14464118172817

24 / 27 (20記事ずつ)

11612RX-66を有効活用したいのですが
投稿日 11月4日 19時06分 投稿者 くまくま

初めて投稿させていただきます。
皆様の色々な意見を活用しつつ、M/B換装を終え、中身がまったく新しくなったVAIOを使っていたのですが
ふとしたときに懐かしく、昔のマザーを思い出し使ってみようと思ったのですが、
RX-66マザー右下のパワーランプ等のピンアサインがわからなくなってしまいました。
よろしければご教授願いたいと思います。

要約
P4T-LMのマザーのピンアサインを教えてください
知りたいピン
パワーLED
パワースイッチ
リセットスイッチ(仕様には存在しないかもしれませんが)
HDD LED
スピーカー
電源FAN監視

よろしくお願いいたします。

USBは結構です。(USB1.1は何故か市販のものと信号線が逆になっている事を発見しましたが多分既出でしょ
う。)


11611Re:RX71KでiTunesでWindows起動できない
投稿日 11月4日 08時33分 投稿者 -
記事番号11579へのコメント

今更のレスご容赦。
RX71Kに私もiTunes入れて使っておりましたが、特に不具合はありませんでした。
なのでRX71K特有の問題でないのは確かです。(Win2k SP4にて確認)
リカバリをしてみてもダメですか?

11610Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 11月3日 08時24分 投稿者 YAN
記事番号11609へのコメント

 こんにちは、BUNさん。

>うちではRA61とRA73でデジアナダブ録レコーダです。なんと贅沢な・・・・

 2つともENX-33ですか。いいですね。ENX-33はVAIOらしくて好きですね(笑)

>程度仕方ないのかもしれませんが、結局ピクセラの地デジパソコンですからね。

 レビューで詳しく書きますが、操作性が違うし、ちょっと不便です。チャンネル切り替えが速いのが
(DTU1にくらべて)良いですが。

>重になってしまいます。どうせ買うならWUXGAがいいし。

 ですね。SDM-P246Wもレビュー予定なので。忙しいので、ちょっと遅れますが。

>新しいR出ますかね?RC72はソニスタで販売終了してしまったようですし。

 RMは海外ではダメでしょうしね。
core2duoの出荷量の関係でわざと台数のでない機種だけに採用しているだけかも(笑)
生産が安定したら、他メーカーを含めてcore系に移行するでしょうね。

>RAはVista対応してくれないでしょうね。

 ドライバ/アプリ系は出るでしょう。RAの1台はVista入れますよ(^_-)

11609Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 11月2日 00時42分 投稿者 BUN
記事番号11607へのコメント

こんばんは、YANさん。

> RA73Sにメインを移したので(笑)ENX-35はRA71に入れてあります。
>BUNさんはYANと環境がにていますからね。
うちではRA61とRA73でデジアナダブ録レコーダです。なんと贅沢な・・・・

>>SONYさんにはENX-33やDTU1の後継を本気で開発してもらいたいです。
>
> これが一番だと思っています。
R Masterもそうですが、VAIOらしいマニアックさが無くなってますよね。地デジパソコンが当たり前の時代なのである
程度仕方ないのかもしれませんが、結局ピクセラの地デジパソコンですからね。

> もう少し待ってみましょう。HPからもHDCP対応の24インチが出るようですが。
>NANAOあたりも出してきそうですし、もうちょっと待ってからでも。
RA73を買った時から待ち続けているのですが、ディスプレイは一度買ってしまうとそうそう買い替えができないので慎
重になってしまいます。どうせ買うならWUXGAがいいし。

IOは今の値段では買う気がしないのですが、競合機種が出てくればもう少し安くなると思いますのでそう言う意味でも
待ちのタイミングですね。

>VGP-D23HD1は完全な失敗作です。未完成品。YANも修理に出す予定ですが、なおらないでしょうね。
>来年、RAを1台整理してVsta搭載のRを購入する予定なのでSDM-P246Wを一緒に買うかもしれませんが。
新しいR出ますかね?RC72はソニスタで販売終了してしまったようですし。

RAはVista対応してくれないでしょうね。

11608Re:GigaPocket エラー(GP62019)
投稿日 11月1日 06時52分 投稿者 うらうらら
記事番号11592へのコメント

田村 徳幸さんは No.11592「Re:GigaPocket エラー(GP62019)」で書きました。
>困りましたさんは No.11545「GigaPocket エラー(GP62019)」で書きました。
>>GigaPocketで録画した映像を再生しようとすると 「(GP62019)再生できませんでした」
>>となり、見る事ができません。
>>このようになった時はどうずれば、見れるようになるのでしょうか?
>>やはりリカバリしたほうがいいのでしょうか?
>>宜しくお願いします。
>>
>
私もVAIOのGigaPocketで「(GP62019)再生できませんでした」の表示が出ました。
私の場合は、実はメモリーを増設した直後だったので、これが原因ではないかと思い
再度メモリーを入れ直してみました。案の定、通常どおり再生できるようになりました。

11607Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 10月31日 12時43分 投稿者 YAN
記事番号11604へのコメント

 こんんちは、BUNさん。

>いつの間にかENX-33はRA73に移植しているのですね(笑)

 RA73Sにメインを移したので(笑)ENX-35はRA71に入れてあります。
BUNさんはYANと環境がにていますからね。

>SONYさんにはENX-33やDTU1の後継を本気で開発してもらいたいです。

 これが一番だと思っています。

>SONYもDTU1ユーザにはSDM-P246Wを売ってくれてもいいじゃないですかね。15万はちと高いですが。
>今のところIOのLCD-TV241XBRを狙っているのですが現品を確認できるお店がなく購入には至っていません・・・・

 もう少し待ってみましょう。HPからもHDCP対応の24インチが出るようですが。
NANAOあたりも出してきそうですし、もうちょっと待ってからでも。

VGP-D23HD1は完全な失敗作です。未完成品。YANも修理に出す予定ですが、なおらないでしょうね。
来年、RAを1台整理してVsta搭載のRを購入する予定なのでSDM-P246Wを一緒に買うかもしれませんが。

11606Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 10月31日 12時35分 投稿者 YAN
記事番号11603へのコメント

こんにちは、しゃおさん。

>どうやら、Pen4でも実写ソースでも耐えうるとの情報が入りました。
>しかし成功した例の「クロック数」が不明・・・
>同クロックで32bitと64bitの違いってありますかね?
>もし違いないなら、RA52のPen4 560 3.6GHzでも充分通用するかなぁと。
>OCできれば話は別ですが、やろうと試したこともありませんし・・・^^;
>PV3キャプチャ設定も1280x1080iくらいでいいです。録画時視聴も不要。
>一応、Pen4根性でがんばってみますw

 新しいのなら大丈夫のようですから、次の販売の時にはYANも買ってみようかと
思います。

11605Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 10月31日 12時34分 投稿者 YAN
記事番号11602へのコメント

 こんにちは、T_HAJOEさん。

>PV3は「デュアルコア必須」になっています。
>でもPen-Dでも800番台はきつい(静止画だったらともかく)と言われているので900番台でないとだめ
>だと思います。
>最近のアップデートでだいぶマシンの負荷率は下がったようですが...

 900番台というよりクロックでしたから。
新しいアップデートで大丈夫のようですよ。知り合いのは。YANも買ってみるかな>PV3

11604Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 10月31日 02時31分 投稿者 BUN
記事番号11601へのコメント

YANさんこんばんは。

> DTU1とセットの場合です。Do VAIOで制御もできます。
>YANはこの組あわせです。RA73+ENX-33+DTU1+VGPD23HD1という純正の組あわせ(笑)
いつの間にかENX-33はRA73に移植しているのですね(笑)

うちでは、ENX-33x2+DTU1+D-VHS+HiVision DVDレコーダの組み合わせです。
この中で一番使い勝手が良いのが6万円で買ったデジアナダブ録対応のDVDレコーダだったりします。

SONYさんにはENX-33やDTU1の後継を本気で開発してもらいたいです。

ディスプレイは未だにHDCP対応になっていないのでHiVision再生が出来ない・・・・
まあソースが良いせいか、19インチのディスプレイでSD画質で見てもそこそこの画質で再生できるのでそれ程困ってい
ませんが。

やっぱりHDCP対応のWUXGAは選択肢が少なくショップでHiVision画質を確認できないので購入には勇気がいります。

SONYもDTU1ユーザにはSDM-P246Wを売ってくれてもいいじゃないですかね。15万はちと高いですが。
今のところIOのLCD-TV241XBRを狙っているのですが現品を確認できるお店がなく購入には至っていません・・・・

冬のボーナスでほしいところです。

11603Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 10月30日 20時48分 投稿者 しゃお URL http://haruhi.3w.to/
記事番号11602へのコメント

> PV3のことですか?

正解ですw

どうやら、Pen4でも実写ソースでも耐えうるとの情報が入りました。
しかし成功した例の「クロック数」が不明・・・
同クロックで32bitと64bitの違いってありますかね?
もし違いないなら、RA52のPen4 560 3.6GHzでも充分通用するかなぁと。
OCできれば話は別ですが、やろうと試したこともありませんし・・・^^;
PV3キャプチャ設定も1280x1080iくらいでいいです。録画時視聴も不要。
一応、Pen4根性でがんばってみますw

11602Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 10月30日 18時28分 投稿者 T_HAJOE
記事番号11601へのコメント

>>RA72/62でできた地上D/BSDのハイビジョン録画が、RA52で出来ないことで、某ハイビジョンキャプチャボードを使う
>>しかなかったからです。
>
> PV3のことですか?

まあ、現時点ではそうなりますね

>>それで、もし某キャプボを買うとなると、Pen4じゃなくPenDが必要だとなりまして。
>
> YANもRA71で570=3.8Ghzを、RA73でD840=3.2GHzを使っていますが、たいていの場合、570の方が
>速かったりします(笑)PV3でもPen4 570で十分だと思うのですが。

PV3は「デュアルコア必須」になっています。
でもPen-Dでも800番台はきつい(静止画だったらともかく)と言われているので900番台でないとだめ
だと思います。
最近のアップデートでだいぶマシンの負荷率は下がったようですが...

11601Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 10月30日 09時56分 投稿者 YAN
記事番号11600へのコメント

 こんにちは、しゃおさん。

>静音性は二の次でいいのですが、動かなくなるファンがでてくるのは痛いですねぇ、。

 これは大丈夫です。動かないFANはありません。FAN制御も筐体でなければマザーで制御できるものも
ありますので。

>RA72/62でできた地上D/BSDのハイビジョン録画が、RA52で出来ないことで、某ハイビジョンキャプチャボードを使う
>しかなかったからです。

 PV3のことですか?

>勿論、72/62を当時買わなかったことはなによりも後悔していますorz
>72/62のキャプチャボードも全く流れる気配もなく・・・

 ENX-33は傑作だと思います。DTU1とセットでですが。

>それで、もし某キャプボを買うとなると、Pen4じゃなくPenDが必要だとなりまして。

 YANもRA71で570=3.8Ghzを、RA73でD840=3.2GHzを使っていますが、たいていの場合、570の方が
速かったりします(笑)PV3でもPen4 570で十分だと思うのですが。

>・・・それで、公式を見直したのですが、、、
>なんかRA72/62でも、PCでハイビジョン動画を見ることは不可能っぽいですね。。
>今更ながら誤解してました。
>てっきりPC上でハイビジョンが見れるのかと^^;

 DTU1とセットの場合です。Do VAIOで制御もできます。
YANはこの組あわせです。RA73+ENX-33+DTU1+VGPD23HD1という純正の組あわせ(笑)

11600Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 10月30日 06時32分 投稿者 しゃお URL http://haruhi.3w.to/
記事番号11599へのコメント

レスありがとうございます。

>私は、RA61とRA73を所有していますが、筐体はまったく同じに見えますので、RA73のマザボが手に入ればスム
>ースに出来るかもしれません。が、汎用で売っているマザボだと、FAN制御が出来なくなるので、静音性が
>悪くなると思います。もちろん、CPUの取り付け位置や部品配置の問題もありますが。
>PenD(3GHz)のRA73は、RA61よりMAXのCPU温度が10度位違うので、エンコをやるとCPU FANが全開になりますの
>で、PenDのクロックによって更に条件が悪くなるかも知れません。
>結局この筐体での最高クロックは、PenDの3.2Gですからね。

ほむ。
静音性は二の次でいいのですが、動かなくなるファンがでてくるのは痛いですねぇ、。

>PenDに変更する目的が良くわかりませんが、RA61(P4-3.6G)とRA73(PenD3G)は体感速度は大差なく、エンコ以
>外性能的にも差が無いように思います。

ごもっとも、その通りです。
RA72/62でできた地上D/BSDのハイビジョン録画が、RA52で出来ないことで、某ハイビジョンキャプチャボードを使う
しかなかったからです。
勿論、72/62を当時買わなかったことはなによりも後悔していますorz
72/62のキャプチャボードも全く流れる気配もなく・・・
それで、もし某キャプボを買うとなると、Pen4じゃなくPenDが必要だとなりまして。

・・・それで、公式を見直したのですが、、、
なんかRA72/62でも、PCでハイビジョン動画を見ることは不可能っぽいですね。。
今更ながら誤解してました。
てっきりPC上でハイビジョンが見れるのかと^^;

11599Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 10月30日 03時15分 投稿者 BUN
記事番号11597へのコメント

こんばんは、しゃおさん

>当方RA52を使用していまして、Pen4からCPUの性能をUPさせようとしているのですが、
>RA7*シリーズで、同筐体でPenD対応マザボを使っていると知り、
>945チップのマザボとPenDCPUを用意すればスムーズにRA52筐体でPenDに変更することができるのでしょうか?

私は、RA61とRA73を所有していますが、筐体はまったく同じに見えますので、RA73のマザボが手に入ればスム
ースに出来るかもしれません。が、汎用で売っているマザボだと、FAN制御が出来なくなるので、静音性が
悪くなると思います。もちろん、CPUの取り付け位置や部品配置の問題もありますが。

PenD(3GHz)のRA73は、RA61よりMAXのCPU温度が10度位違うので、エンコをやるとCPU FANが全開になりますの
で、PenDのクロックによって更に条件が悪くなるかも知れません。
結局この筐体での最高クロックは、PenDの3.2Gですからね。

>普通のPCとして扱えれば充分です。VAIO謹製ソフトなどは使えなくても結構です。
>VAIO純正キャプチャボードは元から抜いております。FD、メモリカードリーダ等使えなくても大丈夫です。
>CPUファンの位置や電源装置などの位置などが同じでないと、マザボにファンがあたってしまうなどが起こっ

>しまうと思うのですが・・・
>メモリ、HDD、グラボ(RADEON X300)なども流用します。
>ご指導のほうをよろしくお願いいたします。
PenDに変更する目的が良くわかりませんが、RA61(P4-3.6G)とRA73(PenD3G)は体感速度は大差なく、エンコ以
外性能的にも差が無いように思います。

11598Re:PCV-RZ62のHDについて
投稿日 10月29日 14時23分 投稿者 supervixen
記事番号11594へのコメント

補足です。
RZ62はリカバリ用データをハードディスクが保持しています。
購入時に付属しているCDは「リカバリ起動ディスク」です。
自分でHDを換装するなら、プリインストールされてる
「リカバリディスク作成ツール」を使って自分で「リカバリディスク」を
DVD-Rなどのメディアで作成してあることが大前提です。
ちゃんと手元にありますか?
ご存知かとは思いましたが、念のため書かせていただきました。
あと、こまかい名前は覚えてないので多少違ってたかもしれません。
とにかく、付属の「リカバリ起動ディスク」と自作の「リカバリディスク」の
両方がないと話になりません。メーカー修理行き確定です。

換装するHDは、YANさんが言うとおりパラレル接続のものならほぼOKでしょう。
逆にシリアル接続は適合しませんので注意してください。
でももしこの意味がいまいち理解できなかったら、HDを外して店に持ち込んで、
店員に同じ規格のものを選んでもらうのが安全でしょう。
あるいは割高にはなりますが、BuffaloやI-O Dataなどのパッケージ品を選ぶのも
初心者にはアリかもしれません。
BuffaloならHD-HFB/Mシリーズ、I-O DataならHDI-H7シリーズあたりが適合します。
ジャンパピン設定などの解説もしてあるとおもう(たぶんですが)ので、
もしHD換装が初めてでしたら、予算と相談しながらこちらも検討してみては?

11597VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 10月29日 13時27分 投稿者 しゃお URL http://haruhi.3w.to/

当方RA52を使用していまして、Pen4からCPUの性能をUPさせようとしているのですが、
RA7*シリーズで、同筐体でPenD対応マザボを使っていると知り、
945チップのマザボとPenDCPUを用意すればスムーズにRA52筐体でPenDに変更することができるのでしょうか?
普通のPCとして扱えれば充分です。VAIO謹製ソフトなどは使えなくても結構です。
VAIO純正キャプチャボードは元から抜いております。FD、メモリカードリーダ等使えなくても大丈夫です。
CPUファンの位置や電源装置などの位置などが同じでないと、マザボにファンがあたってしまうなどが起こって
しまうと思うのですが・・・
メモリ、HDD、グラボ(RADEON X300)なども流用します。
ご指導のほうをよろしくお願いいたします。

11596Re:PCV-RZ62のHDについて
投稿日 10月29日 13時27分 投稿者 喫煙猫
記事番号11595へのコメント

YANさんありがとう御座います。

知らない単語が満載で
軽く戸惑いましたが
パラレルIDEはUltraATAの事ですよね。
160Gプラッタはわからないですが
何でもいけそうなのでさっそく適当なHDを買ってきて
取り付けてみたいと思います。

本当にたすかりました〜。


YANさんは No.11595「Re:PCV-RZ62のHDについて」で書きました。
> こんにちは、喫煙猫さん。
>
>>バカバカしいので自分でHDを取り付けようと思っているのですが
>>その際、全く違うHDを取り付けても付属のリカバリディスクは使用できるのでしょうか?
>
> パラレルIDEのHDDであれば、ほぼ何でも大丈夫です。
>日立やseagateの160Gプラッタのものであれば、320Gで1マン2千円弱でしょうか。
>付属のリカバリでリカバリできます。

11595Re:PCV-RZ62のHDについて
投稿日 10月27日 14時58分 投稿者 YAN
記事番号11594へのコメント

 こんにちは、喫煙猫さん。

>バカバカしいので自分でHDを取り付けようと思っているのですが
>その際、全く違うHDを取り付けても付属のリカバリディスクは使用できるのでしょうか?

 パラレルIDEのHDDであれば、ほぼ何でも大丈夫です。
日立やseagateの160Gプラッタのものであれば、320Gで1マン2千円弱でしょうか。
付属のリカバリでリカバリできます。

11594PCV-RZ62のHDについて
投稿日 10月26日 21時29分 投稿者 喫煙猫

タイトル通り私のPCはPCV-RZ62ですが
先日HDが壊れ、VAIOの修理業者さんに出したら5万と言われました。
PCV-RZ62は標準で160GBなのですが
修理業者さんが言うにはもう160GBはないので
同じ値段で250GBを取り付けてくれると言ってました。
VAIO純正って言う名目なのでしかたないと思いますが
5万はちょっと…善意とは受け取りにくい価格(泣)

バカバカしいので自分でHDを取り付けようと思っているのですが
その際、全く違うHDを取り付けても付属のリカバリディスクは使用できるのでしょうか?

もしよろしければ使用できる型番などわかれば教えて頂けると助かります。
ここの書き込みには相応しくない初心者的な内容で申し訳ないですが
よろしくお願い致します。

11593Re:スタンバイからの復帰が出来ない
投稿日 10月25日 17時12分 投稿者 みどりふぐ
記事番号11519へのコメント

わたしのはPCV-RX62Kですが
XPにバージョンアップでは
問題はないのですが
ServicePack 2
を入れると
まったく同様の症状がおきます
その後解決できましたか
もし解りましたらお教えください
現在2000にもどしています。





ケーキさんは No.11519「スタンバイからの復帰が出来ない」で書きました。
>VAIOが大好きな皆さんへ、
>
>こんにちは。ご所有のVAIOで日々楽しんでいらっしゃることと存じます。
>今日はそんな皆さんにシステム不具合の解消方法を教えて頂きたく書き込みをしています。
>
>実は、OS をバージョンアップしてから、スタンバイ状態からの復帰が出来なくなりました。
>もう少し具体的に言いますと…
>
>スタンバイへの移行は可能ですが、復帰作業をするとPC本体は復帰しますがモニターの画面には何も映らず、
>モニターの電源ランプがグリーンに点灯して、その後数秒待つと電源ランプはオレンジの点灯に変わり、
>モニターが Power Downしてしまいます...
>
>復帰の段階でモニターの電源が自動投入されてるのに、PCからの信号が行かないで Power Down してしまうの
>は、何が原因なのでしょうか?
>こうなると視覚的操作は無理なので、その度にキーボードから Windows key = U+R で再起動して画面を表示さ
>せるしかありません。。。
>
>何故こういう症状になるのか、お解かりの方がいらっしゃいましたら是非ご教授ください。
> 
>
>
>現在の構成
>※型名:PCV-RX72K メモリ:384MB OS:Windows XP Professional ServicePack 2
>「Win 2000 からの Version UP です。」
>
>※追加のハードウェアには USB2.0 PCI Host Board REX-PCIU4 と、SCSI Interface Card IO DATA-cbsc2 が
>あります。「Win2000の時からの資産です。」 この追加デバイスのDriverは Win XP ServicePack 2 に対応の
>ものをダウンロードして適応しています。
>
>※VIAOアップデートは、VAIO のホームページから、アップデートプログラムをダウンロードして適応していま
>す。
>適応順序はプリントアウトした物を見ながらの作業です。
>
>
>以上です。どうぞよろしくご指南ください。
>
>
24 / 27 (20記事ずつ)

YAN's Multi BBS v3.0