193318662740006
16 / 17 (10記事ずつ)

906Re:春VAIO発表(TYPE-R限定)-
投稿日 1月9日 08時58分 投稿者 YAN
記事番号902へのコメント

 こんにちは、BUNさん。

>ええ〜本当ですか?うちのDTU1はディスプレイプロパティで1280x1024が最大解像度になってしまいます。
>RA73→DTU1→DVI-RGB変換→Panasonicの21インチブラウン管の接続です。

 接続されている機器で決まります。DVI-DにUXGAをつなげばきちんと表示されます。たぶん、WUXGAも
大丈夫でしょう。

>もしそうならHDCP対応ディスプレイの購入も検討しなくては・・・・(ってかなりの物欲が)

 で、ずっと出るのを待っています。WUXGAのHDCP対応LCDを。今のところ、妙にでかくて高い
純正しかないですからねえ。1680*1050なら、下で出てる三菱などありますが。後、純正でもありますね。VGP-D20WM1も単体で売ればよいのに。

http://www.samsung.com/jp/products/monitor/monitor/242mp.asp

 もHDCP対応だそうですが、画質等はあまり良くないようです。

Dell UltraSharp 3007WFPなんかもHDCPらしいですが、WQXGAですからね。さすがにDual linkには
対応してないでしょうし(笑)ビデオボードも選びますね。Dual link。

905Re:春VAIO発表(TYPE-R限定)-
投稿日 1月9日 08時35分 投稿者 YAN
記事番号899へのコメント

 こんにちは、まーくんだよさん。

>メモリですが、インテルチップに変ったRCシリーズから、
>4GBで試された方は居なという事ですかね?
>(ここは一つ、私が人柱に・・・?!)
>ガビーン!
>バッファローの
>http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/item/memory_05autumn-winter_sony-desk.html
>に、RCは2MBを超えないように増設願いますと、記載があります。
>
>失敗・・・

 でも、IOのサイトでは、
http://www.iodata.jp/pio/memory/me1_sony_d.htm

 RC50で3GまでOKになってますね。メーカーでは2Gまでしか保証していないからだけでは?
今回は、マザーが2種類あるようですね。店頭RC51は945Pと書いてありますので。
SonyStyleでチップセット内蔵VGAを選択時だけ945Gとなるようですね。

>HDDですが、ラピュターの1万回転も魅力だったのですが、やはり音が・・・
>と、いうわけで、密度で速度稼ぐバラクーダ7200.9待ちです。(一体、いつ発売されることやら・・・)

 音は気になる人には気になりますからね。バラクーダ7200.9は発売になっているようですね。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060107/ni_i_hd.html

>ちなみにマウスはいいとして、キーボードもUSBなんですね。
>これじゃBIOSいじれない?セーフモードにも入れない?

 入れますよ(^_-)

>BDドライブは別途内蔵型発売時に付け、Vistaは(恐らく)対応可能だと思うので、
>地上波デジタルの、せめてSD画質でのムーブだけでも後日UPdateで緩和されないかしら、
>と願っています。(もう購入済)

 ピクセラ次第でしょう(笑)

904Re:春VAIO発表(TYPE-R限定)-
投稿日 1月8日 19時15分 投稿者 まーくんだよ
記事番号898へのコメント

ガビーン!
バッファローの
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/item/memory_05autumn-winter_sony-desk.html
に、RCは2MBを超えないように増設願いますと、記載があります。

失敗・・・


902Re:春VAIO発表(TYPE-R限定)-
投稿日 1月8日 16時22分 投稿者 BUN
記事番号896へのコメント

> ああ(^_^;)これ、大丈夫です。YANは、LL-T2020で使っています。つまり、1600*1200でも使えて
>いますよ。現在は、RA73-DTU1-LL-T2020です。UXGAがいけるので、WUXGAもいけそうですね。
>
ええ〜本当ですか?うちのDTU1はディスプレイプロパティで1280x1024が最大解像度になってしまいます。

RA73→DTU1→DVI-RGB変換→Panasonicの21インチブラウン管の接続です。

DVI出力に接続するディスプレイで挙動が変わるのでしょうかね?
確かに、1280x1024以上が表示できないとHDCP対応していてもDo VAIOからフルHD表示できないですよね。

もしそうならHDCP対応ディスプレイの購入も検討しなくては・・・・(ってかなりの物欲が)

>>うちでは、高画質化安定装置のかわりにメディアコンバーターが役に立っていたりします。VAIO標準の
>>メディアコンバータはNGですが。
>
> DV-アナログですか。YANもカノープスのなら押し入れに眠っているような(笑)
その通りです。だいぶ前に買ったものですが、以外に役に立っています。DVGate PLUSではDVコーデックでしか保存
できませんが、今時のDVDドライブについているソフトでは直接VRで書き込めたりMPGで保存できたりしますので、
DV編集以外の特殊(?)な用途に十分役に立っております。


900Re:春VAIO発表(TYPE-R限定)-
投稿日 1月8日 16時07分 投稿者 BUN
記事番号898へのコメント

YANさん、まーくんだよさんこんにちは

> ほしいときが購入時期です。
まさしくその通りだと思います。

> YANは個人的にはアプリはいいんですがデータはRAIDは避けているので、RA73では組んでいません。
>YAN的には、
>
>http://www.wdc.com/en/products/Products.asp?DriveID=189&Language=en

Raptorの150GBって発売されていたのですね。YANさん入手したのですか?
私も74Gの後継が出たら購入しようと思っていたのですが、海外では売っているのですかね?

>>にある、10番・B-CASカードスロット って、何でしょうかね?
>
> デジタル放送用に必要なB-CASスロットカードを入れるためのスロットです。日本のデジタル放送では必ず必要になりま
す。
>
B-CASカードはコピワンのデジタル放送を見る時に必要になります。現在のデジタル放送はすべてコピワンなので実質無いと視
聴できません。
詳しくは
http://www.b-cas.co.jp/
のページを。正確にはこういう訳のわからない会社から借りているカードで、結構無茶な使用許諾契約約款への同意を無理や
りさせられます。このユーザ登録ってみんなやっているのでしょうか?

>エイヤーでソニスタ6600GTにします。
>五月蝿ければヤフオク行き→ケース内測ってから、店頭ショーケースとにらめっこして買い替え。
結構これが大変です。グラボをショーケースに入れて展示されているショップでもすべての商品を展示してはいないですよ
ね。音については買ってみないとわからない・・・・

>1.6TBとさせる予定。ハードウェアRAIDに対応するソフトが必要という事で、ゴーストも新たに用意します。
RA73の場合GHOST2003でも大丈夫でした。リカバリ領域のBACKUPもパラメータを変更すれば可能です。

GHOST10は、CD起動すればGHOST2003と同等の事が可能です。




899Re:春VAIO発表(TYPE-R限定)-
投稿日 1月8日 15時47分 投稿者 まーくんだよ
記事番号898へのコメント

レスありがとうございます。

メモリですが、インテルチップに変ったRCシリーズから、
4GBで試された方は居なという事ですかね?
(ここは一つ、私が人柱に・・・?!)


HDDですが、ラピュターの1万回転も魅力だったのですが、やはり音が・・・
と、いうわけで、密度で速度稼ぐバラクーダ7200.9待ちです。(一体、いつ発売されることやら・・・)

ちなみにマウスはいいとして、キーボードもUSBなんですね。
これじゃBIOSいじれない?セーフモードにも入れない?
(ウチ省スペースなのでRX65は入れ替え後処分予定・・・)

BDドライブは別途内蔵型発売時に付け、Vistaは(恐らく)対応可能だと思うので、
地上波デジタルの、せめてSD画質でのムーブだけでも後日UPdateで緩和されないかしら、
と願っています。(もう購入済)


898Re:春VAIO発表(TYPE-R限定)-
投稿日 1月8日 11時07分 投稿者 YAN
記事番号892へのコメント

 こんにちは、まーくんだよさん。

>いろいろ検討したのですが、RX70改→RX65改→今回モデルへと買い換えることにします。

 ほしいときが購入時期です。

>●メモリについて。
>PhotoShopCS2.0とShade8とHDV編集にも使うため、
>ソニスタで512×2枚=1GBとし、別途アキバ等で1024×2枚購入、MAXであろう3GBを積む予定です。
>それとも、購入して中を開けてメモリブランドを確認し、メーカーを合わせるほうが良いでしょうか?
>(低確率的なリスクは慣れているので気にしません。高確率・慢性的なリスクが無ければ安いほうで・・)

 えーと、RAの例で言えば、MAX増設の3Gでは色々と相性がでたこともあります。初期のRA71では、
VGAとの相性もでました。RA73では問題なく3Gにできましたので、RCでもいけるでしょう。ただ、
4Gはだめでした。RCはマザーがINTELに変わっているので、4Gいけるような気もしますが。同程度の
市販マザーではMAX4Gですからね。メモリは、ELPIDAがくる確率も高いので、最小256で買って、
別途、1G×2+512M×2とか、チャレンジ(おすすめしませんが(笑))1G×4とかの方が安くて
メーカー、ロットを併せやすいので良いと思います。

>(最近のファンレスグラボはヒートパイプだの両面ヒートシンクだの設置スペースの有無も微妙)

 手元にX700のファンレスがあるんですが、やめた方がよいです。ファンレスは間違いなくMPEG
ボードを熱であぶることになります。

>ソニスタの6600と6600GTのボード型番が分からないのですが、音は大差無い(静かなほう)でしょうか?

 6600の方は、YANのレビューにあるように、RA73/RC50と同じだと思われます。GTも同様にASUSでしょう。
ただ、今時に6600GTに3万円はちょっと高すぎるような気が(^_^;)X1600とか6800GSの方が良い気がしますが
静音かどうかわかりませんからねえ。GTはクロック高いから発熱もそれなりにありますよ。

>●HDDについて。

 HDDは一般的に熱で寿命が決まるようですが、実際には製品のばらつき等運ですからね(^_^;)
容量優先なら、500G×4でしょうねえ。
 YANは個人的にはアプリはいいんですがデータはRAIDは避けているので、RA73では組んでいません。
YAN的には、

http://www.wdc.com/en/products/Products.asp?DriveID=189&Language=en

 をメインドライブに、後3台を500G×3をRAIDにしないでデータドライブというのが好みです。
もっと言うと、データドライブは1台にして、それ以上は外付けにするのが熱的にはいいでしょうね。

>また、現在のVAIOは昔と違ってHDD内にリカバリデータを持っていて、光ディスクは無いようですが、
>元のHDDは一切使わずに移行することは可能でしょうか?だとしたらその方法とは?
>(SATAはまだ購入したことが無いもので・・・。)

 リカバリDVDを作成してドライブ交換、DVDからリカバリできます。
>ところで、
>http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RC2/gallery.html
>にある、10番・B-CASカードスロット って、何でしょうかね?

 デジタル放送用に必要なB-CASスロットカードを入れるためのスロットです。日本のデジタル放送では必ず必要になります。

897Re:春VAIO発表(TYPE-R限定)-
投稿日 1月8日 10時24分 投稿者 まーくんだよ
記事番号895へのコメント

レスありがとうございます。

●メモリついて。
ヤフオクでTranscendの新品(1GB同ロット2枚組)が23000円くらいでした。
これが無難そうですので、これにします。早速入札・・・
もちろんソニスタでは512×2枚=1GB。

●グラボについて。
え?RCってPCIスロット空きが無いんですね・・・知りませんでした。
エイヤーでソニスタ6600GTにします。
五月蝿ければヤフオク行き→ケース内測ってから、店頭ショーケースとにらめっこして買い替え。

●HDDについて。
なるほど。やはりソフトですか。私も今のRX65改はその方法で移行しました。(但しCDから。DOSで。)
ソニスタでは250GB×1発にします。
Seagateのバラクーダ7200.9シリーズは、昨年発表されていますが、まだ400GBのものが出回っていないようです。
噂の160×1プラッタ(160GBモデルまで)には劣りますが、400GBは133×3プラッタと、高速・静音化に期待・・。
これを4発後日購入し、250GB→400GB×2(RAID0)へ移行。移行後、もう一組の400GB×2(RAID0)をつなげて、
1.6TBとさせる予定。ハードウェアRAIDに対応するソフトが必要という事で、ゴーストも新たに用意します。



ところで、
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RC2/gallery.html
にある、10番・B-CASカードスロット って、何でしょうかね?

896Re:春VAIO発表(TYPE-R限定)-
投稿日 1月8日 10時20分 投稿者 YAN
記事番号894へのコメント

 こんにちは、BUNさん。

>私もDTU1はS出力があるので非常良いと思っております。もちろんD端子もあるのでハイビジョンテレビに接続
>する事もできますし。気に入らないのはDVI入力が最大1280x1024と言うところくらいです。DVI-Dなんで仕方
>ないですが。

 ああ(^_^;)これ、大丈夫です。YANは、LL-T2020で使っています。つまり、1600*1200でも使えて
いますよ。現在は、RA73-DTU1-LL-T2020です。UXGAがいけるので、WUXGAもいけそうですね。

>うちでは、高画質化安定装置のかわりにメディアコンバーターが役に立っていたりします。VAIO標準の
>メディアコンバータはNGですが。

 DV-アナログですか。YANもカノープスのなら押し入れに眠っているような(笑)


895Re:春VAIO発表(TYPE-R限定)-
投稿日 1月8日 02時25分 投稿者 BUN
記事番号892へのコメント


>(低確率的なリスクは慣れているので気にしません。高確率・慢性的なリスクが無ければ安いほうで・・)
RA73ですが、標準の256MBにオークションで入手した256MB+バルク512MBx2でとりあえず正常に動いていま
す。

>(最近のファンレスグラボはヒートパイプだの両面ヒートシンクだの設置スペースの有無も微妙)
うちのRAにギガバイトのファンレスをつけようと思ったら、裏面のヒートシンクが電源にぶつかって取り付け
不可能でした・・・
RCだとスペースはありそうに見えますがどうなんでしょう?

>ソニスタの6600と6600GTのボード型番が分からないのですが、音は大差無い(静かなほう)でしょうか?
>こんな私におすすめグラボがありましたら、教えて下さい。
>(今のところ、悩む時間も無いので、面倒だからエイヤーで6600GT・・と思っています。)
上記のファンレスを混入したお店で無理やりギガバイトのファン付き6600GTに交換してもらいましたが、以外
にファンの厚みがありPCIスロットがひとつ使えなくなりました。ファンの音は多少聞こえますがコントロ
ールされているので爆音ではないです。
RCは空きスロットがないので、グラボはRAより選択肢が少ないような気がします。
確実性で選べばやはり純正6600GTでしょうか。
私の使用用途ではATIのX300でも十分でありましたが・・・

>●HDDについて。
うちでは、RAに日立の250GB3台つけていますが、音がうるさいとは思っていません。主観的な感覚なのでなん
とも言えませんが、。
耐久性については未知数ですが将来400Gオーバーが安くなった時にまた交換しようと思っています。

>また、現在のVAIOは昔と違ってHDD内にリカバリデータを持っていて、光ディスクは無いようですが、
>元のHDDは一切使わずに移行することは可能でしょうか?だとしたらその方法とは?
>(SATAはまだ購入したことが無いもので・・・。)
RAではリカバリディスクを作って移行することができます。作成したリカバリディスクでRAID構成を変更する
こともできます。
しかし、リカバリディスクで再インストールするのも大変なので、標準状態をGHOSTとかでパーティションごと
BACKUPしておいたほうが後々楽なように思います。
16 / 17 (10記事ずつ)

YAN's Multi BBS v3.0