◇-RX62K HDD交換につきまして@-てこな(1月7日 23時53分)No.12039 ┣RX62K HDD交換につきましてA-てこな(1月7日 23時54分)No.12040 ┃┗Re:RX62K HDD交換につきましてA-(・∀・)(1月8日 19時29分)No.12041 ┃ ┗Re:RX62K HDD交換につきましてA-てこな(1月8日 20時22分)No.12042 ┃ ┗Re:RX62K HDD交換につきましてA-てこな(1月9日 19時47分)No.12043 ┃ ┣Re:RX62K HDD交換につきましてA-(・∀・)(1月9日 21時39分)No.12044 ┃ ┗Re:RX62K HDD交換につきましてA-tom(1月13日 00時42分)No.12049 ┃ ┗Re:RX62K HDD交換につきましてA-てこな(1月13日 23時48分)No.12054 ┃ ┗Re:RX62K HDD交換につきましてA-てこな(1月14日 02時24分)No.12055 ┃ ┗Re:RX62K HDD交換につきましてA-trish(1月14日 12時28分)No.12057 ┃ ┗Re:RX62K HDD交換につきましてA-てこな(1月14日 18時23分)No.12059 ┃ ┗Re:RX62K HDD交換につきましてA-てこな(1月14日 19時13分)No.12060 ┃ ┗Re:RX62K HDD交換につきましてA-tom(1月14日 22時38分)No.12061 ┃ ┗【解決】Re:RX62K HDD交換につきましてA-てこな(1月21日 20時14分)No.12070 ┗Re:RX62K HDD交換(その2)-こみゅー(1月30日 06時06分)No.12662
12039 RX62K HDD交換につきまして@
投稿日 1月7日 23時53分 投稿者 てこな
てこなと申します。
使用機種はPCV−RX62Kを使用しています。
非常に気に入ってまして、今年の夏で5年目?になります。
今後も出来る限り使い続けていきたいと思っていますが、
HDDの容量が少なくなり、HDDの交換を考えています。
<管理者さまへ>
この発言が不適切と判断した場合、まことにお手数をおかけいたしますが、
記事の削除をお願い致します。
<やりたいこと>
現在55GBぐらい認識されてまして、新規に120GBのHDDに丸ごと
コピーして、新規のHDDから起動・・・するように変更したいと思っています。
(ちなみにコピーソフトは、HD革命を店員さんに相談して購入しています)
純正HDDの方は取り外して、リカバリーが必要になった時の為に大事に取っておく予定です。
<質問>
お忙しい中まことに申し訳ございませんが、
宜しければお手すきの際にでも、ご指摘頂ければ幸いかと存じます。
現在windows2000 SP4ですが、MB(BIOS)がそのままでは137GB以上には対応してないので、
120GBにしようと考えておりますが・・・・・
上記のようなやり方を考えた場合、
@137GBの壁というのは、本体(MASTER+SLAVE)をさしているのでしょうか?
Aその場合、純正から新規HDDにコピーする段階で55+120=175GBとなり、
認識が、137−55=82GBとなりますが、この状態でコピーを行い、
HDDを入れ替えて新規HDDで起動した場合、120GBとして使用できますでしょうか?
B出来ない場合、120GB→82GBになるなら、80GBを購入した方がいいかもしれませんが、
純正から大体20GBしか増えず・・・・・です。
今現在この時点で考えが止まってしまっています。
すずめの涙程度でも構いませんので、もしお時間などの都合が宜しければ、よろしくお願い致します。
12040 RX62K HDD交換につきましてA
投稿日 1月7日 23時54分 投稿者 てこな
記事番号12039へのコメント
背景というほどえらそうなものでもないですが、下に記載しておきます。
<試行錯誤>
今はWindows2000 SP4ですが、発売当時はSP1で、当然48bitLBA?には対応されてませんでした。
この点を解決しようと考えまして、いろいろ探して以下の方法を見つけました。
@intelチップセットのシステム?のアップデート(ユーティリティー)を先にインストールして、
その後アクセラレータをインストールする。
⇒しかし、適用のタイミングが、OSインストール直後となっており、
リカバリーディスクを使用した場合、OSインストール終了時点で一旦リカバリーを
とめることが可能か・・・例え中断できてインストールできたとして、
アプリケーションのリカバリーが正しくインストールされるか
・・・・・かなり不安=無知なので、この方法はあきらめました。
ABIOSのアップデートで、ver 1005 をアップデートすることで可能なようで、
英文の説明の中にも48bit LBA?に対応云々って書いてあったと思います。
⇒実際DLはしたのですが、ASUSのBIOSのアップデートの方法の説明のページで、
P4T−Mの方法が見当たらなく、また、P4〜(Tではないです)の部分を参照してみましたが、
起動ディスク作成の後に、MB付属のCDよりファイルをコピー云々・・・・・
探してみたのですが、見つからず挫折・・・・・(リカバリーに含まれているかもしれませんが未確認)
@とAに期待して、本日日立の250GBのHDDを購入してしまいましたが、
137GB以上・・・・はあきらめることにしました。
(最悪の場合を想定して店員の方と相談してあります)
やりもしないであきらめるのはくやしいですが、
現状の安定した環境が壊れるのを恐れてまして、購入直後のXPへのアップグレードCDも手に入れてますが
使用する機会がございませんでした。前年初自作(MBはP4P800SEですが・・)をしまして、
今回もなんとかやり遂げてみたかったのですが、BIOSの壁は今の自分では越えられそうにありません。
SONYのアプリにはMBI?をコールしているのもあるそうで・・自分の頭のCPUがこわれそうです。
そこで120GBにしようと考えていますが、作業工程を想定していくと・・上記質問にいたりました。
実際にSONYカスタマーセンターに電話して、RX62Kを気に入っているので
これからも長く使っていきたい・・・と上記改善策を伺ってみたのですが、
オペレーターからは、
・当方では137GBの制限は把握してません。
・BIOSのアップグレードはHPにあるだけです。
・過去にこのような質問をうけたことはありません。
・・・・・HDDの換装を考えるのは「てこなだけなんだ〜」「みんな買い替えていいな〜」って
ヘコんでましたが、いろいろなキーワードでググっているうちにこのBBSにたどり着きました。
以上
12041 Re:RX62K HDD交換につきましてA
投稿日 1月8日 19時29分 投稿者 (・∀・)
記事番号12040へのコメント
RX62は137GBに対応したBIOSを公開していないと思いますし、
250GBのHDDを購入済みとのことなので、
それをスレーブとして利用してはいかがでしょうか?
137GBの壁と言うのはひとつのHDDの容量として認識するか否かになりますので
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
RX62なら内部に120GBのHDDを2台用意し、合計240GBでの運用が無難ですが、
SP4環境のもとチップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティ
をまず現在の環境にインストール、ついで
アプリケーション・アクセラレータをインストールすれば、
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/iaa/warning.htm
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/iaa/
少なくともスレーブとしては250GBのHDDは扱えます。(BIOSをいじらなくても)
インストールした後、コントロールパネルから管理ツールを選び、
コンピューターの管理→ディスクの管理などでフォーマットして
(必要ならパーティションを切って)現在のドライブから
データを移すなりして2つのドライブで利用してはいかがでしょうか?
注意事項としては、将来リカバリをする場合、その直後、当然SP1
アプリケーション・アクセラレータ等はインストールされていませんので、
そのままスレーブにアクセスしたら、データは飛ぶと思います。
リカバリの際はいったん250GB HDDのケーブルをはずし、SP4などをインストール後
スレーブに接続するのが良いかと思います。
(リカバリディスク持ってますよね?)
まあ250GBのHDDは外付けケースを購入し利用する手もあると思いますが、
あとはVista発表後、VCLがBIOSを公開してくれることを期待することでしょうか。
違ってたらごめんね。(・∀・)
12042 Re:RX62K HDD交換につきましてA
投稿日 1月8日 20時22分 投稿者 てこな
記事番号12041へのコメント
てこなです こんばんは
(・∀・)さんご指摘ありがとうございます。
わらをもつかむ思いでしたので、非常に感謝しております。
内容を精査し実施してみて改めてご報告したいと思います。
とりあえず、ご報告まで
12043 Re:RX62K HDD交換につきましてA
投稿日 1月9日 19時47分 投稿者 てこな
記事番号12042へのコメント
てこなです こんばんは
(・∀・)さんのご指摘を踏まえ、
方針としまして、137GB以上の認識はとりあえずあきらめまして、
120GB×2での運用を考え、
本日250GBのHDDを120GBのHDDに交換していただきました。(一応未開封)
(もう1台120GBのHDDを購入しました)
MAXTORを希望していたのですが、在庫がなく代価品があるとのことで、
SEAGATEのHDDを購入してきました。
(次いつ休みが取れるかわからず今日出来ればやってしまいたいと思い購入しました。
結果として最終的に終わらなかったのですが・・・)
SEAGATEのHDDは初めてで少々不安はありますが、いい機会と思ってます。
実際にスレーブにIDEでつないでBIOS認識・・とうまくいっているようです。
(VAIOの純正HDDのジャンパーはマスターだったのですが、太いケーブルが
スレーブにつながってまして、SEAGATEのHDDのジャンパーにはマスターとケーブルセレクトの図しかなく
純正HDDはいじらず、太いケーブルのマスタ側につないでみて、
増設HDDのジャンパーをケーブルセレクトにしてみたら、両方ともマスターと判断されて・・・
ピンを全て抜いた状態がスレーブと気づくまで・・・・・・・・・・・・・いい勉強になりました)
ただ、1点問題がありまして、ここで記載していいかわかりません。
(管理者様お手数ですが、不適切と判断した場合は削除をお願い致します。)
そもそもHDD増設を考えた大きな要因として、GIGA POCKETの録画容量を増やしたい、ということです。
純正HDDですとD:¥に保存されるようで50GBしかありません。
高画質で録画してしまうとあっというまにいっぱいになってしまいます。
そこで思惑としては、
純正HDD(C: 5Gぐらい D: 55Gぐらい)を
増設HDD(C:15Gぐらい D:105Gぐらい)に、
そのままパーティション単位でコピーしたいと思ってます。
先日その旨大手電気屋さんの店員の方に図をかいて伺ってみて、
「HD革命/CopyDrive」を進めてくれ購入しました。
が、実際に使用してみるとパーティション単位でのコピーは出来ず、
増設HDD(C:5Gぐらい D:55Gぐらい E:60Gぐらい)になってしまうみたいです。
(開封してしまったので返品は無理ですし、店員さんのせいにするつもりも毛頭ないです)
つきましては、皆様で上記のようなケースが可能なソフトでおすすめなどございましたら、
お教えいただけないでしょうか?
お忙しい中お時間のご都合が宜しければご指摘ご指導のほどよろしくお願い致します。
以上
12044 Re:RX62K HDD交換につきましてA
投稿日 1月9日 21時39分 投稿者 (・∀・)
記事番号12043へのコメント
てこなさん、こんばんは
250GBのHDD交換されたのですかぁ
まあスレーブでの認識は先の方法で可能ですので、
(RX71で実際に137GB OverのHDDを利用しましたので、)
機会がありましたら試してみるのも良いかもしれませんね。
ご購入されたソフトは、HDDのパーティションごとそのままコピーする
機能しかないようですので、今度はパーティションを変更するソフト
を購入されれば良いのではないでしょうか?
その手のソフトはいくつかあると思いますが、
同じメーカーのものを利用された方が良いのかも。
となると
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdpartition/index.html#
でしょうか?
私は購入したことがありませんので、正直どの程度使えるものなのか
不明ですが、一応ご紹介しておきます。
ただ個人的には、そのようなソフトを使うのではなく、
120GBのHDDでリカバリディスクを使い普通にリカバリ
された方が、良いような気もします。
元のままだと不要なレジストリ情報も残っていると思いますし、
クリーンインストールすると同じドライブでも
速度が速くなりますよ。ソフト代もかかりませんし。
お時間がないと言うことかと思いますが、当面は今の60GBで、
時間のあるときに120GBの方に繋ぎ、リカバリ等をするというのも
ひとつの方法ですよ。(・∀・)
12049 Re:RX62K HDD交換につきましてA
投稿日 1月13日 00時42分 投稿者 tom
記事番号12043へのコメント
RX62Kユーザーです。今日気が付きましたので。
私もてこなさんと同じようなHDD増設を行っております。目的もGIGA POCKETの容量拡大です。
私の場合は、HDD交換&増設の際に、リカバリディスクでの作業を行う際に、
マスター側のドライブのパーティションサイズを変更して、
Cドライブ約10GB、残りはDドライブにしました。
スレーブ側のドライブは全てEドライブの1パーティションにしています。
ここからが肝要なのですが、
GIGA POCKETはDドライブだけではなく、Eドライブにもあてることが可能です。
・GIGA POCKETエクスプローラ(ビデオエクスプローラ)を起動。
・「ビデオカプセル」→「設定」の順にクリック。
・「保存先ドライブの追加」をクリック
・「利用可能なドライブ」のところで「E」を選択、「追加」をクリック。
・「OK」をクリック。
以上で完了です。これでEドライブ全体をGIGA POCKETのために利用することも可能になります。
パーティションの切り方が違うかもしれませんが、基本操作は同じです。
ただし、一度指定すると取り消しできませんので注意してください。
質問内容とは異なるかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。それでは。
12054 Re:RX62K HDD交換につきましてA
投稿日 1月13日 23時48分 投稿者 てこな
記事番号12049へのコメント
こんばんは てこなです
tomさん情報ありがとうございました。
ご指摘してくださった方法でやってみたいと思います。
実は・・・・「HD革命コピードライブ」を購入してたんですけど、
これだと、パーティションサイズそのままでコピーされてしまいまして、
パーティションを拡張?出来るソフトを今日購入してきました。
「パーティションコマンダー8」というソフトです。
しかしですね、昨日このPCで動作するか不安になって、
HPから体験版を落としてきてインストールし、コピードライブでコピーした新HDDを接続して
稼動確認をしたところ、動いて「よし!」って思いったのもつかの間、アンインストールして、
再起動してくださいって言うのが出たので再起動しましたら、
*** STOP: 0x000007B (0xEB81F84C,0xC0000034,0x00000000,0x00000000)
INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE
(以下英文) がでまして、Googleでエラーコードを検索して対策法を1つ1つチェックしていったり、
パソコンQ&Aってサイトで同じくチェックしたりしたのですが・・・・有効な対処法がわからず、
メモリなどはずして購入時の状態でも起動しなくなり、あきらめて、未使用のHDDに今リカバリしてます。
リカバリはパーティションを指定して出来るし、もう1つの新HDDを丸ごとパーティションきって、
GigaPocket専用HDDにしようと・・・・・・・・・購入したソフトの使い道がなくなりました。
(今日の購入時点では何とかなるだろう・・・・・なんとかなりませんでした)
そこで、宜しければ1つ質問させてください。
新HDDでリカバリし、終了後スレーブに純正HDDを接続してデータの抽出は可能でしょうか・・・
というか、それはリカバリが終了したらやってみるつもりです。
データの抽出が可能でしょうか?というよりも、純正HDDまたは純正HDDを丸ごとコピーした
新HDD(リカバリとは別のもう1こ)からデータを抽出することは可能でしょうか?
リカバリしながらこのケースを検索してみたのですが、マイクロソフトの英語のページは除いて
「これだ!」っていうのを見つけることが出来ませんでした。
大変お忙しい中まことに申し訳ございませんが、お時間などお手すきの際にでも宜しければ、
ご都合が宜しければ、ご指摘ご指導のほどよろしくお願い致します。
以上
12055 Re:RX62K HDD交換につきましてA
投稿日 1月14日 02時24分 投稿者 てこな
記事番号12054へのコメント
てこなです こんばんは
一応すべて思惑通り?・・・なんとか満足する結果を出すことが出来ました。
・・・かな〜りねむいので、まことに申し訳ございませんが、
詳細は明日(寝て起きた後)以降にご報告させていただきたいと思います。
おやすみです
以上
12057 Re:RX62K HDD交換につきましてA
投稿日 1月14日 12時28分 投稿者 trish
記事番号12055へのコメント
てこなさんへ、わたしもRX62K所有者です。
わたしはパーティションを増やすのにpartition magicを使っています。
Cドライブを30GBまで増やしました。
パーティションコマンダーのことはわかりません、ごめんなさい。
それと、もとのHDDからのデータ抽出は可能です。
マスター、スレイブの設定をまちがえないようにつないでw(結構間違える)
コピーしてください。
コピー専用のソフトもありますのでがんばってください。
250GBのHDDですが、BIOSをアップデートすることで可能なはずです。
わたしは怖いからやりませんが、yanさんのサイトリンクに
同じRX62KユーザーのVAIOちゃんのページに詳しく載っています。
12059 Re:RX62K HDD交換につきましてA
投稿日 1月14日 18時23分 投稿者 てこな
記事番号12057へのコメント
てこなです こんばんは
現状と致しまして、純正HDDは大事にしまってあり、新HDD1にリカバリーを行い、
新HDD2を丸ごとGigaPocket用にしています。(設定でビデオカプセルの保存箇所を追加しました)
一応増設HDDを1回1回認識するか?認識したら、データーのコピーして、外して、その状態で起動するか
・・・・・手間はかかりますが、出来る限りのことはやったと思います(かなり時間がかかりましたが・)。
で、今日インターネット接続やら、ノートン先生など設定してましたが、
バックアップ(純正HDDの中身)から、GigaPocketのファイルをリカバリ後のHDDのGigapocketに
単にコピーしてみましたが、旧ビデオカプセルを認識させることは出来ませんでした。
そこで、この掲示板など検索してビデオカプセルダビングツールを見つけ(version4.5用みたいですが・・)、
実際にやってみたところ、スムーズに変換して、ビデオカプセルとして認識させることが出来ました。
・・・・しかし、そうそううまく行くわけもなく、改めてお伺いさせてください。
(別スレ立てた方がいいかな?・・)
@ツールで変換して読み込みを行っているのですが、48個目以降読み込みが出来なくなりました。
エラーは次の通りです
「GigaPocketデータベースのエラーが検出されました。
ssx/ssgファイルの一部が削除されている可能性があります。」
容量かな?と思ったのですが未使用領域はまだあり、メモリ?っとおもって再起動しましたが変化なしです。
ツールで失敗したのかな?しょうがないなーと思っていたのですが、
既に読み込みが成功しているファイルをビデオカプセル名を変えて再度読み込んでも、
同じエラーが出てしまいます。ssx/ssgファイルの一部を削除した記憶はないのですが・・・・・・。
Googleなどで検索してみたのですが、ヒントを見つけることが出来ませんでした(キーワードがおかしいかな)
A録画出来るか確認してみたのですが、「(GVR2026)録画できませんでした。データーベースのエラーメッセー
ジは以下のとおりです。エラー番号 7016」・・・です。
お忙しい中たびたび申し訳ございません。宜しければお手すきの際にでも適宜ご指摘ご指導のほど
頂ければ幸いかと存じます。 よろしくお願い致します。
以上
12060 Re:RX62K HDD交換につきましてA
投稿日 1月14日 19時13分 投稿者 てこな
記事番号12059へのコメント
てこなです ごめんなさい
>A録画出来るか確認してみたのですが、
>「(GVR2026)録画できませんでした。データーベースのエラーメッセージは以下のとおりです。
> エラー番号 7016」・・・です。
につきまして、
再起動ではなくシャットダウンして起動しましたら、録画でき、ついでに録画予約も稼動確認が取れました。
一応録画後→スタンバイ→復帰→予約録画可能か?→録画→シャットダウン→録画可能か?
→録画→録画内容を参照できるか・・・検証?してみまして、できました。
B?・・・質問ってほどではないのですが、検証している時気が付いたのですが、
増設HDD(スレーブ)を丸ごとGigaPocket用にビデオエクスプローラーの設定で追加してみたのですが、
取り消しできないので当然マスター側のHDD(D:\)にもGigaPocketのフォルダがあり、
検証時の録画データはDに保存されているようです。・・・うまく表現できるか自信がないのですが、
録画していく過程で、Dドライブがいっぱいになったら、自動的に増設HDDに書き込みしてくれるのかな?
・・・・というか、逆に考えて書き込みに行ってくれないとこまるような・・・
でも、予約ではなくてTVを見ながら録画する場合、録画総時間はPC側にはわからないわけで、
Dの未使用領域を超えてしまった場合(録画データ格納ドライブがまたがってしまった場合)
・・・・・・もし既にお知りでしたらご参考程度でいいので宜しければご指摘いただけるとうれしいです。
後々自分で検証して結果をこのサイトにご迷惑でなければ記載したいと思っております。
管理者様には掲示板を汚してしまい申し訳ありませんでした。
謹んでお詫び致すとともに、宜しければご指導のほどよろしくお願い致します。
以上
12061 Re:RX62K HDD交換につきましてA
投稿日 1月14日 22時38分 投稿者 tom
記事番号12060へのコメント
tomです。
HDD間のデータ移行に関してはやったことがありませんので、
1番の質問についてはどなたかフォローお願いします。
私の場合はデータをためこんでいなかったため、この作業はありませんでしたが、
もしやるとすれば、Giga Pocketエクスプローラやビデオカプセルダビングツールで
通常のファイルに書き出した後、DVD-Rなどにバックアップを取って、
という方法になるかと思います。
2番ですが、ごくまれにですが、私のマシンでも同じような現象がありました。
Giga Pocketのデータベースが壊れている、という内容でしたが、
PCを再起動したところ問題なく使えました。おそらく何かの誤動作かと思います。
3番ですが、私も実際そこまでの状況に追い込んだことはありませんが、
Giga Pocket4.xの場合、予約録画の場合あらかじめ録画のためのスペースを確保するようで、
これは増設ディスク側にも続きのデータを書き込むようになっています。
試しに12時間録画を3回予約してみると、スペースを確保していることが確認できると思います。
もしドライブの設定をしていながら、録画用の領域を確保できないメッセージが出た場合、
E以降のパーティションに、「Giga Pocket」というフォルダを作り、
さらにその中に「SGPDB」というフォルダを作れば大丈夫になると思います。
ちなみにRZのGiga Pocket5.xの場合は、キャビネットごとにHDDを割り当てるようになっているため、
このような使い方は出来ないようです。
こんなところでどうでしょうか?参考になれば幸いです。
12070 【解決】Re:RX62K HDD交換につきましてA
投稿日 1月21日 20時14分 投稿者 てこな
記事番号12061へのコメント
てこなです こんばんは
tomさん、ご指導ありがとうございます。
@〜Bについて、時間の取れる範囲でいろいろ・・・じゃないかもしれないけど、
悩んでみました。
<てこな的な勝手な考察>
@ 実のところ解決できていません。
しかし、気分的にはしょ〜がないなって感じてますし、
一応WMPでは写るのでよしとします。
A 誤作動だったのか正直わかりませんが、以後問題なく起動しております。
てこなにそれなりの実力があれば、誤作動を起こした原因を突き止めて、
これこれ〜こういうわけで、誤作動し、現時点では、こうなっているので通常稼動ができている
・・・・っと証明してみたいような・・大変難しそうですがいい勉強になるとオも思いますし・・
まぁ結果がよければすべてよし・・って考え方は好きじゃないけど、
この場合とりあえず現状で納得することにしました。
B 実際12時間録画をやってみればいいのかもしれませんが、
実はまだやってません(ごめんなさい)
また、特にレス付かなかったことですし、的外れなことを伺っていたようで
申し訳なく感じております。
とりあえず、みなさまお忙しい中お手数おかけいたしましてまことにご迷惑をおかけしました。
また、大変お世話になりました。てこなにとっては、とてもいい勉強になったと思いますし、
このRX−62Kを出来る限り使い続けていきたいと思います。
今後スペック的に問題があれば、このページやリンク先を訪問して、まずやってみて
それでもうまくいかないときは、ご迷惑でなければ投稿させてください。
(WMPで画像を見た時・・・かなりきたないって思ったので、今後はエンコーダー?の換装を考えてます)
では、みなさま寒暖の差が激しい今日この頃ですが、お体にはお気をつけください。
いろいろご丁寧なご指摘ご指導ありがとうございました。
最後にこのような機会をてこなに与えてくださった管理者様におかれましても、
心よりお礼申し上げたいと思います。ありがとうございました。
失礼致します。
以上
12662 Re:RX62K HDD交換(その2)
投稿日 1月30日 06時06分 投稿者 こみゅー URL http://dreamexpress.loops.jp/
記事番号12039へのコメント
僕もてこな氏同様PCV−RX62Kを使っており、HDD交換を検討しているため、同じツリーに書きます。
現在内蔵HDDを120GB*2基(マスター/Cドライブ:12GB、Dドライブ:約100GB、スレーブ/全
量)で使っていますが、
ただいまの時点でCドライブが残量200MBになってしまいました。(ドキュメント系は全てスレーブや外部HDD
に保存)
そこでHDDの換装・増強を迫られているのですが、頭を痛めているのがHDD137GBの壁とリカバリーCD−R
OMの仕様です。
まず前者はインテルのアプリケーション・アクセラレーターをインストールした上でTrueImageやパーティションマジッ
クなどで容量を指定して移行させることができそうですが、
問題は後者の手法で、クリーンインストールという点では効果的ですが容量の指定方法がだめで、CドライブとDドラ
イブに分ける場合の比率が設定できるとはいえ
Cドライブの上限が12GBで、それ以上の容量を確保したければスレーブをまるまるDドライブにする他はなかった
ように記憶しています。
RX62KでCドライブの容量を12GBより多くするには結局前者の方法しかないんでしょうか?妙案がありました
らお願い致します。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
YAN's Multi BBS v3.0