[記事表示に戻る]

◇-BIOS3005はどこに?-breeze(6月11日 12時47分)No.12768
 ┗Re:BIOS3005はどこに?-MRパパ(6月11日 22時14分)No.12769
  ┗Re:BIOS3005はどこに?-breeze(6月12日 08時28分)No.12770
   ┗Re:BIOS3005はどこに?-MRパパ(6月12日 19時09分)No.12771
    ┗Re:BIOS3005はどこに?-金華山の仙人(6月12日 20時30分)No.12772
     ┣Re:BIOS3005はどこに?-ぱせり(6月12日 21時59分)No.12773
     ┃┗Re:BIOS3005はどこに?-breeze(6月13日 12時25分)No.12775
     ┗Re:BIOS3005はどこに?-MRパパ(6月13日 18時31分)No.12776
      ┗Re:BIOS3005はどこに?-金華山の仙人(6月14日 16時08分)No.12779
       ┗Re:BIOS3005はどこに?-MRパパ(6月16日 16時33分)No.12781
        ┗BIOS patcher について-金華山の仙人(6月16日 19時48分)No.12782
         ┗Re:BIOS patcher について-金華山の仙人(6月16日 20時16分)No.12783
          ┗Re:BIOS patcher について-MRパパ(6月19日 19時01分)No.12786
           ┗Re:BIOS patcher について-金華山の仙人(6月19日 19時57分)No.12787
            ┗Re:BIOS patcher について-MRパパ(6月23日 21時54分)No.12788
             ┗Re:BIOS patcher について-金華山の仙人(6月24日 18時41分)No.12789
              ┗Re:BIOS patcher について-MRパパ(6月25日 18時32分)No.12790
               ┗Re:BIOS patcher について-金華山の仙人(6月25日 20時52分)No.12791
                ┗Re:BIOS patcher について-MRパパ(7月1日 10時21分)No.12794
                 ┗Re:BIOS patcher について-金華山の仙人(7月1日 16時20分)No.12795
                  ┗Re:BIOS patcher について-MRパパ(7月1日 18時14分)No.12796
                   ┗Re:BIOS patcher について-MRパパ(7月1日 18時33分)No.12797
                    ┗Re:BIOS patcher について-金華山の仙人(7月1日 20時23分)No.12798
                     ┗Re:BIOS patcher について-MRパパ(7月4日 20時47分)No.12802
                      ┗BP6のPen4マザー適応について-MRパパ(7月9日 22時37分)No.12809
                       ┗Re:BP6のPen4マザー適応について-金華山の仙人(7月10日 11時19分)No.12810
                        ┗Re:BP6のPen4マザー適応について-MRパパ(7月15日 11時34分)No.12813
                         ┗Re:BP6のPen4マザー適応について-金華山の仙人(7月15日 12時16分)No.12815
                          ┗Re:BP6のPen4マザー適応について-MRパパ(7月15日 17時57分)No.12819


トップに戻る

12768BIOS3005はどこに?
投稿日 6月11日 12時47分 投稿者 breeze

PCV-R72のBIOS3005を探していますが、見つかりません。現在は3004ですが、「3004を使っているひとが多い
とおもいますが・・・」とあったので、サポートに電話してみましたが、3004でした。3005はどこにありますか?
トップに戻る

12769Re:BIOS3005はどこに?
投稿日 6月11日 22時14分 投稿者 MRパパ
記事番号12768へのコメント

breezeさんは No.12768「BIOS3005はどこに?」で書きました。
>PCV-R72のBIOS3005を探していますが、見つかりません。現在は3004ですが、「3004を使っているひとが多い
>とおもいますが・・・」とあったので、サポートに電話してみましたが、3004でした。3005はどこにありますか?

当方もR72ユーザーですが、3005uに更新してます。
何故BIOSを更新したいのか判りませんが、3004で十分だと思いますよ。
当方は海外のSonyサイトで入手しましたが日本のサイトでも別の機種で入手可能です。
PCV-MX1に3005uが提供されています。
※現在でも入手可能かは定かではありませんが...
確か解凍ファイルをそのままでは機種のチェックに引っ掛かって更新ができなかったような気がします。
チェックファイルを書き換えるか、3004用に作成したFDに3005uのファイル名を3004に書き換えて上書きすれば対処
できます。

BIOSを復旧できる環境がなければやめた方がいいですよ。殆どメリットが無いですから。



トップに戻る

12770Re:BIOS3005はどこに?
投稿日 6月12日 08時28分 投稿者 breeze
記事番号12769へのコメント

>当方もR72ユーザーですが、3005uに更新してます。
>何故BIOSを更新したいのか判りませんが、3004で十分だと思いますよ。
>当方は海外のSonyサイトで入手しましたが日本のサイトでも別の機種で入手可能です。
>PCV-MX1に3005uが提供されています。
>※現在でも入手可能かは定かではありませんが...
>確か解凍ファイルをそのままでは機種のチェックに引っ掛かって更新ができなかったような気がします。
>チェックファイルを書き換えるか、3004用に作成したFDに3005uのファイル名を3004に書き換えて上書きすれば対処
>できます。

ありがとうございます。下駄を2つ使って1.4GHzで稼動させたいのです。S370-DLとPL-370Rev2.1を使う予定なの
で3005にしておいたほうが良いのかなと思っていますが、S370-DLは手に入りましたが、PL-370Rev2.1は難しそうです。

参考にRシリーズばかり、R50,R60,R62,R72(これだけ3台)所有で、全て98se、オークションでの購入です。しかし、
初心者です。ここに来るとつくづくそう思います。ただ、R72は3005だと思いましたよ。

今後とも宜しくお願い致します。
トップに戻る

12771Re:BIOS3005はどこに?
投稿日 6月12日 19時09分 投稿者 MRパパ
記事番号12770へのコメント

breezeさんは No.12770「Re:BIOS3005はどこに?」で書きました。
>ありがとうございます。下駄を2つ使って1.4GHzで稼動させたいのです。S370-DLとPL-370Rev2.1を使う予定なの
>で3005にしておいたほうが良いのかなと思っていますが、S370-DLは手に入りましたが、PL-370Rev2.1は難しそうです。

そういうことであれば、話は早いです。
3005にしたところでTualatinコアのCPUでは起動できません。
3004でも3005でもどちらでも良いのでパッチを当てる必要があります。
ちなみにBIOSPacherは現在DLできなっかったはずなので
http://park5.wakwak.com/~honma/vaiomania/
こちらをたずねた方が良いと思います。
たしかPachBIOSを提供していたと思うので...

>参考にRシリーズばかり、R50,R60,R62,R72(これだけ3台)所有で、全て98se、オークションでの購入です。しかし、
>初心者です。ここに来るとつくづくそう思います。ただ、R72は3005だと思いましたよ。

たしかにR70,R71...などの3004u,3005uと違ってR72のBIOSのバージョンは3004及び3005です。
海外サイトのBIOSは3005でR72対応だったと思います。
但し海外の場合機種の型番が全く違います。(PCV-R522DS〜PCV-R549DS)
おそらくM/BのRevの違いによるものだとは思うのですが、どこが違うのかは不明です。
市販のP3B-1394にVAIO(P2B-AE)のBIOSを入れても問題が無いところを見ると300xuを入れても問題は無いように思いま
す。

Rシリーズの同マザー機種を大量に所有しておられるのでBIOS書換えに失敗してもホットスワップ(BIOS載せ替え)によ
るBIOS復旧は可能のようですね。
ちなみに当方は3005PachBIOSによる不具合?BIOSPOST時にHDDの容量(40GB)が認識されていません。


トップに戻る

12772Re:BIOS3005はどこに?
投稿日 6月12日 20時30分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12771へのコメント

MRパパさんは No.12771「Re:BIOS3005はどこに?」で書きました。

>ちなみにBIOSPacherは現在DLできなっかったはずなので
>http://park5.wakwak.com/~honma/vaiomania/
>こちらをたずねた方が良いと思います。
>たしかPachBIOSを提供していたと思うので...

提供してるのは一括処理用のBATファイルなので、 BIOS patcher は必要ですよ。DLは一時期駄目でしたが、今現在は直リン
クで可能です。(今さっきも確認しました。)

>ちなみに当方は3005PachBIOSによる不具合?BIOSPOST時にHDDの容量(40GB)が認識されていません。

3005にパッチを当てた報告は記憶に無いので済みませんが、パッチ作成に失敗してるのかもしれませんね。

3004の元BIOS自体に32GBの壁はなくて64GBの垣根だけの筈なので、3005の元BIOSに32GBの壁がある筈が無いですし。

尚、3004向けPatcedBIOS用BATファイルだと、チェックサムで確認してるので、作成に失敗しても分かりますが。
トップに戻る

12773Re:BIOS3005はどこに?
投稿日 6月12日 21時59分 投稿者 ぱせり
記事番号12772へのコメント

みなさん、こんばんは。
sony様が国内向けに出しているMX用3005ですが、
対象機種はR72、R62、MX1、MX2とinfoファイルに書いてあります。
結果的にRには必要なかったようですが・・・
updateは勿論可能でしょう。
トップに戻る

12775Re:BIOS3005はどこに?
投稿日 6月13日 12時25分 投稿者 breeze
記事番号12773へのコメント

ぱせりさんは No.12773「Re:BIOS3005はどこに?」で書きました。
>みなさん、こんばんは。
>sony様が国内向けに出しているMX用3005ですが、
>対象機種はR72、R62、MX1、MX2とinfoファイルに書いてあります。
>結果的にRには必要なかったようですが・・・
>updateは勿論可能でしょう。

みなさん、ありがとうございます。暫くの間、お勧めに従い3004
のままでいきます(^。^)
トップに戻る

12776Re:BIOS3005はどこに?
投稿日 6月13日 18時31分 投稿者 MRパパ
記事番号12772へのコメント

金華山の仙人さんは No.12772「Re:BIOS3005はどこに?」で書きました。
>>ちなみに当方は3005PachBIOSによる不具合?BIOSPOST時にHDDの容量(40GB)が認識されていません。
>3005にパッチを当てた報告は記憶に無いので済みませんが、パッチ作成に失敗してるのかもしれませんね。

これはこれは金華山の仙人様、お久しぶりです。とは言ってもちょくちょく拝見させて頂いてますが...。

もともとTualatin動作の為、パッチを当てたのでHDDの件ははっきり言って無視してました。
現在では下駄の不具合でTualatinからCoppermineにグレードダウンしているのでパッチBIOSも意味が無いのですが...
特に不具合も無いのでこのままずっと使ってましたが、パッチに失敗しているとなるとちょっとばかり気持ちが悪いですね。
当方のVAIOはネット用で活躍中なのでなかなかBIOSを葬って遊ぶ事もできません。
P3B-1394がずっと眠っているので、暇があれば一度こちらで検証してみようと思います。
Pacherのバージョンも4.23,4.51,4.71どのバージョンのものを採用したか覚えていない状態ですので...。

ちなみに4.71以外じゃないと成功しないといった例は聞いたことありますか?

トップに戻る

12779Re:BIOS3005はどこに?
投稿日 6月14日 16時08分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12776へのコメント

MRパパさんは No.12776「Re:BIOS3005はどこに?」で書きました。

>これはこれは金華山の仙人様、お久しぶりです。とは言ってもちょくちょく拝見させて頂いてますが...。

いえいえ、こちらこそ。まあカキコするのはCPU換装関連だけですけどね。(^^;;ホカハ、ヨクワカラナイノデ

>現在では下駄の不具合でTualatinからCoppermineにグレードダウンしているのでパッチBIOSも意味が無いのですが...

そうならノーマルな3005に戻してみれば、分かると思います。

尚、32GBの壁は基本的にHDD総容量に関してなので、例えば160GBなHDDに40GBのパーティション
を切って、それが認識されてないという話なら、137GBの壁のせいだから当然の事になりますが。

>特に不具合も無いのでこのままずっと使ってましたが、パッチに失敗しているとなるとちょっとばかり気持ちが悪いですね。

BIOS patcher のレポートを見れば、失敗してるか分かるかも?ですよ。VAIOMANIAのページにも
かかれてますが、PCのコマンドプロンプト環境の問題なら大抵はモジュール抜けで失敗するので。

http://park5.wakwak.com/~honma/download/Readme/bp-vl0.html#NG

>当方のVAIOはネット用で活躍中なのでなかなかBIOSを葬って遊ぶ事もできません。

メインPCはなかなか弄れませんからね。

>Pacherのバージョンも4.23,4.51,4.71どのバージョンのものを採用したか覚えていない状態ですので...。
>
>ちなみに4.71以外じゃないと成功しないといった例は聞いたことありますか?

4.71での事例は聞いた覚えがないので、判断が付きかねます。m(_ _)m

まあいずれにしてもBIOS patcherでは動作実績のあるバージョン&BIOS以外では、リスクはかなり高い
ですから、実績が無さそうな3005だとどのバージョンでも危なさは避けがたいでしょう。
トップに戻る

12781Re:BIOS3005はどこに?
投稿日 6月16日 16時33分 投稿者 MRパパ
記事番号12779へのコメント

金華山の仙人さんは No.12779「Re:BIOS3005はどこに?」で書きました。
>尚、32GBの壁は基本的にHDD総容量に関してなので、例えば160GBなHDDに40GBのパーティション
>を切って、それが認識されてないという話なら、137GBの壁のせいだから当然の事になりますが。

ちなみにHDDは純正で使用されていた40GBといった低容量なモノですのでパッチ失敗が濃厚かと...

>BIOS patcher のレポートを見れば、失敗してるか分かるかも?ですよ。VAIOMANIAのページにも
>かかれてますが、PCのコマンドプロンプト環境の問題なら大抵はモジュール抜けで失敗するので。

BIOS復旧環境があると緊張感もなくBIOS飛んでもあまり気にしない為、レポートはほとんど無視してました。
ちなみに3004のパッチBIOSROMもあったのですが、M/Bに装着時に逆挿しして逝ってしまいました(_ _;

このところ入手するマザーはAMIBIOSなモノが多い為、Pacherを使用する機会もあまりありません。
AMIでPacher的なモノって聞いたことありますか?
AMIBCPでCPUコード入れ替えくらいなものですかね...

トップに戻る

12782BIOS patcher について
投稿日 6月16日 19時48分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12781へのコメント

MRパパさんは No.12781「Re:BIOS3005はどこに?」で書きました。

>BIOS復旧環境があると緊張感もなくBIOS飛んでもあまり気にしない為、レポートはほとんど無視してました。

流石にレポートくらいはチェックしないと・・・。

拙作の汎用で使える「PatchedBIOSツール」では、その為にわざわざレポートを出力ファイルに同梱する様にし
てるくらいなのに。

つttp://homepage2.nifty.com/socket7/

>ちなみに3004のパッチBIOSROMもあったのですが、M/Bに装着時に逆挿しして逝ってしまいました(_ _;

慣れて油断すると、サクッとやりそうな失敗ですね。(^^;;

>AMIでPacher的なモノって聞いたことありますか?
>AMIBCPでCPUコード入れ替えくらいなものですかね...

下記は BIOS patcher 6 α11のリストですが、わざわざAMIBCP.EXE を同梱してるところからすると、AMI
BIOSにも対応してそうな気がしますが、どうでしょうかね?

「BP_6_A11.zip」
Name Original Packed Ratio Date Time Attr Method CRC-32
-------------- -------- -------- ------ -------- -------- ---- -------- --------
BP_6_A11/ 0 0 0.5% 06-02-26 18:13:04 a--w Stored 00000000
BP_6_A11/_BP.EXE 83330 28796 65.9% 06-02-27 21:29:00 a--w Deflate e4bcb276
BP_6_A11/P23MICRO.COD 38912 21683 44.8% 04-08-16 11:46:32 a--w Deflate 1300a485
BP_6_A11/P4_MICRO.COD 30720 29471 4.6% 04-08-17 11:35:10 a--w Deflate e0b67f71
BP_6_A11/AMIBCP.EXE 554336 298524 46.6% 01-11-13 09:23:42 a--w Deflate bd057a70
BP_6_A11/CBROM.EXE 76610 35375 54.3% 00-04-19 13:03:56 a--w Deflate 3f09ef31
BP_6_A11/LHA.EXE 36624 26108 29.2% 96-01-10 00:00:00 a--w Deflate 9935a84d
BP_6_A11/README.TXT 1300 679 48.3% 04-08-17 11:11:24 a--w Deflate 355e3b12
-------------- -------- -------- ------ -------- --------
8 files 821832 440636 46.4%


まあ P4用マイクロコードが2004年8月の日付なので、これより新しいBIOSには無意味でしょうけど。

因みに_BP.EXE自体にはα15版が存在しますが、これにはマイクロコードファイルは同梱されてませんでし
た。

「bp6a15.zip」
Name Original Packed Ratio Date Time Attr Method CRC-32
-------------- -------- -------- ------ -------- -------- ---- -------- --------
_BP.EXE 84530 29525 65.6% 06-11-11 20:35:02 a--w Deflate 23457452
-------------- -------- -------- ------ -------- --------
1 files 84530 29525 65.1%
トップに戻る

12783Re:BIOS patcher について
投稿日 6月16日 20時16分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12782へのコメント

>下記は BIOS patcher 6 α11のリストですが、わざわざAMIBCP.EXE を同梱してるところからすると、AMI
>BIOSにも対応してそうな気がしますが、どうでしょうかね?

下記フォーラムの記事を見ると、AMI BIOS への適用事例が報告されてました。
まあβですらないα扱いなので、リスクの大きさは覚悟しないと駄目ですが。

ttp://forum.rom.by/topic10780.html
************************************************************************
BIOS Patcher ver. 6.00.alpha_11. |for Award/Phoenix & AMI bioses|
Attention! Advanced qualification is required!

Found 2Mbit AMI BIOS!


!! Module Manipulation Successful !!

!! Module Manipulation Successful !!

!! Module Manipulation Successful !!

!! Module Manipulation Successful !!

Found AMD K7-BIOS/platform!

Adding all AMD K7-steppings : -> fixed.

4. 32Gb-problem : not found.
FID_Enable adding : -> fixed.
Adding AMDK7NOW! support : -> fixed.

Tweak options addinng:
for skip this step press "s" or any another key for continue... Bus Disconnect Support : ->
fixed.
Display Features adding : -> fixed.


!! Module Manipulation Successful !!

!! Module Manipulation Successful !!

!! Module Manipulation Successful !!

if you can`t see all messages - choose 80x50 mode or run with ">report.txt".
(c)2002-2004 apple_rom, www.ROM.by
(c)2006 Angel07, www.cgi-scripts.info
****************************************************************************

ただ、BP_6_A11.zip へのリンクは切れてしまってましたが。(~_~;;
トップに戻る

12786Re:BIOS patcher について
投稿日 6月19日 19時01分 投稿者 MRパパ
記事番号12783へのコメント

金華山の仙人さんは No.12783「Re:BIOS patcher について」で書きました。
>>下記は BIOS patcher 6 α11のリストですが、わざわざAMIBCP.EXE を同梱してるところからすると、AMI
>>BIOSにも対応してそうな気がしますが、どうでしょうかね?
>ただ、BP_6_A11.zip へのリンクは切れてしまってましたが。(~_~;;

このところrom.byさんのページも目を通していなかったもので...
BP_6_A11.zip ですか...大変興味深いですね。
ただ、やはりリンク切れで...
でもタイムスタンプからCBROMとLHAはBP4.00のものでも行けそうな感じですね。
MICROCODEはAMIBCPで摘出したものを加工すれば何とかなりそうな気がしますが...?
後はAMIBCPのバージョンかな?
7.60.04あたりで適当に入れて動くかどうか試してみようかな。
BP_6_A11.zipよりハイリスクですね...
うまくいったら、またレポートします!




トップに戻る

12787Re:BIOS patcher について
投稿日 6月19日 19時57分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12786へのコメント

MRパパさんは No.12786「Re:BIOS patcher について」で書きました。

>BP_6_A11.zip ですか...大変興味深いですね。
>ただ、やはりリンク切れで...

α15単体なら、下記スレッドからダウンロード出来ますよ。ただそれ
以外のうち、microcode の入手が無理ですが。

http://forum.rom.by/topic13541.html

>でもタイムスタンプからCBROMとLHAはBP4.00のものでも行けそうな感じですね。
>MICROCODEはAMIBCPで摘出したものを加工すれば何とかなりそうな気がしますが...?
>後はAMIBCPのバージョンかな?
>7.60.04あたりで適当に入れて動くかどうか試してみようかな。
>BP_6_A11.zipよりハイリスクですね...

あまり宜しくないかも知れませんが、私のNiftyID@nifty.ne.jp にメールして
頂ければ、何とかしますよ。(^^;;;;;;
トップに戻る

12788Re:BIOS patcher について
投稿日 6月23日 21時54分 投稿者 MRパパ
記事番号12787へのコメント

金華山の仙人さんは No.12787「Re:BIOS patcher について」で書きました。

bp-4rc_Fのファイルとa15にAMIBCP7.60.04を追加してmicrocodeデータをP23micro.cod,p4_micro.codとして試し
てみました。
うまい具合に動作しましたが、結果は X でした。
パッチ前と後のファイルを見てもMicrocodeデータが更新されていませんでした。
Pentium2,3世代のマザーのBIOSで実験してみましたが、全て同じ結果でした。
BP自体がうまく機能していないのか、AMIBCPのバージョンが合わないのか?
それともp23micro.cod,p4_micro.codが単なるマイクロコードデータではないのか?
とりあえず近況報告です。

>あまり宜しくないかも知れませんが、私のNiftyID@nifty.ne.jp にメールして
>頂ければ、何とかしますよ。(^^;;;;;;

お気持ちだけで良いですよ!遊び半分でやってますんで...
何かわかったらヒントでも頂けたらよいです。
PhoenixBIOSにも対応しているようなので近々こちらの方も検証したいと思います。
トップに戻る

12789Re:BIOS patcher について
投稿日 6月24日 18時41分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12788へのコメント

MRパパさんは No.12788「Re:BIOS patcher について」で書きました。

>bp-4rc_Fのファイルとa15にAMIBCP7.60.04を追加してmicrocodeデータをP23micro.cod,p4_micro.codとして試し
>てみました。
>うまい具合に動作しましたが、結果は X でした。

流石にその方法では強引すぎるかと。(^^;;

>パッチ前と後のファイルを見てもMicrocodeデータが更新されていませんでした。
>Pentium2,3世代のマザーのBIOSで実験してみましたが、全て同じ結果でした。
>BP自体がうまく機能していないのか、AMIBCPのバージョンが合わないのか?
>それともp23micro.cod,p4_micro.codが単なるマイクロコードデータではないのか?

bp 4.23 でもcbromのバージョンが合わないと上手く行かないし、マイクロコード
データのフォーマットも、それなりに合わせないと駄目でしょう。

>お気持ちだけで良いですよ!遊び半分でやってますんで...

遊び半分だからこそ、成功の見込みのある正規のα版で試して欲しいなあ・・・。

>何かわかったらヒントでも頂けたらよいです。

ヒントなんかよりもメールする方が手っ取り早いと、僕は思います。(^o^)/
トップに戻る

12790Re:BIOS patcher について
投稿日 6月25日 18時32分 投稿者 MRパパ
記事番号12789へのコメント

金華山の仙人さんは No.12789「Re:BIOS patcher について」で書きました。
>遊び半分だからこそ、成功の見込みのある正規のα版で試して欲しいなあ・・・。

現役マザーが無いから人柱には成りえませんが...
成功事例がそこそこ出ればOKということでしょうか!?

>ヒントなんかよりもメールする方が手っ取り早いと、僕は思います。(^o^)/

つまり、A11を入手してみえる!?
そういうことであれば...でもniftyIDがわかりませんが...



トップに戻る

12791Re:BIOS patcher について
投稿日 6月25日 20時52分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12790へのコメント

MRパパさんは No.12790「Re:BIOS patcher について」で書きました。

>現役マザーが無いから人柱には成りえませんが...
>成功事例がそこそこ出ればOKということでしょうか!?

まずはBP6をPCで動作させた実績が必要ですから、そこから先は現役の人に任せませう。(^^;; タリキモード

>つまり、A11を入手してみえる!?

以前ダウンロードしただけですが入手済みです。先のレスでアップしたα11のファイルリストは、ドコゾからの
コピペではなくて、手元のモノから作ってます。

当然ながら実際に試すときは、_BP.exe をα15版のと入れ替えて下さい。P4用cpucodeファイルも、中身を
Binaryエディタとかで探って、その構成が把握出来たなら、最新のBIOSから抽出したモノを上手く組み込めるか
も?

>そういうことであれば...でもniftyIDがわかりませんが...

拙作の「PatchedBIOSツール」の、Readme.txt の後尾の署名部分に記載してあります。
トップに戻る

12794Re:BIOS patcher について
投稿日 7月1日 10時21分 投稿者 MRパパ
記事番号12791へのコメント

金華山の仙人さんは No.12791「Re:BIOS patcher について」で書きました。

BP_6_A11のご提供ありがとうございました。
AMIBIOSにてBP_6_A15を動作させた時の結果です。
検証したマザーのAMIBIOSバージョンはVer2.5(Windowタイプ)とVer1.2(メニュー選択タイプ)の2バージョンで
す。
これ以外のバージョンのマザーは所有していないので、この結果が全てとは言いにくいのですが...
全て同じ結果となりました。

---- 以下  ----
DOS/4G Protected Mode Run-time Version 2.01a
Copyright (c) Tenberry Software, Inc. 1996

!! Module Manipulation Successful !!

DOS/4G Protected Mode Run-time Version 2.01a
Copyright (c) Tenberry Software, Inc. 1996

!! Module Manipulation Successful !!

DOS/4G Protected Mode Run-time Version 2.01a
Copyright (c) Tenberry Software, Inc. 1996

!! Module Manipulation Successful !!

DOS/4G Protected Mode Run-time Version 2.01a
Copyright (c) Tenberry Software, Inc. 1996

!! Module Manipulation Successful !!

6. 32Gb-problem :not found.
7. 65Gb-problem(1-st step) :not found.
8. 65Gb-problem(2-nd step) :not found.

Tweak options addinng:

DOS/4G Protected Mode Run-time Version 2.01a
Copyright (c) Tenberry Software, Inc. 1996

!! Module Manipulation Successful !!
DOS/4G Protected Mode Run-time Version 2.01a
Copyright (c) Tenberry Software, Inc. 1996

!! Module Manipulation Successful !!
DOS/4G Protected Mode Run-time Version 2.01a
Copyright (c) Tenberry Software, Inc. 1996

!! Module Manipulation Successful !!
---- 以上 ----

使用されているAMIBCPのバージョンは7.51.13でした。

DOS/4G Protected Mode Run-time Version 2.01a
Copyright (c) Tenberry Software, Inc. 1996

!! Module Manipulation Successful !!

を見るとAMIBCPは正常に作動しているように思えるのですが...
※但し、何を書き換えているのかはまったくわからない状態ですね。
さて問題のCPUコードの方は、やはり書き換えられていませんでした。
TMPファイルの方もCPUコードに関するものは無さそうです。

TMPファイル一覧
00_POST.TMP
02_RTIME.TMP
04_SETUP.TMP
08_INTER.TMP
08_INTER.WWW
0D_I13H.TMP
AW.TMP
INFOBIOS.TMP
MODUL.TMP
ROM_BY__.WWW
START.TMP
TWEAK.TMP

ついでにPhoenixBIOSの検証も行ないました。
純粋なPhoenixBIOSではなくAWARDBIOSベースのモノで無いと動作しないようです。
結論的に言えばBP4をベースに、AMIBIOS用のプログラムを追加させただけの物のようです。
で、AMIの方はやはり開発途中のモノのようで現状では使い物にはならない...と思われます。
NewバージョンがUpされるのを待つしかないみたいですね。


トップに戻る

12795Re:BIOS patcher について
投稿日 7月1日 16時20分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12794へのコメント

MRパパさんは No.12794「Re:BIOS patcher について」で書きました。

>AMIBIOSにてBP_6_A15を動作させた時の結果です。

お試し報告有難うございます。

>を見るとAMIBCPは正常に作動しているように思えるのですが...
>※但し、何を書き換えているのかはまったくわからない状態ですね。

何しろαですから、利用者への分かり易さは完全に後回しなんでしょうね。

>さて問題のCPUコードの方は、やはり書き換えられていませんでした。

p4用cpucodeファイルの日付も旧いですから、まだ当たらしめなMBには対応する
段階では無いのかもしれませんね。

>ついでにPhoenixBIOSの検証も行ないました。
>純粋なPhoenixBIOSではなくAWARDBIOSベースのモノで無いと動作しないようです。

純粋なPhoenixBIOSってかなり旧いモノしか無い様な気が。そうだと対象ユーザーも
少ないからBPの開発や検証を行う人達も確保出来ないのかも?

>結論的に言えばBP4をベースに、AMIBIOS用のプログラムを追加させただけの物のようです。

BP4だとP4用cpucodeは対応して無かったのでは? そうならP4対応した分だけメリット
は有りそうですが。

>で、AMIの方はやはり開発途中のモノのようで現状では使い物にはならない...と思われます。
>NewバージョンがUpされるのを待つしかないみたいですね。

まあαですから、運が良ければ使えるってレベルですから仕方が無いかと。

もしもう少し遊ぶのなら、p4用cpucodeファイルを解析して、最新のcpucodeを取り込んだ
モノをカスタムで作るくらいでしょうね。それが出来ればAWARDの新しめなP4用BIOSには
使えるかもしれませんし。
トップに戻る

12796Re:BIOS patcher について
投稿日 7月1日 18時14分 投稿者 MRパパ
記事番号12795へのコメント

金華山の仙人さんは No.12795「Re:BIOS patcher について」で書きました。
>純粋なPhoenixBIOSってかなり旧いモノしか無い様な気が。そうだと対象ユーザーも
>少ないからBPの開発や検証を行う人達も確保出来ないのかも?

ちなみに当方所有のVAIOノート(FX33S)は815EPチップセットのものですが純なPhoenixBIOSだったのでメーカー
製PCであれば多少なり存在するようです。
まあWinXP初搭載の頃のPCなので、それ以降では判りませんが....。

>BP4だとP4用cpucodeは対応して無かったのでは? そうならP4対応した分だけメリット
>は有りそうですが。
>もしもう少し遊ぶのなら、p4用cpucodeファイルを解析して、最新のcpucodeを取り込んだ
>モノをカスタムで作るくらいでしょうね。それが出来ればAWARDの新しめなP4用BIOSには
>使えるかもしれませんし。

起動できるP4用AWARDBIOSなマザーを所有していないのでなんともいえませんが、葬ったP4マザーのBIOSに使用
してみたところCPUコードは書き換えられてました。
金華山の仙人さんの言うように最新のcpucodeを取り込んだモノを作ってやれば対応が利く様に思われます。
但し、実機に載せて検証はしていないのでやはり人柱が必要になるかと...
ちなみにP2、P3と同じくP4のCPUコードデータも1つ800hバイトのデータが数珠繋ぎになっているだけですので必
要なCPUコードデータを追加してやるだけでいけると思います。






トップに戻る

12797Re:BIOS patcher について
投稿日 7月1日 18時33分 投稿者 MRパパ
記事番号12796へのコメント

MRパパさんは No.12796「Re:BIOS patcher について」で書きました。
>ちなみにP2、P3と同じくP4のCPUコードデータも1つ800hバイトのデータが数珠繋ぎになっているだけですので必
>要なCPUコードデータを追加してやるだけでいけると思います。

P4用のCPUコードは全て揃っているようなので、最新のモノがあれば800hバイト単位で該当するものを書き換えて
やれば良いと思います。
トップに戻る

12798Re:BIOS patcher について
投稿日 7月1日 20時23分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12797へのコメント

MRパパさんは No.12797「Re:BIOS patcher について」で書きました。

調査&解析どうもです。

>起動できるP4用AWARDBIOSなマザーを所有していないのでなんともいえませんが、葬ったP4マザーのBIOSに使用
>してみたところCPUコードは書き換えられてました。

おお、P4用で一応上手くいくみたいですね。

>P4用のCPUコードは全て揃っているようなので、最新のモノがあれば800hバイト単位で該当するものを書き換えて
>やれば良いと思います。

これならSocket478なVAIOなら、BP6α15がかなり使えるかもしれませんね。

あとは人柱志願者さえ居れば、ってところですが。(^^;;
トップに戻る

12802Re:BIOS patcher について
投稿日 7月4日 20時47分 投稿者 MRパパ
記事番号12798へのコメント

金華山の仙人さんは No.12798「Re:BIOS patcher について」で書きました。
>これならSocket478なVAIOなら、BP6α15がかなり使えるかもしれませんね。
>あとは人柱志願者さえ居れば、ってところですが。(^^;;

実績が無いとなかなか志願者も出てくれない...でしょうね。
トップに戻る

12809BP6のPen4マザー適応について
投稿日 7月9日 22時37分 投稿者 MRパパ
記事番号12802へのコメント

BP6のPen4マザー適応の可能性について少し調べてみました。
とりあえず古いマザーあたりのBIOSで検証してみました。
※単にM/BメーカーからDLしたものを使っています。
使用したBIOSはP4B-LX、GA8I845Gの2つです。

P4B-LXの場合
-----------
Found 2Mbit Award BIOS (6.x)!

Attention! - ASUS BIOS! ;)
Found Pentium4-BIOS/platform!

1. New CPU Support : not found.
3. New Koeffs Support : is not needed to be fixed.
4. 32Gb-problem : not found.
5. Some HDD detect-problem : not found.
6. "MB"/"GB" string search : found, but more than one result!
9. Error display Freq>999MHz : not found.
10.Error display Koefs>9.5x : not found.
11.New Stepping Support : is not needed to be fixed.
12.Tualatin L2-init error : not found.
13.New Freq in Setup open : not found.
14.Set "Y" as default on exit: not found.

Tweak options addinng:
Creating archive : modul.LZH

==> 17% MODUL.TMP o
Copying TMP to ARCHIVE ... done.
error!
0002>File not found
-----------
見事に失敗しているようです。

次にGA8I845Gの場合
-----------
Found 2Mbit Award BIOS (6.x)!
Attention! - found Gigabyte-BIOS!
Can`t found unpak_sub!

1. New CPU Support : not found.
2. P3-detect error : not found.
3. New Koeffs Support : not found.
4. 32Gb-problem : not found.
5. Some HDD detect-problem : not found.
6. "MB"/"GB" string search : is not needed to be fixed.
9. Error display Freq>999MHz : not found.
10.Error display Koefs>9.5x : not found.
11.New Stepping Support : is not needed to be fixed.
12.Tualatin L2-init error : not found.
13.New Freq in Setup open : not found.
14.Set "Y" as default on exit: not found.

UDMA66/100/133 on UDMA33_only_MB patch: not found.

Tweak options addinng:
CBROM V2.07 (C)Award Software 2000 All Rights Reserved.
CBROM V2.07 (C)Award Software 2000 All Rights Reserved.
Adding modul.tmp 17.8%
CBROM V2.07 (C)Award Software 2000 All Rights Reserved.
Adding start.tmp 87.5%
CBROM V2.07 (C)Award Software 2000 All Rights Reserved.
Adding tweak.tmp 36.0%
CBROM V2.07 (C)Award Software 2000 All Rights Reserved.
Adding cpucode.bin .... 55.9%
-----------
一見うまくいったように見えましたがPen4マザーと認識されていない為CPUコードはPen3世代のものが当てられ
てしまっていました。
この結果から、必ずしもPen4マザーでパッチが当たるとは言い切れないようです。
トップに戻る

12810Re:BP6のPen4マザー適応について
投稿日 7月10日 11時19分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12809へのコメント

MRパパさんは No.12809「BP6のPen4マザー適応について」で書きました。

>BP6のPen4マザー適応の可能性について少し調べてみました。

ご苦労様です。

>Tweak options addinng:
>Creating archive : modul.LZH
>
>==> 17% MODUL.TMP o
>Copying TMP to ARCHIVE ... done.
>error!
>0002>File not found
>-----------
>見事に失敗しているようです。

LZH圧縮での追加に失敗してる?みたいに見えますね。CBROMとかを入れ替えれば
何とかならないかなあ。

>次にGA8I845Gの場合
>-----------
>Found 2Mbit Award BIOS (6.x)!
>Attention! - found Gigabyte-BIOS!
>Can`t found unpak_sub!

↑ここでP4用プラットフォームな事の認識に失敗してる様ですね。

>この結果から、必ずしもPen4マザーでパッチが当たるとは言い切れないようです。

流石にβですらないαバージョンって感じでしょうか。

特にP4用プラットフォームかどうかを判定するのは、かなりのパターンがあるで
しょう?から、ROM.Byサイトの掲示板に報告が沢山上がらないと無理でしょうし。

せめてβとかになっていれば、もう少し何とかなったのかもしれませんね。
トップに戻る

12813Re:BP6のPen4マザー適応について
投稿日 7月15日 11時34分 投稿者 MRパパ
記事番号12810へのコメント

金華山の仙人さんは No.12810「Re:BP6のPen4マザー適応について」で書きました。
>LZH圧縮での追加に失敗してる?みたいに見えますね。CBROMとかを入れ替えれば
>何とかならないかなあ。

使用されていたCBROMのバージョンは2.07だったので、とりあえず新めな2.08/2.15/6.02/6.05で試してみました
が駄目でした。どうも無理っぽいですね。
ちなみにうまく動作した事例です。
--------
Found 4Mbit Award BIOS!
Attention! - found Gigabyte-BIOS!
Unlock Hyper-Trhreading for all CPUs
Can`t found unpak_sub!
Found Pentium4-BIOS/platform!

1. New CPU Support : -> fixed.

Unlock Hyper-Trhreading Select for all CPUs
3. New Koeffs Support : is not needed to be fixed.
4. 32Gb-problem : not found.
5. Some HDD detect-problem : not found.
6. "MB"/"GB" string search : is not needed to be fixed.
9. Error display Freq>999MHz : not found.
10.Error display Koefs>9.5x : not found.
11.New Stepping Support : is not needed to be fixed.
12.Tualatin L2-init error : not found.
13.New Freq in Setup open : found, but Unknown format!
14.Set "Y" as default on exit: not found.


Tweak options addinng:
CBROM V2.07 (C)Award Software 2000 All Rights Reserved.
[CPUCODE] ROM is releaseCBROM V2.07 (C)Award Software 2000 All Rights Reserved.
Adding modul.tmp 26.8%
CBROM V2.07 (C)Award Software 2000 All Rights Reserved.
Adding start.tmp 87.5%
CBROM V2.07 (C)Award Software 2000 All Rights Reserved.
Adding tweak.tmp 36.0%
CBROM V2.07 (C)Award Software 2000 All Rights Reserved.
Adding cpucode.bin ... 96.3%
--------
MSI MS-6752(865G),Gigabyte GA-8GE667(845GE/PE)で確認。
検証したBIOSはMSI、ASUS、GIGABYTEの3メーカーのうち適当にチップセット別で4つほどずつDLしてみました。
どうもASUSマザーはP4マザーと認識されても失敗する確立が高いようです。
Giga,MSIではP4と認識されればパッチは当たるようです。
今回DLしたBIOSのうち3割はAMIBIOSで失敗していました。
AMIは完全に諦めた方が良いようです。


トップに戻る

12815Re:BP6のPen4マザー適応について
投稿日 7月15日 12時16分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12813へのコメント

MRパパさんは No.12813「Re:BP6のPen4マザー適応について」で書きました。

追加調査どうもです。

>使用されていたCBROMのバージョンは2.07だったので、とりあえず新めな2.08/2.15/6.02/6.05で試してみました
>が駄目でした。どうも無理っぽいですね。

駄目でしたか。まあそれで上手く行く様なら、とっくにROM.BYサイトの方で対処してるでしょうしね。

>ちなみにうまく動作した事例です。
>--------
>Found 4Mbit Award BIOS!
>Attention! - found Gigabyte-BIOS!
>Unlock Hyper-Trhreading for all CPUs
>Can`t found unpak_sub!
>Found Pentium4-BIOS/platform!

「Can`t found unpak_sub!」ってのがちょっと気になりますね。

>1. New CPU Support : -> fixed.

New CPU がFIXされてるから、上手くいってそうですね〜。

>MSI MS-6752(865G),Gigabyte GA-8GE667(845GE/PE)で確認。
>検証したBIOSはMSI、ASUS、GIGABYTEの3メーカーのうち適当にチップセット別で4つほどずつDLしてみました。

αとはいえ、上手くいくBIOSなら何とか使えそうなんですね。

>どうもASUSマザーはP4マザーと認識されても失敗する確立が高いようです。

拙作のPatchedBIOSツールでも書いてますが、ASUSのBIOSはカスタマイズ傾向が強いせいか、元々BIOS Patcherが
使えない場合が多かったです。

だからVAIOのL/MX/Rシリーズで上手く使えたのは、望外だったですし。

>Giga,MSIではP4と認識されればパッチは当たるようです。

VAIOのシリーズで、GigaやMSIのP4用MBを使ってるのが有ると良いのですが。

>今回DLしたBIOSのうち3割はAMIBIOSで失敗していました。
>AMIは完全に諦めた方が良いようです。

AMI対応に関しては、今回のV6が初めてですからマダマダこれからなんでしょうね。β版くらいになれば、もう少
し何とかなるかも知れませんが。
トップに戻る

12819Re:BP6のPen4マザー適応について
投稿日 7月15日 17時57分 投稿者 MRパパ
記事番号12815へのコメント

金華山の仙人さんは No.12815「Re:BP6のPen4マザー適応について」で書きました。
>>Attention! - found Gigabyte-BIOS!

↑でマザボメーカーをチェック?してるようなのでASUS対策も課題のうちに入ってるのかな?

>VAIOのシリーズで、GigaやMSIのP4用MBを使ってるのが有ると良いのですが。

VAIOでは全般がASUS(最近はINTEL)のようなのでVAIOでの対応はやはり無理のようですね。


YAN's Multi BBS v3.0