登録時間: 2007年3月22日 21時07分
投稿者 : シラ 
URL   : 未登録
 
桃太郎さん、はじめまして。シラと申します。 
昨年初頭に自作機で同様の症状に遭いましたので報告します。 
 
私の症状も、電源入れて直後はブートプロセスの途中でハング、 
もしくは起動しきっても操作するとハングするという状態でした。 
電源投入後数分経過してからは、操作しても、再起動しても、 
電源を切っても(コンセントからは抜いていません)大丈夫でした。 
 
とりあえずの回避策として、私はBIOSの初期化はしませんでしたが、 
電源を入れた直後は必ずBIOS設定画面を呼び出しそのまま放置。 
一服して(愛煙家ですw)からBIOS画面を抜けて通常起動する…という事をやっていました。 
 
私の場合は、原因はマザーボードのコンデンサー(CPU周辺の大きいもの)の劣化でした。 
液漏れまではいきませんでしたが、コンデンサーの表面が微妙に膨らんでいました。 
最初は古かった電源ユニットの劣化を疑って、知人から新しい目の電源ユニットを借りて 
テストしてみたのですが、解消しなかったため、マザーを買い替えました。 
その後は問題は出ず、件のマザーよりさらに古い電源ユニットながら、現役で動いています。 
 
なお、電源ユニットレンタルのお礼がてら、そのマザーボードは知人にくれてやりました。 
その知人はハンダを使えるヤツだったので、コンデンサー張替にチャレンジしてましたが、 
そいつの持ってた通常のハンダごてでは難しかったらしく、結局ジャンクとなりました。 
 
ということで、桃太郎さんのケースも、私と同じくコンデンサーの劣化が原因だと推測します。 
MRパパさんと同意見です。 
「コンデンサー 妊娠」等で検索すると、参考になるページが見つかると思います。 
 
補足ですが、私の使用していたマザーボードは、i865GEチップセットを使用したPen4マザーボード。 
粗悪なコンデンサーが多く使われていた時代の製品です。 
最近のマザーボードマーケットにおいて、「高品質!日本製コンデンサー使用」などという 
キャッチコピーが成立するようになったのは、この闇の時代があったからだと解釈しています。
 |  
 
 
 |