[記事表示に戻る]

◇-cpuについて-ゆうじ(12月13日 17時17分)No.12594
 ┗Re:cpuについて-電気工学屋(12月13日 19時28分)No.12595
  ┗Re:cpuについて-ゆうじ(12月14日 08時45分)No.12598
   ┗Re:cpuについて-金華山の仙人(12月15日 09時59分)No.12599
    ┣Re:cpuについて-ゆうじ(12月15日 14時08分)No.12600
    ┃┗Re:cpuについて-金華山の仙人(12月16日 10時40分)No.12603
    ┗Re:cpuについて-ゆうじ(12月15日 14時45分)No.12601
     ┗Re:cpuについて-金華山の仙人(12月16日 10時52分)No.12604
      ┗Re:cpuについて-ゆうじ(12月20日 08時09分)No.12608
       ┗Re:cpuについて-金華山の仙人(12月26日 15時56分)No.12611


トップに戻る

12594cpuについて
投稿日 12月13日 17時17分 投稿者 ゆうじ

PCV−R52を使用してます。現在penV1・0を乗せていますが、penV1・1に替えた場合、性能的に大差ないのでしょうか?
また、CMOSクリヤー等必要なのでしょうか?
それと同じpenVのM1・1GHzは取り付け可能でしょうか?確か2次キャッシュが512KBだったような気がするのですが、
なんとなく速そうなので・・
トップに戻る

12595Re:cpuについて
投稿日 12月13日 19時28分 投稿者 電気工学屋
記事番号12594へのコメント

CMOSのクリアは必要ないです
数字が増えた分だけCPUの処理が早くなりますが金額に見合った速度の向上は望めません
HDDの読み書きが遅いとかメモリの容量が足らないとかそちらを改善した方が速度は早くなります
PentiumIIIでもMobile向けはソケットが違うので使うことは出来ませんので、
下駄を用意すれば動くかもしれませんが下駄の入手が不可能に近いと思います
トップに戻る

12598Re:cpuについて
投稿日 12月14日 08時45分 投稿者 ゆうじ
記事番号12595へのコメント

>数字が増えた分だけCPUの処理が早くなりますが金額に見合った速度の向上は望めません
>HDDの読み書きが遅いとかメモリの容量が足らないとかそちらを改善した方が速度は早くなります

ありがとうございます。ちなみに現在のスペックですけどHDDは7200rpm×2台(1台はHDDクーラー付、1台は脱着可能な
HDDケースみたいなもの(ファン付)、メモリーは384MB、あとATIのグラフィックカードとDVDマルチドライブという
感じです。メモリを一時512MBにしたのですが、途中でフリーズしてしまうので384MBに戻しました。電源不足でしょう
か?メモリ単体で256MBづつ試した時は問題なかったので・・・電源って基本的にどんな物でも良いのでしょうか?大き
さがあわなければ外付けでも構わないんですけど・・。一度電源を交換しようとお店に見に行ったのですが、種類が多
くてどれを使ってよいかよく解りません。大きさもそうなのですが、XP対応だとかいろいろ書いてありますので旧式の
マシンでは換装不可能なのかなって思っちゃいました。
OSは98SEと2000のデュアルブートです。

>PentiumIIIでもMobile向けはソケットが違うので使うことは出来ませんので、
>下駄を用意すれば動くかもしれませんが下駄の入手が不可能に近いと思います

MってやっぱりMobile用の事なんですね。これはあきらめます。前から思っていたのですが、ノート用のCPUはデスクト
ップとかで使用しているものと同周波数でも、能力が高いんですか?あまり高い周波数のものって見かけないので・・
発熱の問題もあると思いますが、周波数が上げられない分、基本性能が高いのでしょうか?
トップに戻る

12599Re:cpuについて
投稿日 12月15日 09時59分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12598へのコメント

ゆうじさんは No.12598「Re:cpuについて」で書きました。

P3-SならL2=512KBあるしSocket370で使えるから、これにアップグレード出来れば
体感速度も分かる程度にはアップしそうですが、純正BIOSのままだと使えない筈
です。

しかしR52は、そのBIOS対策が一番厄介な機種なのでまず無理があるかと。

下記でアレコレ検討してますので参考迄に。

R52向けPatchedBIOS用BATツール
http://park5.wakwak.com/~honma/cgi-bin/patchedbios/cbbs.cgi?mode=al2&namber=244&no=0
トップに戻る

12600Re:cpuについて
投稿日 12月15日 14時08分 投稿者 ゆうじ
記事番号12599へのコメント

金華山の仙人さん、こんにちは。
>
>P3-SならL2=512KBあるしSocket370で使えるから、これにアップグレード出来れば
>体感速度も分かる程度にはアップしそうですが、純正BIOSのままだと使えない筈
>です。

BIOSは前に、ここで勉強して4001に書き換えたましたが、それではダメでしょうか?
当時はセレロン1.4を目指していたのですが、penV1.0が安く売っていたのでそこに落ち着きました。
1・0G以上はBIOS書き換えという風に半ば洗脳状態でトライしたのですが、
金華山の仙人さんに紹介されたページを読むと改めて自分の無謀さに気付きます。
だいたいBIOSROMが512KBか256KBかも解らずにやってましたもん。
で、現在の4001は512KBなのですよね・・・?不安になってきました。
あとDMI情報が消えるとVAIOではなくなるのですよね?
とりあえず、98側ではVAIOとそて動作してますが・・
トップに戻る

12603Re:cpuについて
投稿日 12月16日 10時40分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12600へのコメント

ゆうじさんは No.12600「Re:cpuについて」で書きました。

>BIOSは前に、ここで勉強して4001に書き換えたましたが、それではダメでしょうか?

4001でP3-Sを試した事例が有ったかどうかは知りませんが、P3-Sが純正BIOSで動作
した話は聞いた事がなく、大抵はBIOS改造をしいてたと思います。

>当時はセレロン1.4を目指していたのですが、penV1.0が安く売っていたのでそこに落ち着きました。

因みにこのpenV1.0はFSB100品ですか?

FSB133品だとFSBオーバークロックをしない限り、750MHz動作になってる筈ですが、
そうなら無理してP3-Sを目指さなくてもセレロン1.4で充分高速化可能ですが。

>1・0G以上はBIOS書き換えという風に半ば洗脳状態でトライしたのですが、
>金華山の仙人さんに紹介されたページを読むと改めて自分の無謀さに気付きます。
>だいたいBIOSROMが512KBか256KBかも解らずにやってましたもん。
>で、現在の4001は512KBなのですよね・・・?不安になってきました。

4001はR53用純正BIOSですし、既にR51/R52への適用事例も有ったので、極端に
無謀ではないですし、BIOSサイズも気にする必要は無いかと。

>あとDMI情報が消えるとVAIOではなくなるのですよね?

この点に関しては運不運で、過去の4001強制書き換えの事例でも、結果は分かれてた
みたいですね。

>とりあえず、98側ではVAIOとそて動作してますが・・

確かレストアとかが出来なくなった話があった様な・・・。
トップに戻る

12601Re:cpuについて
投稿日 12月15日 14時45分 投稿者 ゆうじ
記事番号12599へのコメント

もうひとつ教えてください。

>
>P3-SならL2=512KBあるしSocket370で使えるから、これにアップグレード出来れば
>体感速度も分かる程度にはアップしそうですが、純正BIOSのままだと使えない筈
>です。
>

↑これって専用下駄が必要ですよね?コアが違っても同じSoket370ならポン付け可能ですか?
それでしたら、penVーS1・4 133 512も夢じゃないかも・・・・FSBが100だから、能力は75%
ぐらいで1.05GHzぐらいでしょうか?2次キャッシュも影響うけるのかな??
トップに戻る

12604Re:cpuについて
投稿日 12月16日 10時52分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12601へのコメント

ゆうじさんは No.12601「Re:cpuについて」で書きました。

>↑これって専用下駄が必要ですよね?コアが違っても同じSoket370ならポン付け可能ですか?

テュアラティンコアだから下駄は基本的に必要です。じか付けするには要改造になります。

>それでしたら、penVーS1・4 133 512も夢じゃないかも・・・・FSBが100だから、能力は75%
>ぐらいで1.05GHzぐらいでしょうか?2次キャッシュも影響うけるのかな??

別のレスにも書きましたが、現状がFSB100でP3の750MHz動作なら、無理せずにセレロン1.4GHzを
目指した方が良いかと。

勿論この場合も下駄は必要ですが、こちらの方がイロイロと実績が多いですし、BIOSも4001なら
それでセレロン1.4GHzは動きそう?な気がします。(R52/4001での動作実績が有ったかは知らない
ので断言は出来ませんが。)
トップに戻る

12608Re:cpuについて
投稿日 12月20日 08時09分 投稿者 ゆうじ
記事番号12604へのコメント

金華山の仙人さん,こんにちは。
度々の回答ありがとうございます。
それで今回、もう一度256MBのメモリを取り付けてみました。合計512です。
まず、起動画面では511MBとなっています。でwin2000で起動、問題なく動作しています。アウトルックエクスプレスも
動きます。そしてIEをクリック、Ya○ooの画面がでたと同時にフリーズ。ちなみにwindows上でメモリを確認したwと
ころ、522、34・・KBって具合でした。
で次、98で起動・・・できません。98のロゴが出て、画面が黒くフラッシュ?してからしばらく黒い画面が続いて、そ
の後起動音と共にアイコンやらタスクやら出てくると思うのですが、その前、もしくはタスクがでた状態で電源OFF、又
はフリーズの状態です。

という事で384に戻します・・・・
トップに戻る

12611Re:cpuについて
投稿日 12月26日 15時56分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12608へのコメント

ゆうじさんは No.12608「Re:cpuについて」で書きました。

本来なら16bitなW98よりも、32bitなWin2kの方がメモリに厳しい筈なので、ちょっと不思議です。

それとうろ覚えですが、16bitなW98と32bitなWin2kでは、確かメモリを使用するアドレスが若番/老番で違ってた様な気
が。

メモリを挿す位置を入れ替えて試すとか、memtst86とかでチェックするとかすれば、もう少し原因が追求出来るかも知れ
ません。

ただ追求しても結局メモリを買い換えて又試さないと対策出来ないから、更に散財する恐れが有りますが。



YAN's Multi BBS v3.0