登録時間: 2003年7月9日 00時25分
投稿者 : カッパ 
URL   : 未登録
 
こんにちは、チャレモニ。さん。 
早速今日基盤が届いたので工作してみました。 
とりあえず、つなげてみました。 
 
感想を書きます。 
まず1点。 
基盤が思ったよりでかいし、止めるネジ穴がないので、設置に苦労するということです。 
ふつ〜さんの基盤は、金具もあるし、大きくないのでスカジーケースでもぎりぎり入ったんですが、この基盤はかなり無理な形で押し 
込んでいるという感じです。まあ止める穴がないので、コード類でぎっしりとなった中に押し込んで入れる感じの方が、基盤が動かな 
いという点ではいいのかもしれませんが(でも、ちょっと不安)。 
 
次。 
ビッグドライブにはきちんと対応していないようです。 
マクの160GはOKでしたが、IBM(日立)の180Gは、フォーマットしていない状態だと72GぐらいのHDDとして認識します。 
137Gの壁とも違うし、何かうまくいっていないようです。 
よって、これから将来に渡って汎用性において安心できる基盤をという私の目的からは全く意味がない基盤でした。 
つなぎ方等がおかしいとかのレベルではどうやらなさそうです。 
 
最後。 
ホットスワップは一応工作が必要そうと言うことです。 
チャレモニ。さんが書かれていたように、3つの集中ピンになっていました。 
ホットスワップにするには、基盤から出ているHDD用のコードをHDDにつながず、HDDは他から電源供給する。 
基盤への電源コードの先をラックの本体に半田でつないだコードとつなげるという作業をすればホットスワップが可能になるですか 
ね。 
 
それにしても、今回の作業で、今までの911基盤を壊してしまいました。 
ホットスワップ用の電源をはめるときにピンに差し込む向きを間違えてしまいました。 
変なにおいがしたので、すぐに電源オフしたのですが、既に時遅し。認識しなくなったので、お亡くなりになったようです(悲)。 
ということで、玄人の911基盤を買い直そうかとも思っています。 
iリンクしか使わないので、ビッグドライブを認識しない早くないかもしれない基盤だと意味がないですので。 
玄人の911基盤は、大丈夫そうなんでしょうか。 
IBMの180Gを認識したとの話を聞きますが、同じ機種でない場合には無理な場合もあったりするんでしょうかね。 
これからちょっと新たに情報を仕入れて来ようと思います。 
 
とりあえず、ヒトバシラーからの報告でした。 
 
 
 
 
は No.734「IU2-DAT」で書きました。 
>カッパさんは No.732「Re:忠告」で書きました。 
>>写真に基盤の裏が載っていなかったので、ピンがないかもしれないと思ったのですが、とりあえず、IU2-DATを注文して 
> 
>秋葉に出向けるのなら、OVERTOP2や若松に基板が展示されてるので 
>確認し易いのですが。 
>で、IU-DAT/IU2-DATの電源関係ですが、IDE-40pinコネクタの隣に 
>白いpinコネクタがありますが、 
>・基板への電源供給 
>・HDDへの電源供給 
>・電源、アクセスランプ 
>が集合されてます。 
>実際に物を購入すれば判りますが、基板への電源供給ケーブルを 
>上手く加工すれば、ホットスワップ出来るでしょう。 
> 
>p.s. 
>BigDriveの件ですが、パッケージ箱の説明書きに「対応」って 
>ちゃんと書いてありますね。 
> 
 |  
 
 
 |