[記事表示に戻る]

◇-PCVA-DRW3のPCVA-HD16化-龍弥(11月24日 23時01分)No.12567
 ┣Re:PCVA-DRW3のPCVA-HD16化-龍弥(11月24日 23時23分)No.12568
 ┗Re:PCVA-DRW3のPCVA-HD16化-龍弥(11月26日 04時31分)No.12575


トップに戻る

12567PCVA-DRW3のPCVA-HD16化
投稿日 11月24日 23時01分 投稿者 龍弥

いつもお世話になってます。
この前、PCVA-DRW3を4000円程度で購入したんですが、
DVD-Rドライブとか今更って感じなので、HDに使えないかと思って色々やってみたんですけど、
CD-ROMドライブとしか認識されずにダメかなあって思って色々検索してたら、
YANさんのIEEE1394のページでDRW3のページにヒットw
HD16と変換チップも全部同様って話だったので、基盤ファームのアップが出てたのを思い出し、
HD16のファームを当てに行くと、まあ当然ダメだったわけですが、
ファームだけHD16のをリネームして入れ替えて、プログラムはDRW3のを使うとどうなるかな?と思って、
やってみたらビンゴでした。HD16で正常に認識され、日立の120GBのHDを読み込みました。
まだ160GB以上のHDではやってないですけど、
LBA48対応と言うことなので、手持ちの250GBのもそのうち試してみようと思います。
ベゼルはドライブから取り外して両面テープで固定しています。見た目もすっきりですね。
後は、3.5インチ→5インチ用マウンタを使って装着します。
電源ケーブル、IDEケーブル共に長さが足りないので延長が必要ですね。
延長ケーブルを持ってないため、明日辺り買い出しに行く予定です。
明日以降250GBのHDも試してみようと思います。

YANさんのIEEE1394の情報がすんごく役立ちました。
本当にありがとうございました。<(_ _)>
トップに戻る

12568Re:PCVA-DRW3のPCVA-HD16化
投稿日 11月24日 23時23分 投稿者 龍弥
記事番号12567へのコメント

ああ、申し訳ないです・・・
1394の方の掲示板に書くべきでした。
削除していただいても構いません;
トップに戻る

12575Re:PCVA-DRW3のPCVA-HD16化
投稿日 11月26日 04時31分 投稿者 龍弥
記事番号12567へのコメント

取り敢えず交換してみました。
Seagateの7200.10の250GBが動作しました。
ただ、やってみた感想は結構面倒でしたね・・・
電源ケーブルは延長なしでOKだったんですが、IDEケーブルが延長しないと届かず、
延長ケーブルも30cmの物しかないため、ちょっと廃熱が心配に・・・
安くてケースが手に入るならともかく、4000円で買ってやるなら、
普通にIEEE1394のHDD用外付け買った方が良いかもですねw
まあ今回は技術興味と言うことで・・・

一応参考にHDBENCHで出たスペック載せておきま〜す。
使用HD:Seagate 7200.10 250GB
バージョン:3.40beta6
転送容量:500MB
Read:41111
Write:27397
RandomRead:18766
RandomWrite:13843

HDの違いのせいか全体的にYanさんのよりちょっと上になってますね。
しかしWriteだけが異様に遅い・・・これはSeagateの仕様なのか、
垂直磁気方式のデメリットなのか・・・

以上、板汚しすみませんでした^^;


YAN's Multi BBS v3.0