容は主にグラフィック処理がメインで
フォトショップで50〜100MB位のサイズのファイルを
よく加工しています。
どなたか、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
12647 Re:RX55にantec電源を換装
投稿日 1月21日 00時49分 投稿者 しろしろ
記事番号12631へのコメント
Legacyさんは No.12631「RX55にantec電源を換装」で書きました。
> YAN様及びRX55に市販ATX電源を取り付けられた方、または接続方法に
>ついて詳しい方、ぜひご教示願います。
> 当方AntecのTruePower550を取り付けようと考えていますが、電源から
>のびている「PSU FAN MONITERCONNECTOR」(3ピンだがケーブルは青と黒の
>2本)はPWR_FANに刺せばよいのでしょうか?
> 純正電源にも同様の役割と思えるコネクターがありますが、純正電源と
>はケーブルの本数も配列も違い(純正は青と黒と白の3本、Antecは真ん中
>がケーブルなしの青と黒の2本)、コネクターの形状も若干違うため、迷っ
>ています。
> YAN様のHPの「独断のHARD REVIEW」のRX55のページ内にも写真入でこの
>PWR_FANについては触れていますが、Antec電源との絡みの点で、どなた様
>か、ぜひご教示くださいませ。
>
電源が自動制御でファンコントロールしてくれるなら
必要無いと思いますよ
機種は違いますが、RZ73の電源交換していますが、
何も繋いでいません
ただし、交換前にBIOSで、Power Fanの監視を切ってください
そうしないとエラーで起動の度にF1かF2を押さないと
Windowsが機動しなくなります
12646 Re:PCV-RX72KのXPへアップグレードについて
投稿日 1月21日 00時41分 投稿者 しろしろ
記事番号12645へのコメント
ナルトさんは No.12645「Re:PCV-RX72KのXPへアップグレードについて」で書きました。
>ナルトさんは No.12637「PCV-RX72KのXPへアップグレードについて」で書きました。
>>VAIO PCVーRX72KをWIndowsXPにアップグレードを行ったのですが、内臓ファーンが回転したまま
>で、
>>とまらない状態です。XPをアップグレードしたときの注意事項等がありましたら教えてください。
>
>>とおりすがり素人さん 回答ありがとうございます。
>いわれた内容を行ってみたおですが、やはり内臓ファーンはとまりません。
>電話でメーカに取り合わせを行って見たのですが、よい回答はえられませんでした。尚、XPは新規インストー
>ルを行ったいます。
>アップグレードでインストールを行ったほうがよいでしょうか。?
>どなたか、新規インストールされたかた方がおりましたら方法を教えていただけますか。よろしくお願いいた
>します
>
>
>
Sony Fan Controlがインストールされていないからですね。
リカバリCDにあると思いますので、入れてみてください
2枚目か3枚目のリカバリCDにあると思います
ファンはとまるのではなくて、低回転になるが正しいかと
とまってしまうと大変な事になってしまいます(笑)
自分もクリーンインストールしていましたが、問題なくて動作していましたよ
クリーンインストールした場合Upgrade Helperは使わない方がいです
スタンバイ時にファンがとまらないシステムアイドルモードのみになります
使った場合は、同じくリカバリCDからPowerManをインストール
その後にUpgrade Helper、再起動でシステムサスペンドモードに移行できるようになるはず
12645 Re:PCV-RX72KのXPへアップグレードについて
投稿日 1月20日 13時00分 投稿者 ナルト
記事番号12637へのコメント
ナルトさんは No.12637「PCV-RX72KのXPへアップグレードについて」で書きました。
>VAIO PCVーRX72KをWIndowsXPにアップグレードを行ったのですが、内臓ファーンが回転したまま
で、
>とまらない状態です。XPをアップグレードしたときの注意事項等がありましたら教えてください。
>とおりすがり素人さん 回答ありがとうございます。
いわれた内容を行ってみたおですが、やはり内臓ファーンはとまりません。
電話でメーカに取り合わせを行って見たのですが、よい回答はえられませんでした。尚、XPは新規インストー
ルを行ったいます。
アップグレードでインストールを行ったほうがよいでしょうか。?
どなたか、新規インストールされたかた方がおりましたら方法を教えていただけますか。よろしくお願いいた
します
12644 Re:160GBHDDをPCV-L350に直付け(?_?;
投稿日 1月19日 18時54分 投稿者 爪楊枝
記事番号12643へのコメント
金華山の仙人さんは No.12643「Re:160GBHDDをPCV-L350に直付け(?_?;」で書きました。
>とおりすがりの者さんは No.12642「160GBHDDをPCV-L350に直付け(?_?;」で書きました。
>
>>拡張ボード無しで、
>>160GBを1パーテションで認識している?......
>
>私もちょっと気になりました。少なくともOSインストール部分は
>137GB未満にしてないとヤヴァイ気が。
>
>確かBIOS自体がアクセス可能なのは137GB迄なので、起動絡みな
>ファイルとかが、それを越えた位置にずれたりすると危なくなる
>話が有った様な・・・・。
パーティションはシステムを40GB、ほかのパーティションを5GBと100GBに分けています。
説明不足ですみません。ちょっとアクセス音がカリカリうるさい・・・・
12643 Re:160GBHDDをPCV-L350に直付け(?_?;
投稿日 1月19日 15時21分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12642へのコメント
とおりすがりの者さんは No.12642「160GBHDDをPCV-L350に直付け(?_?;」で書きました。
>拡張ボード無しで、
>160GBを1パーテションで認識している?......
私もちょっと気になりました。少なくともOSインストール部分は
137GB未満にしてないとヤヴァイ気が。
確かBIOS自体がアクセス可能なのは137GB迄なので、起動絡みな
ファイルとかが、それを越えた位置にずれたりすると危なくなる
話が有った様な・・・・。
済みませんがウチは安全重視で137GB未満のHDDしか使ってない為、
この問題に詳しくないのでもし問題が発生した場合は誰かフォロー
して上げて下さい。
12642 160GBHDDをPCV-L350に直付け(?_?;
投稿日 1月19日 00時17分 投稿者 とおりすがりの者
記事番号12640へのコメント
爪楊枝さんは No.12640「Re:160GBHDDにPCV-350に直付けについて」で書きました。
>>HDDにパーティションを切って、それをBIOSが認識してHDD起動する状態を
>>確認しない限り、今は単に起動しないHDDをBIOSが無視してCD起動して、
>>CDの中にあるソフトがHDDを認識してるだけの筈。
>>>OSのインストールは後日します。
>>私の推測が当たっていれば、OSインストール作業でパーティションを切って
>>最初のHDD起動時にトラブる筈なので、ご用心。
>OSインストールは問題なく完了しました。
>OSインストール後の起動に何故かOSねーよとかいっておきながら起動しましたw
>今のところ、安定して動いています。
>ですが、ちょっと発熱が気になりますが、40度が通常温度らしいです。
>HDDlifeによると、健康度が95パーセント、性能が100パーセントです。
>SeagateのHPで公開されている診断ソフトでも診断したものの、矛盾が多少あるものの、OKだそうです。
拡張ボード無しで、
160GBを1パーテションで認識している?......
12641 VGAボード&メモリモジュールについて!!
投稿日 1月18日 23時19分 投稿者 ATI-R600
皆様はじめましてm(_ _)m
いつも楽しく読ましていただいてます。(VAIOもちの方はすごく参考になります)
僕はVAIO(VGC-RA51シリーズ)2年+αになりますが、そろそろグレードアップをしおうかなぁ〜と思い今で
はいろいろと変えています。
別に(自作PCも持っており、そちらは問題なく起動しています)
ですが!!メーカパソコンは今回が2回目!!ですが、一台目は今でも問題なく動いています、二台目はVAI
Oになります。
今のとこは(VAIO)できる限りはいじりたいと思います、ドライブ追加したり(BLURAYにしたり)
楽しんで交換しています。
HDDは(いまでは1TB+αぐらいつんでいます)(笑いそこまでいらないかなぁ〜)
いろいろ変えているいちに、問題になっているのが、CPU+MEMORY+VGAボードです。
CPUは今のとこはぎりぎりのとこで、ついて来ているし大丈夫であろうと思います。(本当かなぁ〜笑い)
次にメモリモジュールです。(1Gから4Gまで入れてみました)
1Gは問題なく、2GもOK.......ですが純正のVGAカードですと、3GもOK、4Gもなんと!!OKでし
た。(メーカでは最大2Gまでしかつめませんともこです)
次VGAボードです!!ハイエンドクラスは(ケースのスペースと電源がわずか足りないのでつんでいませ
ん)
そこでミドルクラスを入れてみました。(いまではGEFORCEは人気ですが、僕はATIで頑張ります
(^^)/ ILOVE ATI ですから)
ミドルに変えてから、いろいろなPCの内部が変わりました。
ゲームのOKだし、VISTAの問題なく起動しています。(ちなみにRC2をデュアルブートして楽しんでい
ます)
でもついにSONYの壁がきました!!
VGAカードのせいなのか、メモリモジュールを4GつみますとDIRECTX9.Cが動かないです。
でも2Gに戻すと(DIRECTXは起動します!!?)
もう一台(自作PC)は8Gつんでいますが、ハイエンドVGAはスラスラと動いています!!
疑問に思ったのは愛称ではないかなぁ〜と思いました。。。。。。。。。。
VAIOはASUSマザーだし、VGAもASUSです。
でも僕はSAPPHIREカードで組んでみました。
そこで!!皆様にお聞きしたですが。。。。。。。。。。。。。。。
VAIOに4Gつんでいる方はいらしゃるかどうか少ないと思いますが、VGAカードを交換して(DIREC
TX9.C)が動かなくなった!!とすごくいると思います。
そいったトラブルはどうされましたか、質問致します。
皆さん宜しくお願いしますm(_ _)m
12640 Re:160GBHDDにPCV-350に直付けについて
投稿日 1月18日 23時14分 投稿者 爪楊枝
記事番号12635へのコメント
金華山の仙人さんは No.12635「Re:160GBHDDにPCV-350に直付けについて」で書きました。
>爪楊枝さんは No.12633「160GBHDDにPCV-350に直付けについて」で書きました。
>
>>今日、やっとSeagate社製ST3160212(Barracuda 7200.9)が無事届きました。
>>HDDをWindows2000ProインストールディスクにHDDを認識させたところ、
>>見事に160GB(詳しくは152,626MB)全てを認識しました。
>>65GBの垣根もなく、インストールCDもビッグドライブ対応のパッチも適応されていました。
>
>それって安心するのは早計かと。
>
>HDDにパーティションを切って、それをBIOSが認識してHDD起動する状態を
>確認しない限り、今は単に起動しないHDDをBIOSが無視してCD起動して、
>CDの中にあるソフトがHDDを認識してるだけの筈。
>
>>OSのインストールは後日します。
>
>私の推測が当たっていれば、OSインストール作業でパーティションを切って
>最初のHDD起動時にトラブる筈なので、ご用心。
>
OSインストールは問題なく完了しました。
OSインストール後の起動に何故かOSねーよとかいっておきながら起動しましたw
今のところ、安定して動いています。
ですが、ちょっと発熱が気になりますが、40度が通常温度らしいです。
HDDlifeによると、健康度が95パーセント、性能が100パーセントです。
SeagateのHPで公開されている診断ソフトでも診断したものの、矛盾が多少あるものの、OKだそうです。
報告は以上です。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
YAN's Multi BBS v3.0