[記事表示に戻る]

◇-MIFC-35F800CW-タカダ(1月9日 08時08分)No.963
 ┗Re:MIFC-35F800CW-タカダ(1月9日 08時08分)No.964
  ┗Re:MIFC-35F800CW-タカダ(1月9日 08時09分)No.965
   ┣Re:MIFC-35F800CW-タカダ(1月9日 08時36分)No.966
   ┗Re:MIFC-35F800CW-YAN(1月20日 01時57分)No.967
    ┗Re:MIFC-35F800CW-チャレモニ。(1月20日 09時52分)No.968
     ┗Re:MIFC-35F800CW-タカダ(1月24日 10時47分)No.972
      ┗Re:MIFC-35F800CW-チャレモニ。(1月24日 13時22分)No.974


トップに戻る

963MIFC-35F800CW
投稿日 1月9日 08時08分 投稿者 タカダ

こんにちは。はじめて投稿させていただきますタカダです。

このたび、VAIOノート(Z)用に
Maxtorの300GBのHDDを買いまして、
HDDケースも一緒に欲しかったのですが、急ぎの用途だったため、
とりあえず、現在は、手持ちのUSB2.0ケースで運用しているのですが、
そのUSB2.0のケース、Centuryの「これDO台」という、インターフェイス部分が剥き出しの
特殊な製品で、常用には使い勝手がよくないので(あたりまえですが…(汗)
この際、IEEE1394ケースを買っちゃおうと、検討しています。

いろいろ検索してみましたところ、
Oxfordチップ搭載のケースが評判がよさそうだし速度も速そうなので、
Oxford911チップ搭載の、IEEE1394ケースで
できるだけ安いものを探していたんですが…

…でも、デンノー(Mathey)の以下の「1394b対応」の製品を
約1万1千円で見つけまして、この際だから、
1394aではなく、1394bのケースにしちゃおうかと、ちょっとぐらついています。
1万1千円というと、同社や他社の911チップ搭載ケースと
数千円しか違わない価格ですし…、USB2.0コネクタがついていませんが、
USBを使わないなら、非常に魅力的な値段ですよね…

これです(MIFC-35F800CW)
http://www.gate.jp/top/products/products.php?code=62710

(下につづきます)
トップに戻る

964Re:MIFC-35F800CW
投稿日 1月9日 08時08分 投稿者 タカダ
記事番号963へのコメント

今はとりあえず、デスクトップマシンにも、ノートにも、
1394bインターフェイスはついていないんですが、
値段も将来性を考えてもこれ以外の選択肢が浮かばなくなってしまったのですが…

誰か、この製品をお使いの方、いらっしゃいますか?
速度は911搭載ケースに比べていかがでしょうか?
検索してもほとんどユーザーの情報がなくって…。
しかも販売店もけっこう少ないですよね…。

この製品、「Oxford912」を搭載、とのことですが、
Oxford912搭載の他社のケースなどをお使いの方も、
速度など教えていただけたら嬉しいです。
Oxford912で検索しても、これまたユーザーのレポートが
ほとんど見つからないんですよね…

(下につづきます)
トップに戻る

965Re:MIFC-35F800CW
投稿日 1月9日 08時09分 投稿者 タカダ
記事番号964へのコメント

あと、追加質問なのですが、
接続予定の、VAIO Zには、4pinのiLink端子がついていまして、
片方が4pinのケーブルも一緒に購入しようと思っているのですが…
そこで少し疑問に思ったことがあるのですが…

私が購入予定のデンノーのOxford912搭載のケース、
IEEE1394a端子とIEEE1394b端子の両方が付いています。
私のVAIO ZのiLink端子に接続するには、以下の2つの方法が
思いつくのですが、どちらも速度は変わらないのでしょうか?
それとも、1394b端子をあえて使用したほうが速度は出るのでしょうか?

(1) IEEE1394b端子-----IEEE1394a 4pin 変換ケーブル
(2) IEEE1394a端子-----IEEE1394a 4pin 変換ケーブル

もちろん、私のVAIOに付いているのは、IEEE1394aですし、
どちらの端子に接続したところでも、
運用は、下位互換のIEEE1394aでの運用になるのは了解しているのですが…
でも、もしかしたら1394b端子から変換して接続したほうが
実効速度が速いのでは?と思って質問いたしました。

IEEE1394ケーブル、秋葉原だとCompuAceがものすごく安いですね!
1394aケーブルだと300円程度、1394bケーブルでも千円ぐらいで買えますね!
変換ケーブル類や変換コネクタ類、すごく充実していてびっくりでした!
家電店やPCショップだとケーブルってすごく高いですよね…
USBケーブルは今時ダイソーでも買えちゃうのに…
これから、どんどん普及していくといいですねー
トップに戻る

966Re:MIFC-35F800CW
投稿日 1月9日 08時36分 投稿者 タカダ
記事番号965へのコメント

ひとりで連続書き込みすみません(汗

ここにOxford912搭載ケースのベンチがありました(Macですが...)
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/productvariant/list.do?shopId=100001&categoryId=05662657099999986254150467028179&pdListCf01=sub_menu.html&pdListCf02=firewire800.html&pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab_mac.html
このケース、USB2.0とIEEE1394a,1394bのトリプル端子編成なのですが、
搭載チップは922ではなく912のようです。
IEEE1394b時の速度がすごく速いですよねー、あくまでMacでの結果ですが...
トップに戻る

967Re:MIFC-35F800CW
投稿日 1月20日 01時57分 投稿者 YAN
記事番号965へのコメント

 こんにちは、タカダさん。

>IEEE1394a端子とIEEE1394b端子の両方が付いています。
>私のVAIO ZのiLink端子に接続するには、以下の2つの方法が
>思いつくのですが、どちらも速度は変わらないのでしょうか?
>それとも、1394b端子をあえて使用したほうが速度は出るのでしょうか?
>
>(1) IEEE1394b端子-----IEEE1394a 4pin 変換ケーブル
>(2) IEEE1394a端子-----IEEE1394a 4pin 変換ケーブル


 同じOXF912を使用しているなら、Zでつないだ場合、どちらも速度は変わりません。

>でも、もしかしたら1394b端子から変換して接続したほうが
>実効速度が速いのでは?と思って質問いたしました。

 bでつないでもS400で接続されるので同じ状態になります。

 ただ、同じHDで1394aでつないでも、911に比べると922/912の方が処理自体が速いようなので
良いと思います。将来的に1394bにすればかなり速いですし。
トップに戻る

968Re:MIFC-35F800CW
投稿日 1月20日 09時52分 投稿者 チャレモニ。
記事番号967へのコメント

YANさんは No.967「Re:MIFC-35F800CW」で書きました。
> ただ、同じHDで1394aでつないでも、911に比べると922/912の方が処理自体が速いようなので

OXFW911plus,OXFW912,OXUF922だと、ATA/ATAPI-7(UDMA-6:UATA/133)対応
なので、Maxtor等のUDMA-6:UATA/133対応HDDを搭載すれば、多少なりとも
速さを感じられるかも。
トップに戻る

972Re:MIFC-35F800CW
投稿日 1月24日 10時47分 投稿者 タカダ
記事番号968へのコメント

YANさん、チャレモニ。さん、RESありがとうございます。

>YANさん

どちらで接続しても変わらないのですね。
1394bの変換ケーブルを試しにいつか買ってみようと思ってもいたので、
疑問が解決して嬉しいです。ありがとうございます。

現在、VAIO Z本体のiLink端子にHDDケースを接続しているのですが、
本当は1394bのPCカードを買って、HDDを1394b接続したいところなんですが、
私のノート(Z)が、PCカードスロットが1スロットで、かつ、
そのスロットは、現在常にサウンドカードで埋まってしまっているので、かなり悩ましいところです。

サウンドカードをUSBやIEEE1394のものにリプレースすれば良いんですが、
Zとその3.5インチ1394bケースとACアダプタ類を毎日バッグに入れて移動しているので
USBサウンドなどにするとさらに荷物が増えてしまうんですよね…

USB2.0のケースとベンチで比較してみたのですが、
噂どおり、かなりCPU負荷が違ってびっくり、でした。

>チャレモニ。さん

現在Maxtorの300GBの6B300R0をそのケースに入れて使用しています。
そのHDDもUATA133対応のようですが、
我が家の環境では、1394a接続だと、Read41MB/sec程度が限界みたいです。
HD Tachなどで、ベンチマークを取ると、グラフがほぼ一直線で、
完全に律速になっている感じです。いつかは1394bで接続したいです…

IEEEの話とは関係ないのですが、
HD Tachって、SP1だと問題なかったのですが、
SP2だと、ベンチを終了して、アプリを終了しても、
なぜかプロセス一覧にexeファイルが残ってしまい、
それをタスクマネージャーで終了してあげないと
ずっと常にCPUパワーを100%振り切った状態になってしまうようで…
気づかずに1晩ずっとZ本体のファンが回りっぱなしで、
本体もいままでないぐらいに、めちゃめちゃ熱くなっていてびっくり、でした。
本体にかなり負担をかけてしまった感じで…
私の使い方が、あまりCPUパワーをフルで回し続けることがないからかもしれませんが、
Zって、常用でファンがゴーって回ることってほとんどないのでびっくりでした。
トップに戻る

974Re:MIFC-35F800CW
投稿日 1月24日 13時22分 投稿者 チャレモニ。 URL http://www.cooldrives.com/firewireinfo.html
記事番号972へのコメント

タカダさん、こんにちは。

タカダさんは No.972「Re:MIFC-35F800CW」で書きました。
>我が家の環境では、1394a接続だと、Read41MB/sec程度が限界みたいです。

IEEE1394a(FireWire400)環境で、Readで40MB/sオーバーは
高速な部類に入りますよ。
OXFW911でも、良くて35〜40MB/s程度ですから。

あと、ストレージ用のSBP-2プロトコルは、データ保証の為に
データ転送後に確認処理が行われます。この処理が結構オーバ
ヘッドになります。(アシンクロナス転送なので)
あと、データ転送のパケットサイズが決まっているので、理論値
(60MB/s)まで速度が出る筈も無く、大体40MB/s当りで頭打ちに
なってしまいます。
なので、これ以上の速度を求めるなら、IEEE1394b(FireWire800)
にした方がいいです。


余談ですが、
35MB/s以下の転送速度しか出ない場合は、
・ケーブルの品質が悪い
・変換チップとHDDとの転送モード設定が正しくない
・変換チップが古い、またはFirmwareが古い
・IEEE1394コントローラが古い
・IEEE1394コントローラ⇔チップセット間との転送に問題あり
が主な原因かな。


YAN's Multi BBS v3.0