18011131668081947

22 / 27 (20記事ずつ)

11652Re:RX-66
投稿日 1月13日 17時39分 投稿者 くまくま
記事番号11648へのコメント

通りすがりさんは No.11648「Re:RX-66」で書きました。
>パンチドランカーさんは No.11642「RX-66」で書きました。
>>PenD乗るの? ピン合わないんじゃあ・・・?
>
>M/Bも変えているのでは…

そのたうりで・・・・
おかげで5インチベイがスイッチとHDDアクセスランプ実装になっています。
マザボ固定はもっと難儀でしたが。(一部ねじ切断)

11651Re:RX-66
投稿日 1月13日 17時39分 投稿者 くまくま
記事番号11648へのコメント

通りすがりさんは No.11648「Re:RX-66」で書きました。
>パンチドランカーさんは No.11642「RX-66」で書きました。
>>PenD乗るの? ピン合わないんじゃあ・・・?
>
>M/Bも変えているのでは…

そのたうりで・・・・
おかげで5インチベイがスイッチとHDDアクセスランプ実装になっています。
マザボ固定はもっと難儀でしたが。(一部ねじ切断)

11650ギガポケットのキャビネットが消えてしまいました
投稿日 1月12日 00時58分 投稿者 yasi

はじめまして

RZ50を使用しています。長年トラブルらしいトラブルに見舞われずに来ていましたが、下記のような内容が
起こりました。ご見識ある皆様に解決策があればご教授頂きたくお願い申し上げます。
ギガポはバージョン5.0 WindowsXP HomeEdition 2002 ServicePack2 です。

最近外付けハードディスクを増設し、(バッファローHD-HC500U2 500GB)そこに新しいキャビネットを作り
正月番組などを録画していました。
しかし、ある時スタンバイ状態から予約録画をした時、ハードディスクが認識されず、録画はエラーになって
いました。その時はUSBを繋げ直し、再起動したところ、ハードディスクは認識され、ギガポも正常でしたので
また予約録画もでき、もとに戻ったかに思われました。
しかし、次に電源を入れたところ、またハードディスクが認識されず、またUSBを繋げ直す等してハードディス
クは認識されました。その状態でギガポケットエクスプローラーからそのハードディスクに作ったキャビネッ
トが消えてしまいました。
今はハードディスクは認識していますので中のデータは見れ、ギガポのデータも無事のようなのですが、再び
このキャビネットをギガポケットエクスプローラで使用するよう復旧することは出来ないものでしょうか。

基本的なことをお伺いしているのかもしれませんが、アドバイスを賜りたく何卒宜しくお願い申し上げます。

11649MX5GKの137GBの壁
投稿日 1月9日 17時37分 投稿者 a-kun

マシン:PCV-MX5GK
OS:Windows2000(SP4)
メモリ:512M

このたびHDDを250GBに変更しようと思っております。
137GBの壁についていろいろ調べたのですが下記サイトのように
レジストリにキーを追加だけで使用できるのでしょうか?
BIOSは対応済みなのでしょうか?
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0624.html

最終的にはOSをサプリメントCD for WindowsXPを使いWindowsXP Pro SP2に
するつもりです。

以上、よろしくお願いいたします。

11648Re:RX-66
投稿日 1月8日 03時31分 投稿者 通りすがり
記事番号11642へのコメント

パンチドランカーさんは No.11642「RX-66」で書きました。
>PenD乗るの? ピン合わないんじゃあ・・・?

M/Bも変えているのでは…

11647Re:Giga Pocketエクスプローラでgvr.exegaが表示され再生不可
投稿日 12月21日 11時42分 投稿者 ひろ
記事番号11646へのコメント

ひろさんは No.11646「Re:Giga Pocketエクスプローラでgvr.exegaが表示され再生不可」で書きました。
>かずやさんは No.11349「Giga Pocketエクスプローラでgvr.exegaが表示され再生不可」で書きました。
>
>Giga Pocket関連をアンインスト→PC再起動→インスト→再起動→アップデート→再起動しましたが
>全く変化がありません。
セーフモードで行われましか? またAdministrator からINでしょうか?


【訂正】
>Giga Pocket をセーフモードで削除する
またAdministrator からINでしょうか?

 

11646Re:Giga Pocketエクスプローラでgvr.exegaが表示され再生不可
投稿日 12月21日 11時28分 投稿者 ひろ
記事番号11349へのコメント

かずやさんは No.11349「Giga Pocketエクスプローラでgvr.exegaが表示され再生不可」で書きました。

同じ症状で私も悩んでおりました。
三度サポートセンターに電話で問い合わせでも改善されなくーーー


>Giga Pocket関連をアンインスト→PC再起動→インスト→再起動→アップデート→再起動しましたが
>全く変化がありません。
セーフモードで行われましか? またAdministrator からINでしょうか?


Vaio搭載モデルのPCだと思われますので〜
詳しくはサポートセンターにお問い合わせ下さい。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/index.html


追記

「プログラムの変更と削除」で改善される場合も有るようでした。 

ファイル名を指定して実行 >***** > システム構成ユーティリティ >で出荷時の状態に変更
↑を行う際は 必ずサポートセンターお問い合わせ下さい。
 
その後に 新たに取得したプログラムのアンインストールを試みる。

これでも改善されない場合はリカバリかもと思っております。

 

 

11645Re:デジタルCATVとギガポケット
投稿日 12月20日 11時54分 投稿者 ダッチ
記事番号11644へのコメント


>自作機にはMTVX2004を搭載していますが、こちらのファイルはM2Dになっており、
>移動はできませんでした。

「m2d→mpg」への裏技有り、興味が有れば検索せよ。

11644デジタルCATVとギガポケット
投稿日 12月19日 22時37分 投稿者 WR-80

皆様、初めまして。
有用な情報を頂いてばかりでしたが、私も報告させていただきます。

最近、自宅のCATVがアナログからデジタルに変わりました。
私のVAIOはRX-70ですが、WOWOWとBS-2の予約録画は成功しました。
また、予約番組表ではコピーワンスの表示がありましたが、
外付けHDDに移動ができ、他のコンピュータ(自作機)で
再生も可能でした。

VAIO-RX70の使用状況としては、経年劣化したHDDの交換・追加のみで
録画機と割り切っているので、スタンドアローンで使用しています。
Windows2000はSP4にアップデードしましたが、
ギガポケットは添付ディスクから
インストールしたままのバージョンアップ無しの状態で使用しました。
マイコンピュータ上のファイルの拡張子はmpegのままでした。
自作機にはMTVX2004を搭載していますが、こちらのファイルはM2Dになっており、
移動はできませんでした。

今のところ報告できることはこの位です。
皆様のお役に立てれば幸いです。

11643音声コーディック
投稿日 11月25日 00時11分 投稿者 VAIOユーザー
記事番号11522へのコメント

こんばんは。 Media Bar の音声コーディックは問題が出ることが多いですね。

この掲示板でもアンインストールとか、レジストリ削除とかアドバイスありますが、そこまでしなくとも、
DirectShow Filter Tool で Filter の優先順位を変えるだけでOKです。

検索したら↓の記事がちょっと参考になりそうです。 このエラー画面、Media Bar ですよね。

http://yamachan-memo.blogspot.com/2006/11/windows-directshow-filter.html

11642RX-66
投稿日 11月23日 11時31分 投稿者 パンチドランカー
記事番号11634へのコメント

PenD乗るの? ピン合わないんじゃあ・・・?

11641R Master
投稿日 11月23日 00時19分 投稿者 星熊

YANさんこんにちわ、ハードレビューどいつもたのしく見させていただいています。最新のR Masterの中身結構
おもしろかったですね。ピクセラに関しては私も早く脱却してDo VAIOなどに統合してほしいと思っています。
ところでタイトルがPCVとなっているのですが、これはPCVに思い入れがあったりしての意図的なものなのでしょ
うか?

11640VGN−AR70Bのブルーレイ再生が出来ない
投稿日 11月20日 16時33分 投稿者 ひろ

YANさん、こんにちは。
ノートPCのVGNーAR70Bを使用しています。
最近、映画のブルーレイディスクのソフトを購入しましたが、
VGNーAR70Bでも視聴できると思いましたが、WinDVD BD for VAIO
で再生してみると黒画面で音がブツブツと鳴ってパソコンがフリーズ
してしまい、操作不能で強制終了しなければなりません。
ファームウェアのアップデートは最新版です。
また、電源もコンセントから取っています。
どうすれば、再生可能ですか?教えてください。
宜しくお願い致します。

11639Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 11月19日 00時39分 投稿者 BUN
記事番号11638へのコメント

YANさんこんばんは。
> MacBookは結構Windows機としてみるとやっかいです。特にドライバ関係がまだまだ
>ベータなのでちょっと苦労します。キーボードは早急に何とかして欲しいな。
> あと、熱処理がまだまだという感じです。この辺は日本のWindowsノードには全然及びません。
>
MacBookは現物見て、冷静に比較した結果VAIO SZ52にしました。

CPUはCoreDuo T2300Eですが、スーパーパイはSZ52>RA61>RA73です。
エンコはさすがにRA73>RA61≠SZ52ですが。

Merom換装したら我が家最速も夢ではないかも(笑)
でもそんな事をするくらいならRAをCore 2にした方が良いですかね。
総合性能ではRAの勝ちですが、モバイルで使うならCoreDuoで十分ですね。

モバイルとしてはちょいと大きめですが気に入っています。

MacBookは・・・・・YANさんのレビューおまちしています(笑)

11638Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 11月16日 10時52分 投稿者 YAN
記事番号11636へのコメント

 こんにちは、BUNさん。

>>やっと、まともなHDCP対応のWUXGA液晶が出てきましたね。あとは実物を見て判断ですね。
>と言う事で、今回はディスプレイよりノートPCに予算が行ってしまいそうです。
>
>でも一応見てみたいですね。

 三菱はインターレースにも対応しているそうなので、かなり期待ですね。
sdm-p246wは、かなり良いです。色むらもほとんど無し、ぎらつきもなし、常用できるLCDです。
目の負担もかなり良い感じです。オーバードライブのおかげで残像間もかなり低減されており、
YAN的には全然気にならないレベル。色もかなり好みの感じです。一般売りすればよいのに。

 MacBookは結構Windows機としてみるとやっかいです。特にドライバ関係がまだまだ
ベータなのでちょっと苦労します。キーボードは早急に何とかして欲しいな。
 あと、熱処理がまだまだという感じです。この辺は日本のWindowsノードには全然及びません。

11637Re:PCV-V10Bのメモリ増設とHDD交換
投稿日 11月12日 23時11分 投稿者 ひがっち
記事番号11387へのコメント

チビとモモさんは No.11387「Re:PCV-V10Bのメモリ増設とHDD交換」で書きました。
>ワンチさんは No.11340「Re:PCV-V10Bのメモリ増設とHDD交換」で書きました。
>>自己レスです
>>
>>全てのネジを外してみたところ、背面下側のカバーがあきまして、HDDにアクセスできました
>>(メモリはHDDの上部にスロットがありました まだアクセスできておりません)
>>
>>どうもありがとうございました
>  
>
>その後メモリーの増設は成功されましたか?
>私もメモリー増設しようと思いメモリーを買ってきたところどこにはめていいものかわかりませんでした。
>よろしければ教えてもらえないでしょうか。
>
同じくメモリを購入してきたけど、背面下側のカバーが開きません…。
六角のナットも全部はずされたのでしょうか?

11636Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 11月12日 02時54分 投稿者 BUN
記事番号11632へのコメント

> 三菱は26インチのLGの液晶のようですね。SDM-P246Wと同じような値段。
>
>やっと、まともなHDCP対応のWUXGA液晶が出てきましたね。あとは実物を見て判断ですね。
と言う事で、今回はディスプレイよりノートPCに予算が行ってしまいそうです。

でも一応見てみたいですね。

11635Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 11月12日 02時52分 投稿者 BUN
記事番号11628へのコメント

> Panaのブルーレイレコーダーには。i.linkがるので、Rec-POTとかではムーブできるようですね。
>ENX-33もせめてムーブできるようにしてもらいたいですね。
SONYのやる気はまったく見えませんな(笑)

>>>今、ノートPCを検討しているのですが、Core 2,Core DuoだとType Sしかないのですね。
>>ノートは店頭モデルの方が安いですね。
>
> いっそ、値段が暴落中のAR71でも買ってみては?
お店で見ましたが、AR71大きいですね。持ち歩くにはつらいですね。と言うか持ち歩く事は想定していないのかもしれ
ませんが、据置きで使うにもデジタル放送が地デジしか見れないのはどうしてでしょう??

今色々と検討中ですが、Vista搭載のモデルが出たあたりが買いどきかなと。
ひそかにMacBookも検討していたりします(笑)
気持ちはVAIOよりMacBookにいっているかも知れません。

> SirialコントローラのBIOS設定がだめなんです。で、変更できない(笑)
>YANはSirialをIDEに変換するコネクタをHDDにつけて、IDEコネクタに接続してインストールしました。
>で、インストール後に通常のSirial接続にすると普通にRC1が使えます。
やっぱりこの辺の問題ですね。RAIDにするにはもっと大変そうですね。新しいBIOSでるかな??
ついでに新しいCPUにも対応してくれないものか・・・・



11634VAIO改造報告(RX-66ユーザー向け)
投稿日 11月10日 00時17分 投稿者 くまくま

昔ここに一度お世話になったので、改造結果を報告したいと思います。
VAIO (PCV-RX66)
箱→ただいまハイスペックマシン(PenD+メモリ1G+HDD1T+DVDマルチドライブ+・・・・)となっています。
専用メモリスティックスロットおよびFDD→FDDのみハイスペック箱とともに使用。
モデム+PCカード→問題なく使用

電源→使い道が無く放置。ビス3本止めの特殊性があだになっています

基盤(P4T-LE)→RAID&1000base-T実験機。はじめはRAIDを認識しなかったが、何故か一番下のPCIスロットに
さした場合のみ動作。グラフィック関係のBIOS順序はAGP/PCIだと再起動を繰り返す。しかしPCI/AGPであれば通
常動作可能。 S-ATA2ボード上のアクセスが早いので、ちょっとお得。(ボード上同士で無ければメリット半
減)
1000base-tは順調動作。サーバーとしても、録画機としても遜色なし。
なお、RAIDも1000baseも苦労と思考(笑)使用。

そのうち、本体には最小限のものしかいれず、サーバーのソフトを使用するようなウインドウシステムに組み替
え予定。

※モデムとPCカードに距離がある使い方をしたい場合は、コネクタを作成すれば50センチくらいは大丈夫。
念のため、昔のSCSI2かU-ATA33〜66くらいのケーブル使用のこと。(ただし買ったほうが安上がりとなるがスロ
ットを2消費するため注意)

HDDなど増設時の注意。
VAIO箱・・・M/B使用時はHDD6個が物理限界。無理をするともう少し入るが、放熱はあやしくなる。5インチベイ
→3.5インチHDD×3個を使用と、PCIバスに2.5インチHDDを載せる機械を使うべし。
※ただし、HDDだけしか入れない構成であればそれこそ8個だろうが10個だろうが入る。S-ATAで一度やってみた
い。
       
通常構成として、HDD3個+マルチドライブ+メモリカードリーダー13in1位が妥当。HDDは5インチベイのメモリ
カードリーダーの後ろに取り付け、基盤底に絶縁シートを張っておくこと。
これくらいならファン増設しなくても放熱が間に合い、通常動作できる。
※使用するHDDによっては電源不足になる場合もあるので、電源換装が必要?
とりあえず(大発熱で請け合いの)マックストアの250GHDD×3台でも大丈夫でした。ほかのものでも大丈夫でしょ
う。

報告まで。

11633Re:Media BarでMPEG4再生
投稿日 11月9日 23時39分 投稿者 くまくま
記事番号11566へのコメント

昔のVAIOでがんばっていますさんは No.11566「Media BarでMPEG4再生」で書きました。
>何かのエンコータ゛を過去にダウンロードしたおかげで、Media BarでMPEG4を再生していたのですが、
>リカバリーしてから、そのエンコーダ?PLUG iN?が出荷時に戻ってしまい、MPEG4が再生できなくなりました。
>DiV Xではなかったような気がします。ご存知の方おられましたら、お教え願います。
>

かなり過去の記事ですが、ほかの人のためになるだろうと思って書き込みします。

まず、Mpeg4の再生できるソフト(又はcodec)を探してください。
市販だとソースネクストとかから出ています。(PSPデコーダだったかな?)

フリーでもソフトウエアエンコーダーはあるので検索してお使いください
22 / 27 (20記事ずつ)

YAN's Multi BBS v3.0